登録販売者:過去問[鳥取,島根,岡山,広島,山口共通]H28-1

医薬品に共通する特性と基本的な知識【問001~010】

登録販売者の試験問題について、鳥取,島根,岡山,広島,山口は出題内容が共通です。

【問001】

医薬品の本質に関する記述のうち、誤っているものはどれか。

  1. 医薬品は、多くの場合、人体に取り込まれて作用し、効果を発現させるものである。
  2. 本来、医薬品も人体にとっては異物(外来物)である。
  3. 人体に対して使用されない医薬品である殺虫剤でも、誤って人体がそれに曝されれば健康を害する
    おそれがあるものがある。
  4. 一般用医薬品は、医療用医薬品と比較すると保健衛生上のリスクは相対的に高い。
  5. 一般の生活者においては、一般用医薬品の添付文書や製品表示に記載された内容を見ただけでは、
    効能効果や副作用等について誤解や認識不足を生じることもある。

※登録販売者 平成28年出題地域試験問題より引用

正解はコチラ

正解は4番です

【問002】

医薬品の本質に関する記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。

  1. 医薬品は、効能効果、用法用量、副作用等の必要な情報が適切に伝達されることを通じて、購入者
    が適切に使用することにより、初めてその役割を十分に発揮するものである。
  2. 医薬品が人体に及ぼす作用は複雑、かつ、多岐に渡るが、一般用医薬品として販売が認められるも
    のはそのすべてが解明されている。
  3. 医薬品は、異物等の混入、変質等により、製造販売業者による製品回収等の措置がなされることが
    あるので、医薬品の販売等を行う者は、製造販売業者等からの情報に日頃から留意しておくことが重要である。

No a b c
1
2
3
4
5

※登録販売者 平成28年出題地域試験問題より引用

正解はコチラ

正解は2番です

【問003】

医薬品のリスク評価に関する記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。

  1. 医薬品の効果とリスクは、薬物暴露時間と暴露量との和で表現される用量-反応関係に基づいて評価される。
  2. 投与量と効果の関係は、薬物用量を増加させるに伴い、効果の発現が検出される「治療量」から、
    最小有効量を経て「無作用量」に至る。
  3. 治療量上限を超えると、効果よりも有害反応が強く発現する「中毒量」となり、「致死量」を経て、「最大致死量」に至る。
  4. 治療量を超えた量を単回投与した後に毒性が発現するおそれが高いことは当然であるが、少量の投与
    でも長期投与されれば慢性的な毒性が発現する場合もある。

No a b c d
1
2
3
4
5

※登録販売者 平成28年出題地域試験問題より引用

正解はコチラ

正解は4番です

【問004】

医薬品のリスク評価に関する以下の記述について、( )の中に入れるべき字句の正しい組み合
わせはどれか。なお、2箇所の( c )内はいずれも同じ字句が入る。

新規に開発される医薬品のリスク評価は、医薬品開発の国際的な標準化(ハーモナイゼーション)制定の流れのな
かで、個々の医薬品の用量-反応関係に基づいて、医薬品の安全性に関する非臨床試験の基準である( a )に準拠
して薬効-薬理試験や一般薬理作用試験の他に、( b )ガイドラインに沿って、毒性試験が厳格に実施されている。
動物実験で医薬品の安全性が確認されると、ヒトを対象とした( c )試験が行われる。ヒトを対象とした( c )試験
における効果と安全性の評価基準には、国際的に( d )が制定されている。

No a b c d
1 Good Clinical Practice 医薬品作用基準 感作 Good Laboratory Practice
2 Good Laboratory Practice 医薬品作用基準 臨床 Good Clinical Practice
3 Good Clinical Practice 医薬品毒性試験法 臨床 Good Laboratory Practice
4 Good Laboratory Practice 医薬品毒性試験法 臨床 Good Clinical Practice
5 Good Clinical Practice 医薬品毒性試験法 感作 Good Laboratory Practice

※登録販売者 平成28年出題地域試験問題より引用

正解はコチラ

正解は4番です

【問005】

医薬品の副作用に関する以下の記述について、( )の中に入れるべき字句の正しい組み合わせはどれか。

世界保健機関(WHO)の定義によれば、医薬品の副作用とは、「疾病の予防、診断、治療のため、又は身体の
機能を( a )ために、人に( b )量で発現する医薬品の有害かつ( c )反応」とされている。

