登録販売者:過去問[神奈川,埼玉,千葉共通]H22-1

医薬品に共通する特性と基本的な知識【問001~010】

登録販売者の試験問題について、神奈川,埼玉,千葉は出題内容が共通です。

【問001】

医薬品に関する次の記述のうち、正しいものの組合せはどれか。

  1. 医薬品は、効能効果、用法用量、副作用等の必要な情報が適切に伝達されることを通じて、購入者が
    適切に使用することにより、初めてその役割を十分に発揮するものである。
  2. 医薬品が人体に及ぼす作用はそのすべてが解明されているため、十分注意して適正に使用されれば、人の
    健康を害するおそれはない。
  3. 一般用医薬品のリスク区分は有効性、安全性等について確認した上で決められているので、見直しが
    行われることはない。
  4. 購入者が、一般用医薬品を適切に選択し、適正に使用するためには、その販売に専門家が関与し、専門
    用語を分かりやすい表現で伝えることが必要である。
  1. 1.(a,c)
  2. 2.(a,d)
  3. 3.(b,c)
  4. 4.(b,d)
  5. 5.(c,d)

※登録販売者 平成22年出題地域試験問題より引用

正解はコチラ

正解は2番です

【問002】

医薬品に関する次の記述の正誤について、正しい組合せはどれか。

  1. 薬物が生体の生理機能に影響を与えることを薬理作用という。
  2. 通常、医薬品は複数の薬理作用を併せ持つため、医薬品を使用した場合には、期待される有益な
    反応(主作用)以外の反応が現れることがある。
  3. 複数の疾病を有する人の場合、ある疾病のために使用された医薬品の作用が別の疾病の治療の
    妨げになることはない。
  4. 副作用は、容易に異変を自覚できるものであるため、継続して使用する場合であっても、特段の
    異常が感じられなければ、医薬品の販売等に従事する専門家から定期的に検診を受けるよう促す必要はない。

No a b c d
1
2
3
4
5

※登録販売者 平成22年出題地域試験問題より引用

正解はコチラ

正解は4番です

【問003】

医薬品によるアレルギーに関する次の記述の正誤について、正しい組合せはどれか。

  1. 普段は医薬品によるアレルギーを起こしたことがない人でも、体調が悪い場合には医薬品で思わぬ
    アレルギーを生じることがある。
  2. 医薬品を使用してアレルギーを起こしても、その原因となった医薬品に対する免疫ができるので、その医薬品を継続して使用してもよい。
  3. 医薬品の添加物として用いられる鶏卵蛋白の主成分であるカゼインは、アレルギーを引き起こすことがある。

No a b c
1
2
3
4
5

※登録販売者 平成22年出題地域試験問題より引用

正解はコチラ

正解は3番です

【問004】

医薬品に関する次の記述のうち、正しいものの組合せはどれか。

  1. 症状を一時的に緩和するために一般用医薬品を漫然と使い続けていても有害事象を招くおそれはない。
  2. 「薬はよく効けばよい」「多く飲めば早く効く」等と短絡的に考えて、定められた用量を超える量を服用すると有害事象につながる危険性が高い。
  3. 人体に直接使用されない医薬品については、使用する人の誤解や認識不足により使い方を誤っても有害事象につながるおそれはない。
  4. 一般用医薬品に対する誤解や認識不足による不適正な使用や、それに起因する有害事象の発生の防止
    を図るには、医薬品の販売等に従事する専門家が、購入者等に対して正しい情報を適切に伝えることが重要となる。
  1. 1.(a,b)
  2. 2.(a,c)
  3. 3.(b,c)
  4. 4.(b,d)
  5. 5.(c,d)

※登録販売者 平成22年出題地域試験問題より引用

正解はコチラ

正解は4番です

【問005】

医薬品に関する次の記述の正誤について、正しい組合せはどれか。

  1. 一般用医薬品には習慣性・依存性がある成分を含んでいるものはない。
  2. 医薬品の販売等に従事する専門家は、必要以上の大量購入や頻回購入などを試みる不審な購入者等には慎重に対処する必要がある。
  3. 医薬品の乱用の繰り返しにより慢性的な臓器障害を生じるおそれはない
  4. 青少年は、薬物乱用の危険性に関する認識や理解が必ずしも十分でなく、好奇心から身近に入手
    できる薬物を興味本位で乱用することがあるので、注意が必要である。

