医薬品に共通する特性と基本的な知識【問001~010】
登録販売者の試験問題について、福井,滋賀,京都,兵庫,和歌山は出題内容が共通です。
【問001】
医薬品の本質に関する記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。
- 一般用医薬品は、医療用医薬品と比較すればリスクは相対的に低いと考えられるが、科学的な
根拠に基づく適切な理解や判断によって適正な使用が図られる必要がある。 - 医薬品は、人の疾病の診断、治療もしくは予防に使用されること、または人の身体の構造や
機能に影響をおよぼすことを目的とする生命関連製品である。 - 一般の生活者は、一般用医薬品の添付文書や製品表示に記載された内容を見ただけでは、
効能効果や副作用等について誤解や認識不足を生じることもある。 - 医薬品の有効性、安全性等の情報は随時新しいものが付加されるため、一般用医薬品の
販売に従事する専門家においては、常にそれらの新しい情報の把握に努める必要がある。
No | a | b | c | d |
---|---|---|---|---|
1 | 正 | 正 | 正 | 誤 |
2 | 正 | 正 | 誤 | 正 |
3 | 正 | 誤 | 正 | 正 |
4 | 誤 | 正 | 正 | 正 |
5 | 正 | 正 | 正 | 正 |
※登録販売者 平成30年出題地域試験問題より引用
正解は5番です
【問002】
医薬品のリスク評価に関する記述について、( )の中に入れるべき字句の正しい組み合わせはどれか。
医薬品の効果とリスクは、薬物曝露時間と曝露量との積で表現される( a )関係に基づいて評価される。
投与量と効果または毒性の関係は、薬物用量を増加させるに伴い、効果の発現が検出されない「無作用量」から、最小
有効量を経て「治療量」に至る。治療量上限を超えると、効果よりも有害反応が強く発現する「中毒量」となり、
「最小致死量」を経て、「致死量」に至る。( b )により求められる( c )%致死量は、薬物の毒性の指標として用いられる。
No | a | b | c |
---|---|---|---|
1 | 用法-用量 | 臨床試験 | 20 |
2 | 用法-用量 | 動物実験 | 100 |
3 | 用法-用量 | 臨床試験 | 50 |
4 | 用量-反応 | 臨床試験 | 100 |
5 | 用量-反応 | 動物実験 | 50 |
※登録販売者 平成30年出題地域試験問題より引用
正解は5番です
【問003】
健康食品に関する記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。
- 「機能性表示食品」は、疾病に罹患している者の健康の維持および増進に役立つ旨または適する
旨(疾病リスクの低減に係るものを含む。)を表示するものである。 - 健康補助食品(いわゆるサプリメント)の中には、誤った使用方法により健康被害を生じた例が報告されている。
- 医薬品を扱う者は、いわゆる健康食品は法的にも、また安全性や効果を担保する科学的データの面でも医薬品とは異なるものであることを認識し、消費者に指導・説明を行わなくてはならない。
- 「特定保健用食品」であるキシリトールを含む食品については、「虫歯を治す食品です」などの表示が許可されている。
No | a | b | c | d |
---|---|---|---|---|
1 | 正 | 正 | 誤 | 正 |
2 | 正 | 正 | 誤 | 誤 |
3 | 誤 | 正 | 正 | 誤 |
4 | 誤 | 正 | 誤 | 正 |
5 | 誤 | 誤 | 正 | 誤 |
※登録販売者 平成30年出題地域試験問題より引用
正解は3番です
【問004】
プラセボ効果に関する記述について、誤っているものはどれか。
- プラセボ効果は、条件付けによる生体反応、時間経過による自然発生的な変化(自然緩解など)が関与して生じることがあると考えられている。
- プラセボ効果は、医薬品を使用したこと自体による楽観的な結果への期待(暗示効果)が関与して生じることがあると考えられている。
- プラセボ効果によってもたらされる反応や変化には、不都合なもの(副作用)はない。
- プラセボ効果は、主観的な変化だけでなく、客観的に測定可能な変化として現れることもあるが、不確実
であり、それを目的として医薬品が使用されるべきではない。
※登録販売者 平成30年出題地域試験問題より引用
正解は3番です
【問005】
医薬品の品質に関する記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。
- 医薬品に配合されている成分(有効成分および添加物成分)には、高温や多湿、光(紫外線)等
によって品質の劣化(変質・変敗)を起こしやすいものがある。 - 医薬品は、適切な保管・陳列がなされたとしても、経時変化による品質の劣化は避けられない。
