医薬品に共通する特性と基本的な知識【問001~010】
登録販売者の試験問題について、愛知,三重,静岡,岐阜,石川,富山は出題内容が共通です。
【問001】
医薬品に関する記述のうち、誤っているものはどれか。
- 医薬品は、知見の積み重ねによって、有効性、安全性等に関する情報が集積されていく。
- 医薬品には、人体に取り込まれて作用し、効果を発現させるものはない。
- 医薬品が人体に及ぼす作用は複雑、かつ、多岐にわたり、そのすべては解明されていない。
- 人体に対して使用されない医薬品がある。
※登録販売者 平成30年出題地域試験問題より引用
正解は2番です
【問002】
いわゆる健康食品に関する記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。
- 特定保健用食品については、「特定の保健機能の表示」、例えばキシリトールを含む食品に対して「虫歯の原因になりにくい食品です」などの表示が許可されている。
- いわゆる健康食品には、カプセル、錠剤等の医薬品と類似した形状のものはない。
- 医薬品を扱う者は、いわゆる健康食品が法的にも、また安全性や効果を担保する科学的データの
面でも医薬品とは異なるものであることを認識し、消費者に指導・説明を行わなくてはならない。 - いわゆる健康食品は、健康増進や維持の助けとなることを目的としているため、健康被害を生じることはない。
No | a | b | c | d |
---|---|---|---|---|
1 | 誤 | 正 | 正 | 誤 |
2 | 正 | 正 | 誤 | 正 |
3 | 正 | 誤 | 正 | 誤 |
4 | 誤 | 正 | 誤 | 正 |
5 | 正 | 誤 | 正 | 正 |
※登録販売者 平成30年出題地域試験問題より引用
正解は3番です
【問003】
医薬品のリスク評価に関する記述のうち、正しいものの組み合わせはどれか。
- 医薬品の効果とリスクは、薬物曝露時間と曝露量との積で表現される用量-反応関係に基づいて評価される。
- 少量の投与であれば医薬品を長期投与しても慢性的な毒性が発現することはない。
- 薬効-薬理試験、一般薬理作用試験、単回投与毒性試験、反復投与毒性試験、生殖・発生毒性試験、遺伝毒性試験、がん原性試験などが厳格に実施されている。
- ヒトを対象とした臨床試験における効果と安全性の評価基準として、国際的にGood Laboratory Practice(GLP)が制定されている。
- 1.(a,b)
- 2.(a,c)
- 3.(b,d)
- 4.(c,d)
※登録販売者 平成30年出題地域試験問題より引用
正解は2番です
【問004】
医薬品の副作用に関する記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。
- 医薬品の副作用には、アレルギー(過敏反応)によるものがある。
- 複数の疾病を有する人の場合、ある疾病のために使用された医薬品の作用が、その疾病に対して薬効をもたらす一方、別の疾病に対しては症状を悪化させることがある。
- 副作用には日常生活に支障を来す程度の健康被害を生じる重大なものが含まれ、眠気や口渇等は含まれない。
- 医薬品を使用する人が副作用をその初期段階で認識することにより、副作用の種類に応じて速やかに適切に処置し、又は対応し、重篤化の回避が図られることが重要である。
No | a | b | c | d |
---|---|---|---|---|
1 | 誤 | 正 | 正 | 誤 |
2 | 正 | 誤 | 正 | 正 |
3 | 誤 | 正 | 誤 | 正 |
4 | 正 | 誤 | 正 | 誤 |
5 | 正 | 正 | 誤 | 正 |
※登録販売者 平成30年出題地域試験問題より引用
正解は5番です
【問005】
アレルギー(過敏反応)に関する記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。
- アレルギーは、一般的にあらゆる物質によって起こり得るものである。
- 外用薬では、アレルギーは引き起こされない。
- 医薬品の使用においては、鶏卵や牛乳等に対するアレルギーがある人への配慮は必要ない。
- 体の各部位に生じる炎症であるアレルギー症状として、流涙や眼の痒み等の結膜炎症状、鼻汁や
くしゃみ等の鼻炎症状、蕁麻疹や湿疹、かぶれ等の皮膚症状等が見られる。
No | a | b | c | d |
---|---|---|---|---|