No a b c d
1
2
3
4
5

※登録販売者 平成22年出題地域試験問題より引用

正解はコチラ

正解は2番です

【問006】

医薬品の相互作用に関する次の記述の正誤について、正しい組合せはどれか。

  1. かぜ薬、解熱鎮痛薬、鎮静薬、鎮咳去痰薬、アレルギー用薬等では、成分や作用が重複することは
    少なく、通常、これらの薬効群に属する医薬品の併用は問題ない。
  2. 相互作用には、医薬品が吸収、代謝、分布又は排泄される過程で起こるものと、医薬品が薬理作用を
    もたらす部位において起こるものがある。
  3. 複数の疾病を有する人では、疾病ごとにそれぞれ医薬品が使用される場合が多く、医薬品同士の相互作用に関して特に注意が必要となる。
  4. 医療機関で治療を受けている場合には、通常、その治療が優先されることが望ましく、一般用医薬品
    を併用しても問題ないかどうかについては、治療を行っている医師又は歯科医師若しくは処方された医薬品を調剤する
    薬剤師に確認する必要がある。

No a b c d
1
2
3
4
5

※登録販売者 平成22年出題地域試験問題より引用

正解はコチラ

正解は5番です

【問007】

医薬品と食品に関する次の記述の正誤について、正しい組合せはどれか。

  1. 酒類(アルコール)は、医薬品の吸収や代謝に影響を与えることがある。
  2. 医薬品のカフェインとコーヒー等のカフェインを含有する飲料を一緒に服用しても全く問題とならない。
  3. 生薬成分等については、医薬品的な効能効果が標榜又は暗示されていなければ、食品(ハーブ等)として流通可能なものもある。

No a b c
1
2
3
4
5

※登録販売者 平成22年出題地域試験問題より引用

正解はコチラ

正解は3番です

【問008】

小児等の医薬品の使用に関する次の記述のうち、正しいものの組合せはどれか。

  1. 医薬品の使用上の注意等において「幼児」とは、おおよその目安で8歳未満の年齢区分をいう。
  2. 乳児は、基本的には医師の診療を受けることが優先され、一般用医薬品による対処は最小限(夜間等、医師の
    診療を受けることが困難な場合)にとどめることが望ましい。
  3. 小児は大人と比べて身体の大きさに対して腸が短く、服用した医薬品の吸収率が低い。
  4. 小児の誤飲・誤用事故を未然に防止するには、小児が容易に手に取れる場所や、小児の目につく
    場所に医薬品を置かないようにすることが重要である。
  1. 1.(a,b)
  2. 2.(a,c)
  3. 3.(b,c)
  4. 4.(b,d)
  5. 5.(c,d)

※登録販売者 平成22年出題地域試験問題より引用

正解はコチラ

正解は4番です

【問009】

高齢者の医薬品の使用に関する次の記述の正誤について、正しい組合せはどれか。

  1. 医薬品の使用上の注意等において「高齢者」とは、おおよその目安として60歳以上を指す。
  2. 肝臓や腎臓の機能が低下している高齢者では、医薬品の作用が強く現れやすい。
  3. 高齢者が一般用医薬品を定められた用量の下限で使用してもなお作用が強すぎる等の問題を生じる
    場合は、用量の下限よりも量を減らして服用を続けることが望ましい。
  4. 高齢者では、医薬品の取り違えや飲み忘れを起こしやすい傾向があるので、医薬品の安全使用の
    観点からの配慮が重要となることがある。

No a b c d
1
2
3
4
5

※登録販売者 平成22年出題地域試験問題より引用

正解はコチラ

正解は4番です

【問010】

妊婦及び妊娠していると思われる女性の医薬品の使用に関する次の記述の正誤について、正しい組合せはどれか。

  1. 妊娠中に医薬品を使用した場合、胎盤関門によって、どの程度医薬品の成分の胎児への移行が防御
    されるかは、未解明のことが少なくない。
  2. ビタミンA含有製剤は、妊娠前後の一定期間に通常の用量を超えて摂取しても胎児に先天異常を起こす危険性はない。
  3. 便秘薬のように、配合成分やその用量によっては流産や早産を誘発するおそれがあるものがある。
  4. 妊娠の有無やその可能性については、購入者側にとって他人に知られたくない場合もあることから、一般用医薬品の
    販売等において専門家が情報提供や相談対応を行う際には、十分に配慮することが望ましい。

No a b c d
1
2
3
4
5

※登録販売者 平成22年出題地域試験問題より引用

正解はコチラ

コメントをどうぞ