- 一般用医薬品では、薬局または店舗販売業において購入された後、すぐに使用されるとは
限らないため、外箱等に記載されている使用期限から十分な余裕をもって販売等がなされることが重要である。 - 医薬品を開封した状態で保管した場合であっても、表示されている使用期限内であれば、品質は保証される。
No | a | b | c | d |
---|---|---|---|---|
1 | 正 | 正 | 正 | 誤 |
2 | 正 | 正 | 誤 | 正 |
3 | 正 | 誤 | 正 | 正 |
4 | 誤 | 正 | 正 | 正 |
5 | 正 | 正 | 正 | 正 |
※登録販売者 平成30年出題地域試験問題より引用
正解は1番です
【問006】
医薬品の副作用に関する記述について、正しいものの組み合わせはどれか。
- 医薬品の主作用以外の反応で、好ましくないもの(有害事象)を一般に副作用という。
- 医薬品の副作用は、薬理作用による副作用とアレルギー(過敏反応)とに大別される。
- ある疾病のために使用された医薬品の作用が、別の疾病に対して症状を悪化させることはない。
- 医薬品の副作用とは、日常生活に支障を来す程度の重大な健康被害のみをいう。
- 1.(a,b)
- 2.(a,c)
- 3.(b,d)
- 4.(c,d)
※登録販売者 平成30年出題地域試験問題より引用
正解は1番です
【問007】
一般用医薬品の副作用等に関する記述について、誤っているものはどれか。
- 副作用が起きる仕組みや使用者の体質・体調等を把握し、十分注意して適正に使用した場合でも副作用が生じることがある。
- 一般用医薬品による副作用の兆候が現れたときには、通常、添付文書等に記載されている用量から減量して使用することとされている。
- 一般用医薬品の副作用には、血液や内臓機能への影響等、明確に自覚できないものもある。
- 医薬品を使用する人が副作用をその初期段階で認識することにより、副作用の種類に応じて速やかに
適切に処置し、又は対応し、重篤化の回避が図られることが重要である。
※登録販売者 平成30年出題地域試験問題より引用
正解は2番です
【問008】
医薬品によるアレルギー(過敏反応)に関する記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。
- 過去に医薬品によりアレルギーを起こしたことがない人でも、病気等に対する抵抗力が低下している状態では、アレルギーを起こすことがある。
- 原材料として鶏卵を使用している医薬品により、アレルギーを起こすことはない。
- 内服薬により起こるアレルギーで、全身性の湿疹が生じることはない。
- アレルギーには遺伝的な要素があるため、近い親族にアレルギー体質の人がいる場合には、注意が必要である。
No | a | b | c | d |
---|---|---|---|---|
1 | 正 | 誤 | 正 | 誤 |
2 | 正 | 誤 | 誤 | 正 |
3 | 誤 | 誤 | 正 | 誤 |
4 | 正 | 正 | 誤 | 誤 |
5 | 誤 | 誤 | 誤 | 正 |
※登録販売者 平成30年出題地域試験問題より引用
正解は2番です
【問009】
一般用医薬品の不適正な使用と有害事象に関する記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。
- 小児の用量が設定されていない場合、成人の用量の半分以下を服用させれば、有害事象につながる危険性はない。
- 一般用医薬品の使用を漫然と続けていると有害事象を招く危険性が増加する。
- 一般用医薬品には習慣性・依存性がある成分を含んでいるものがある。
- 必要以上の大量購入や頻回購入をする者には、医薬品の販売等に従事する専門家が、積極的に事情を尋ねることが望ましい。
No | a | b | c | d |
---|---|---|---|---|
1 | 正 | 正 | 誤 | 誤 |
2 | 正 | 誤 | 正 | 誤 |
3 | 誤 | 正 | 正 | 正 |
4 | 正 | 誤 | 誤 | 正 |
5 | 誤 | 正 | 誤 | 正 |
※登録販売者 平成30年出題地域試験問題より引用
正解は3番です
【問010】
小児の医薬品の使用等に関する記述について、正しいものはどれか。
- 使用上の注意において、おおよその目安として、乳児とは1歳未満、幼児とは7歳未満、小児とは12歳未満の者をいう。
- 小児は大人と比べて身体の大きさに対して腸が短いため、服用した医薬品の吸収率が相対的に低い。
- 小児は大人と比べて腎臓の機能が未発達であるため、医薬品の成分の代謝・排泄がされやすい。
- 乳児は医薬品の影響を受けやすいため、一般用医薬品の使用は最小限にとどめる方が望ましい。
※登録販売者 平成30年出題地域試験問題より引用
正解は4番です