登録販売者:過去問[愛知,三重,静岡,岐阜,石川,富山共通]H23-1

医薬品に共通する特性と基本的な知識【問001~010】

登録販売者の試験問題について、愛知,三重,静岡,岐阜,石川,富山は出題内容が共通です。

【問001】

医薬品の本質に関する記述のうち、正しいものはどれか。

  1. 医薬品は、人体にとって異物(外来物)である。
  2. 医薬品が人体に及ぼす作用は、すべて解明されている。
  3. 検査薬は、人体に対して直接使用されることがないため、人の健康に影響を与えることはない。
  4. 医療用医薬品は、一般用医薬品と比較して保健衛生上のリスクは相対的に低い。

※登録販売者 平成23年出題地域試験問題より引用

正解はコチラ

正解は1番です

【問002】

医薬品に関する記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。

  1. 一般用医薬品は、添付文書や製品表示に必要な情報が記載されているため、一般の
    生活者において、効能、効果や副作用等について誤解を生じることはない。
  2. 登録販売者は、一般用医薬品について、常に有効性、安全性等に関する新しい情報の
    把握に努める必要がある。
  3. 薬事法では、健康被害発生の可能性の有無が重要であり、異物等の混入、変質に
    ついては、特に問題にはならない旨を定めている。
  4. 人の生命や健康に密接に関連するものであるため、高い水準で均一な品質が保証
    されていなければならない。

No a b c d
1
2
3
4
5

※登録販売者 平成23年出題地域試験問題より引用

正解はコチラ

正解は3番です

【問003】

医薬品の副作用に関する記述について、( )の中に入れるべき字句の正しい組み合わせはどれか。

世界保健機関(WHO)の定義によれば、医薬品の副作用とは、「疾病の予防、診断、治療のため、又は
身体の機能を( a )ために、人に( b )量で発現する医薬品の有害かつ( c )反応」とされている。

No a b c
1 正常化する 通常用いられる 意図しない
2 増強させる 用いられる最少 不快な
3 増強させる 通常用いられる 意図しない
4 増強させる 用いられる最少 意図しない
5 正常化する 通常用いられる 不快な

※登録販売者 平成23年出題地域試験問題より引用

正解はコチラ

正解は1番です

【問004】

医薬品の効き目や安全性に影響を与える要因に関する記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。

  1. 医薬品を十分に注意して適正に使用した場合には、副作用が生じることはない。
  2. 一般用医薬品においては、通常、重大な副作用を回避することよりも、その使用を
    中断することによる不利益の方が優先される。
  3. 登録販売者は、購入者等に対して、一般用医薬品についての適切な情報提供を
    行っていれば、副作用の状況にかかわらず、医療機関を受診するよう勧奨する必要はない。
  4. 一般用医薬品の副作用は、容易に異変を自覚できるものばかりである。

No a b c d
1
2
3
4
5

※登録販売者 平成23年出題地域試験問題より引用

正解はコチラ

正解は5番です

【問005】

次の記述について、( )の中に入れるべき字句の正しい組み合わせはどれか。なお、
同じ記号の( )内には同じ字句が入る。

( a )は、本来、細菌やウイルスなどが人体に取り込まれたとき、人体を防御するために生じる反応で
あるが、( a )機構が過敏に反応して、好ましくない症状が引き起こされることがある。これを( b )という。
通常の( a )反応の場合、炎症やそれに伴って発生する痛み、発熱等は、人体にとって( c )ための必要な
過程であるが、( b )においては過剰に組織に刺激を与える場合も多く、引き起こされた炎症自体が過度に
苦痛を与えることになる。

No a b c
1 免疫 アレルゲン 有害なものを体内から排除する
2 代謝 アレルギー 有用なものを体内に取り込む
3 免疫 アレルギー 有害なものを体内から排除する
4 代謝 アレルゲン 有害なものを体内から排除する
5 免疫 アレルギー 有用なものを体内に取り込む