No a b c
1 向上させる 用いられる最少 意図する
2 正常化する 通常用いられる 意図しない
3 向上させる 通常用いられる 意図しない
4 正常化する 通常用いられる 意図する
5 向上させる 用いられる最少 意図しない

※登録販売者 平成28年出題地域試験問題より引用

正解はコチラ

正解は2番です

【問006】

アレルギー(過敏反応)に関する記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。

  1. 免疫機構が過敏に反応して、体の各部位に生じる炎症をアレルギー症状という。
  2. アレルギーには、体質的・遺伝的な要素はないが、医薬品を使用してアレルギーを起こしたことが
    ある人は、その原因となった医薬品の使用を避ける必要がある。
  3. 医薬品の添加物の中には、アレルギーを引き起こす原因物質(アレルゲン)となり得るものはない。

No a b c
1
2
3
4
5

※登録販売者 平成28年出題地域試験問題より引用

正解はコチラ

正解は1番です

【問007】

以下の記述のうち、医薬品の効き目や安全性を踏まえた登録販売者の対応として最も適切であるものはどれか。

  1. 習慣性・依存性のある成分を含んだ医薬品を大量に購入しようとした者に対して事情を尋ねたところ、
    あいまいな返答であったため、販売を差し控えた。
  2. 購入者から、「一般用医薬品を使用し続けているが、症状が改善しない」と相談されたが、続けて
    使用するよう同じ一般用医薬品の購入を勧めた。
  3. 購入者から、「早く効果が現れる方法を教えてほしい」と相談されたため、定められた用量の
    二倍量までなら服用してもよいと回答した。
  4. 購入者から、「成人専用の薬を小児に飲ませたい」と相談されたため、定められた服用量の半分を
    飲ませて様子をみるよう回答した。
  5. 購入者から、「病院で処方してもらった薬の効果が弱い」と相談されたため、同じような効果の
    一般用医薬品を同時に服用するよう勧めた。

※登録販売者 平成28年出題地域試験問題より引用

正解はコチラ

正解は1番です

【問008】

医薬品と食品に関する記述のうち、正しいものの組み合わせはどれか。

  1. 複数の医薬品を併用した場合、又は特定の食品と一緒に摂取した場合に、医薬品の作用が増強したり、
    減弱したりすることがある。
  2. 外用薬や注射薬は、食品によって医薬品の作用や代謝に影響を受けることはない。
  3. 医薬品の成分と同じ物質を含有する食品を併せて摂取すると、体内からその成分が早く消失して
    医薬品の効果が十分に得られなくなる。
  4. 生薬成分等については、医薬品的な効能効果が標榜又は暗示されていなければ、食品(ハーブ等)と
    して流通可能なものもある。
  1. 1.(a,b)
  2. 2.(a,d)
  3. 3.(b,c)
  4. 4.(c,d)

※登録販売者 平成28年出題地域試験問題より引用

正解はコチラ

正解は2番です

【問009】

小児に関する記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。

  1. 医薬品の使用上の注意において、おおよその目安として、乳児は1歳未満、幼児は5歳未満、小児は
    12歳未満との年齢区分が用いられている。
  2. 小児は大人と比べて身体の大きさに対して腸が長く、服用した医薬品の吸収率が相対的に高い。
  3. 5歳未満の幼児に使用される錠剤やカプセル剤などの医薬品では、服用時に喉につかえやすいので
    注意するよう添付文書に記載されている。
  4. 乳児は医薬品の影響を受けやすく、また、状態が急変しやすいことから、乳児向けの用法用量が
    設定されている一般用医薬品であっても使用の適否が見極めにくい。

No a b c d
1
2
3
4
5

※登録販売者 平成28年出題地域試験問題より引用

正解はコチラ

正解は1番です

【問010】

高齢者に関する記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。

  1. 一般に高齢者は生理機能が衰えつつあり、若年時と比べて副作用を生じるリスクが低くなる。
  2. 高齢者の場合、既定用量の下限で使用してもなお作用が強過ぎる等の問題を生じる場合があるので注意が必要である。
  3. 高齢者は、一般用医薬品の使用によって持病(基礎疾患)の症状が悪化したり、治療の妨げとなる
    ことはないが、複数の医薬品が長期間にわたって使用される場合には、副作用を生じるリスクが高い。

No a b c
1
2
3
4
5

※登録販売者 平成28年出題地域試験問題より引用

正解はコチラ

正解は5番です

コメントをどうぞ