医薬品に共通する特性と基本的な知識【問001~010】
登録販売者の試験問題について、福井,滋賀,京都,兵庫,和歌山は出題内容が共通です。
【問001】
医薬品の本質に関する記述について、正しいものはどれか。
- 人体に対して直接使用されない医薬品は、人の健康に影響を与えることはない。
- 医薬品は、人体にとって異物(外来物)であるため、好ましくない反応(副作用)を生じる場合がある。
- 医薬品が人体に及ぼす作用は複雑、かつ、多岐にわたるが、そのすべてが解明されている。
- 一般用医薬品は、医療用医薬品と比較すれば保健衛生上のリスクは相対的に高いと考えられる。
※登録販売者 平成22年出題地域試験問題より引用
正解は2番です
【問002】
医薬品の副作用に関する記述について、( )の中に入れるべき字句の正しい組み合わせはどれか。
WHO(世界保健機関)の定義によれば、医薬品の副作用とは、「疾病の予防、診断、( a )のため、又は身体の
機能を( b )するために、人に通常用いられる量で発現する医薬品の( c )反応」とされている。
No | a | b | c |
---|---|---|---|
1 | 治療 | 正常化 | 有害かつ意図しない |
2 | 検査 | 増強 | 有効かつ過剰な |
3 | 治療 | 増強 | 有害かつ意図しない |
4 | 検査 | 正常化 | 有害かつ意図しない |
5 | 検査 | 正常化 | 有効かつ過剰な |
※登録販売者 平成22年出題地域試験問題より引用
正解は1番です
【問003】
医薬品によるアレルギー(過敏反応)に関する記述について、正しいものはどれか。
- アレルギーは、外用薬では引き起こされることはない。
- 医薬品の中には、鶏卵や牛乳等を原材料として作られているものがあるため、それらに対する
アレルギーがある人では使用を避けなければならない場合もある。 - 医薬品によるアレルギーは、医薬品の有効成分によってのみ引き起こされる。
- 医薬品を使用してアレルギーを起こしたことがある人は、その医薬品に免疫ができているため、次回
から使用しても問題はない。
※登録販売者 平成22年出題地域試験問題より引用
正解は2番です
【問004】
医薬品の副作用に関する記述について、誤っているものはどれか。
- 副作用は、医薬品を十分注意して適正に使用した場合であっても、生じることがある。
- 一般用医薬品は、通常、その使用を中断することによる不利益よりも、重大な副作用を回避
することが優先される。 - 副作用は、容易に異変を自覚できるものばかりでなく、直ちに明確な自覚症状として現れないこともある。
- 薬剤師または登録販売者は、購入者等に対して、一般用医薬品についての適切な情報提供を行っていれば、副作用
の状況にかかわらず、医療機関を受診するよう勧奨する必要はない。
※登録販売者 平成22年出題地域試験問題より引用
正解は4番です
【問005】
医薬品の相互作用に関する記述について、正しいものはどれか。
- 相互作用は、複数の医薬品を併用した場合や特定の食品と一緒に摂取した場合に起こることがある。
- 医薬品の作用が増強する場合のみを相互作用という。
- 相互作用により、副作用が発生しやすくなることはない。
- 相互作用は、医薬品が代謝される過程のみで起こる。
※登録販売者 平成22年出題地域試験問題より引用
正解は1番です
【問006】
医薬品の相互作用に関する記述について、正しいものの組み合わせはどれか。
- 一般用医薬品は、一つの医薬品の中に作用の異なる複数の成分を組み合わせて含んでいること
が多く、他の医薬品と併用した場合に、同様な作用を持つ成分が重複することがある。 - 医療機関で治療を受けている場合、処方された医薬品と一般用医薬品の併用は、通常問題ないので、
治療を行っている医師等に併用することについて問題がないか確認する必要はない。 - かぜ薬、解熱鎮痛薬、アレルギー用薬では、成分や作用が重複することは少ないため、通常、
これらの薬効群に属する医薬品の併用は避ける必要はない。 - 複数の疾病を有する人では、疾病ごとにそれぞれの医薬品が使用される場合が多く、医薬品同士の
相互作用に関して特に注意が必要となる。
- 1.(a,b)
- 2.(a,d)
- 3.(b,c)
- 4.(c,d)
※登録販売者 平成22年出題地域試験問題より引用
正解は2番です
【問007】
医薬品と食品との関係に関する記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。
- ビタミンAは、ビタミンAを含む医薬品の服用量にさえ注意すれば過剰摂取になることはない。
- カフェインはコーヒー等の食品にも含まれるが、カフェインを含む医薬品とコーヒーを一緒に
服用してもカフェインの過剰摂取となることはない。 - 生薬成分が配合された医薬品と生薬成分を含む食品をあわせて摂取すると、医薬品の効き目や
副作用を増強させることがある。 - 酒類(アルコール)をよく摂取する者では、アセトアミノフェンの薬効が十分に得られなくなることがある。
No | a | b | c | d |
---|---|---|---|---|
1 | 誤 | 誤 | 誤 | 誤 |
2 | 誤 | 正 | 誤 | 正 |
3 | 正 | 正 | 正 | 誤 |
4 | 誤 | 誤 | 正 | 正 |
5 | 正 | 正 | 誤 | 誤 |
※登録販売者 平成22年出題地域試験問題より引用
正解は4番です
【問008】
医薬品使用上の注意等において用いられる小児等の年齢区分のおおよその目安について、正しいものはどれか。
- 乳児・・・・・2歳未満
- 幼児・・・・・3歳未満
- 幼児・・・・・6歳未満
- 小児・・・・・13歳未満
- 小児・・・・・15歳未満
※登録販売者 平成22年出題地域試験問題より引用
正解は5番です
【問009】
小児等に一般用医薬品を使用する場合の注意事項に関する記述について、正しいものの組み合わせはどれか。
- 小児は大人と比べて身体の大きさに対して腸が短く、服用した医薬品の吸収率が低い。
- 乳児は医薬品の影響を受けやすく、乳児向けの用法用量が設定されている一般用医薬品で
あっても、その医薬品の使用の適否が見極めにくいため、基本的には医師の診療を受けることが優先される。 - 一般的に乳幼児は、容態が変化した場合に、自分の体調を適切に伝えることが難しいため、医薬品
使用後の乳幼児の状態を保護者等がよく観察することが重要である。 - 小児へ成人用の医薬品を与える場合は、成人の半分の量を与えれば問題ない。
- 1.(a,b)
- 2.(a,d)
- 3.(b,c)
- 4.(c,d)
※登録販売者 平成22年出題地域試験問題より引用
正解は3番です
【問010】
高齢者の医薬品の使用に関する記述について、( )の中に入れるべき字句の正しい組み合わせはどれか。
医薬品の使用上の注意等において「高齢者」という場合には、おおよその目安として( a )以上を指す。一般に
高齢者は生理機能が衰えつつあり、特に、肝臓や腎臓の機能が低下していると医薬品の作用が( b )現れやすく、若年
時と比べて副作用を生じるリスクが( c )なる。
No | a | b | c |
---|---|---|---|
1 | 60歳 | 強く | 高く |
2 | 65歳 | 弱く | 低く |
3 | 65歳 | 強く | 高く |
4 | 70歳 | 弱く | 高く |
5 | 70歳 | 強く | 低く |
※登録販売者 平成22年出題地域試験問題より引用
正解は3番です