※登録販売者 平成23年出題地域試験問題より引用

正解はコチラ

正解は3番です

【問006】

一般用医薬品の使用に関する記述のうち、正しいものの組み合わせはどれか。

  1. 多く飲めば早く効くので、定められた用量を超えて使用してもかまわない。
  2. 選択された医薬品が適切ではなく、症状が改善しないまま使用し続けている場合、適切な
    治療の機会が失われることにもつながりやすい。
  3. 小児への使用を避けるべき一般用医薬品であっても、大人の半分の量を服用させるので
    あれば、有害事象につながる危険性はない。
  4. 一般用医薬品には、習慣性・依存性がある成分を含んでいるものがあり、しばしば乱用
    されることが知られている。
  1. 1.(a,b)
  2. 2.(a,c)
  3. 3.(b,d)
  4. 4.(c,d)

※登録販売者 平成23年出題地域試験問題より引用

正解はコチラ

正解は3番です

【問007】

一般用医薬品の相互作用に関する記述のうち、誤っているものはどれか。

  1. 相互作用には、医薬品が吸収、代謝、分布又は排泄される過程で起こるものと、医薬品が
    薬理作用をもたらす部位において起こるものがある。
  2. 複数の医薬品を併用した場合、又は特定の食品と一緒に摂取した場合に、医薬品の作用が
    増強したり、減弱したりすることを相互作用という。
  3. 副作用や相互作用のリスクを減らす観点から、緩和を図りたい症状が明確である場合
    には、なるべくその症状に合った成分のみが配合された医薬品が選択されることが望ましい。
  4. 登録販売者は、一般用医薬品の購入者に、同時に使用できない薬剤が医療機関等から
    交付されている場合には、その交付されている薬剤の使用を中止するよう説明すべきである。

※登録販売者 平成23年出題地域試験問題より引用

正解はコチラ

正解は4番です

【問008】

医薬品と他の医薬品や食品との相互作用、飲み合わせに関する記述のうち、正しいものの
組み合わせはどれか。

  1. かぜ薬、解熱鎮痛薬、鎮静薬、鎮咳去痰薬、アレルギー用薬等では、成分や作用が重複
    することが多く、通常、これらの薬効群に属する医薬品の併用は避けることとされている。
  2. 酒類(アルコール)をよく摂取する者では、肝臓の代謝機能が低下していることが多い
    ため、アセトアミノフェンの薬効が増強される。
  3. ビタミンAは、ビタミンAを含む医薬品の服用量にさえ注意すれば、過剰摂取になる
    ことはない。
  4. 生薬成分が配合された医薬品とハーブ等の生薬成分を含む食品をあわせて摂取すると、
    医薬品の効き目や副作用を増強させることがある。
  1. 1.(a,c)
  2. 2.(b,c)
  3. 3.(b,d)
  4. 4.(a,d)

※登録販売者 平成23年出題地域試験問題より引用

正解はコチラ

正解は4番です

【問009】

小児の医薬品使用に関する記述のうち、正しいものの組み合わせはどれか。

  1. 小児は大人と比べて身体の大きさに対して腸が長いため、服用した医薬品の吸収率が高い。
  2. 乳児では、循環血液中に移行した医薬品の成分が血液脳関門により防御されるため、
    中枢神経系の副作用は起こりにくい。
  3. 一般的に小児は、肝臓や腎臓の機能が発達しているので、医薬品の作用は減弱する。
  4. 保護者等に対して、成人用の医薬品の量を減らして小児へ与えるような安易な使用は
    避け、必ず年齢に応じた用法用量が定められているものを使用するよう説明がなされることが重要である。
  1. 1.(a,c)
  2. 2.(b,c)
  3. 3.(b,d)
  4. 4.(a,d)

※登録販売者 平成23年出題地域試験問題より引用

正解はコチラ

正解は4番です

【問010】

小児の医薬品使用に関する記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。

  1. 錠剤やカプセル剤などの医薬品は、そのまま飲み下させることが難しいことが多い。
  2. 乳児向けの用法用量が設定されている一般用医薬品については、基本的には医師の
    診療を受けることよりも、一般用医薬品による対処が優先されることが望ましい。
  3. 一般に乳幼児は、容態が変化した場合に、自分の体調を適切に伝えることが難しいため、
    医薬品を使用した後は、保護者等が乳幼児の状態をよく観察することが重要である。
  4. 小児の誤飲・誤用事故を未然に防止するには、家庭内において、小児が容易に手に取れる
    場所や、小児の目につく場所に医薬品を置かないようにすることが重要である。

No a b c d
1
2
3
4
5

※登録販売者 平成23年出題地域試験問題より引用

正解はコチラ

正解は3番です

コメントをどうぞ