1 | 誤 | 誤 | 正 | 正 |
2 | 正 | 誤 | 誤 | 正 |
3 | 正 | 正 | 誤 | 誤 |
4 | 正 | 正 | 正 | 誤 |
5 | 誤 | 正 | 正 | 正 |
※登録販売者 平成30年出題地域試験問題より引用
正解は2番です
【問006】
医薬品の販売に従事する登録販売者が購入者に行った対応に関する記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。
- 医薬品を継続して使用する場合には、特段の異常が感じられなくても医療機関を受診するよう伝えた。
- 医薬品の必要以上の大量購入や頻回購入などを試みる購入者に対し事情を尋ねた上で、販売を差し控えた。
- 誤解や認識不足による不適正な使用や、それに起因する有害事象の発生の防止を図るため、購入者の理解力や医薬品を使用する状況等に即して説明した。
- 医薬品を使用する前に添付文書や製品表示を必ず読むよう伝えた。
No | a | b | c | d |
---|---|---|---|---|
1 | 正 | 正 | 正 | 誤 |
2 | 正 | 正 | 誤 | 正 |
3 | 正 | 誤 | 正 | 正 |
4 | 誤 | 正 | 正 | 正 |
5 | 正 | 正 | 正 | 正 |
※登録販売者 平成30年出題地域試験問題より引用
正解は5番です
【問007】
相互作用に関する記述のうち、正しいものの組み合わせはどれか。
- 酒類(アルコール)が医薬品の吸収や代謝に影響を与えることはない。
- 相互作用を回避するには、ある医薬品を使用している期間やその前後を通じて、その医薬品との
相互作用を生じるおそれのある医薬品や食品の摂取を控えなければならないのが通常である。 - ハーブ等として流通している食品が、医薬品の効き目や副作用を増強させることがある。
- 複数の疾病を有する人では、疾病ごとにそれぞれ医薬品が使用されるので、医薬品同士の相互作用に関しては特に注意する必要はない。
- 1.(a,c)
- 2.(b,c)
- 3.(b,d)
- 4.(a,d)
※登録販売者 平成30年出題地域試験問題より引用
正解は2番です
【問008】
医薬品の副作用に関する記述について、( )の中に入れるべき字句の正しい組み合わせはどれか。
世界保健機関(WHO)の定義によれば、医薬品の副作用とは、「疾病の予防、( a )、治療のため、又は
身体の機能を正常化するために、人に( b )用いられる量で発現する医薬品の有害( c )意図しない反応」とされている。
No | a | b | c |
---|---|---|---|
1 | 診断 | 通常 | かつ |
2 | 検査 | 通常より多く | かつ |
3 | 検査 | 通常より多く | 又は |
4 | 診断 | 通常より多く | かつ |
5 | 診断 | 通常 | 又は |
※登録販売者 平成30年出題地域試験問題より引用
正解は1番です
【問009】
小児が医薬品を使用する際に留意すべき事項に関する記述について、( )の中に入れるべき字句の正しい組み合わせはどれか。
小児は大人と比べて、身体の大きさに対して腸が( a )、服用した医薬品の吸収率が相対的に( b )。また、血液
脳関門が未発達であるため、( c )に影響を与える医薬品で副作用を起こしやすい。
No | a | b | c |
---|---|---|---|
1 | 短く | 低い | 中枢神経系 |
2 | 長く | 高い | 中枢神経系 |
3 | 短く | 高い | 末梢神経系 |
4 | 長く | 低い | 中枢神経系 |
5 | 長く | 高い | 末梢神経系 |
※登録販売者 平成30年出題地域試験問題より引用
正解は2番です
【問010】
小児における医薬品の使用にあたって重要な事項に関する記述のうち、誤っているものはどれか。
- 一般に乳幼児は、容態が変化した場合に自分の体調を適切に伝えることが難しいため、医薬品を
使用した後は、保護者等が乳幼児の状態をよく観察する。 - 家庭内において、小児が容易に手に取れる場所や、小児の目につく場所に医薬品を置かない。
- 乳児がカプセル剤を服用する際はそのまま飲み下すことが難しいので、通常、カプセルを外して中身を飲ませる。
- 乳児は、基本的には医師の診療を受けることが優先され、一般用医薬品による対処は最小限(夜間等、医師の診療を受けることが困難な場合)にとどめるのが望ましい。
※登録販売者 平成30年出題地域試験問題より引用
正解は3番です