医薬品に共通する特性と基本的な知識【問001~010】
登録販売者の試験問題について、愛知,三重,静岡,岐阜,石川,富山は出題内容が共通です。
【問001】
医薬品の本質に関する記述のうち、正しいものはどれか。
- 医薬品回収の措置は、医薬品の製造販売業者の責任により行われるものであり、医薬品の販売を行う者
は、回収の情報に注意を払う必要はない。 - 医薬品は、必要な情報が適切に伝達されることを通じて、購入者が適切に使用することにより、その
役割を十分に発揮する。 - 薬事法では、健康被害の発生の可能性がない場合に限り、医薬品に異物等の混入、変質等があっても
よい旨を定めている。 - 一般用医薬品は、相対的に医療用医薬品ほど作用は強くないので、保健衛生上のリスクに
注意する必要はない。
※登録販売者 平成25年出題地域試験問題より引用
正解は2番です
【問002】
アレルギー(過敏反応)に関する記述のうち、誤っているものはどれか。
- 免疫機構が過敏に反応して、体の各部位に生じる炎症をアレルギー症状という。
- アレルギーは、内服薬だけではなく外用薬でも引き起こされることがある。
- 医薬品を使用してアレルギーを起こしたことがある人は、その医薬品に対して免疫
ができているため、次回から使用しても問題ない。 - アレルギーには体質的・遺伝的な要素もあり、アレルギーを起こしやすい体質の人や、近い親族
にアレルギー体質の人がいる場合には、注意が必要である。
※登録販売者 平成25年出題地域試験問題より引用
正解は3番です
【問003】
医薬品による副作用への対応に関する記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。
- 医薬品を使用する人が副作用をその初期段階で認識することにより、副作用の種類に応じて速やかに適切に
処置し、又は対応し、重篤化の回避が図られることが重要である。 - 副作用は、直ちに明確な自覚症状として現れないこともあるので、継続して使用する場合には、購入者に
対して、定期的に検診を受けるよう、医薬品の販売等に従事する専門家から促していくことも重要である。 - 副作用の兆候が現れても、通常はその疾病が治るまで同じ一般用医薬品を継続して使用することとされている。
- 医薬品の販売等に従事する専門家においては、購入者等から副作用の発生の経過を十分に聴き、その状況次第では、速やか
に適切な医療機関を受診するよう勧奨する必要がある。
No | a | b | c | d |
---|---|---|---|---|
1 | 正 | 正 | 正 | 誤 |
2 | 正 | 正 | 誤 | 正 |
3 | 正 | 誤 | 正 | 正 |
4 | 誤 | 正 | 正 | 正 |
5 | 正 | 正 | 正 | 正 |
※登録販売者 平成25年出題地域試験問題より引用
正解は2番です
【問004】
医薬品に関する記述のうち、正しいものの組み合わせはどれか。
- 「薬はよく効けばよい」、「多く飲めば早く効く」等と短絡的に考えて、定められた
用量を超える量の医薬品を服用すると有害事象につながる危険性が高い。 - 一般用医薬品に対する誤解や認識不足による不適正な使用や、それに起因する有害事象の発生の
防止を図るには、医薬品の販売等に従事する専門家が、購入者等に対して、正しい情報を適切に伝えることが重要となる。 - 症状を一時的に緩和するために、一般用医薬品を漫然と使い続けていても、有害事象を招くおそれはない。
- 人体に直接使用されない医薬品は、使用する人の誤解や認識不足によって使い方や判断を誤っても、有害事象
につながることはない。
- 1.(a,b)
- 2.(a,c)
- 3.(b,d)
- 4.(c,d)
※登録販売者 平成25年出題地域試験問題より引用
正解は1番です
【問005】
医薬品に関する記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。
- 医薬品の乱用を繰り返すと、慢性的な臓器障害を生じるおそれがある。
- 一般用医薬品には、習慣性のある成分を含んでいるものはない。
- 一般用医薬品により薬物依存が形成されても、そこから離脱することは容易である。
- 医薬品の販売等に従事する専門家は、必要以上の大量購入や頻回購入などを試みる不審な
購入者等には慎重に対処する必要がある。
No | a | b | c | d |
---|---|---|---|---|
1 | 誤 | 誤 | 正 | 正 |
2 | 正 | 誤 | 誤 | 正 |
3 | 正 | 正 | 誤 | 誤 |
4 | 正 | 正 | 正 | 誤 |
5 | 誤 | 正 | 正 | 正 |
※登録販売者 平成25年出題地域試験問題より引用
正解は2番です
【問006】
医薬品の相互作用に関する記述のうち、誤っているものはどれか。
- 複数の医薬品を併用した場合、又は医薬品と特定の食品(保健機能食品や、いわゆる健康食品を含む。)を一緒に摂取した
場合に、医薬品の作用が増強したり、減弱したりすることを相互作用という。 - かぜ薬、解熱鎮痛薬、鎮静薬、鎮咳がい去痰たん薬、アレルギー用薬では、成分や作用が重複
することはないため、通常、これらの薬効群に属する医薬品の併用を避ける必要はない。 - 医療機関で治療を受けている人は、一般用医薬品を併用しても問題ないかどうかについて、治療を行っている医師又は歯科医師
若しくは処方された医薬品を調剤する薬剤師に確認する必要がある。 - 複数の疾病を有する人では、疾病ごとにそれぞれ医薬品が使用される場合が多く、医薬品同士の相互作用に関して特に注意が必要となる。
※登録販売者 平成25年出題地域試験問題より引用
正解は2番です
【問007】
医薬品と食品との飲み合わせに関する記述のうち、誤っているものはどれか。
- 医薬品と食品との相互作用は、専ら飲み薬(内服薬)の使用に際して注意を要する。
- カフェインやビタミンA等のように、食品中には医薬品の成分と同じ物質が存在する場合があり、それらを含む医薬品と食品を
一緒に服用すると過剰摂取となるものがある。 - 生薬成分が配合された医薬品は、生薬成分を含有する食品と合わせて摂取すると、効き目や副作用が増強されることがある。
- 酒類(アルコール)は、主として小腸で代謝されるため、医薬品の吸収や代謝に影響を与えることはない。
※登録販売者 平成25年出題地域試験問題より引用
正解は4番です
【問008】
小児等に対する一般用医薬品の使用に関する記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。
- 一般に乳幼児は、容態が変化した場合に、自分の体調を適切に伝えることが難しいため、医薬品使用後の
乳幼児の状態を保護者等がよく観察することが重要である。 - 乳児向けの用法用量が設定されている一般用医薬品であっても、乳児は医薬品の影響を受けやすく、また、状態が
急変しやすく、その医薬品の使用の適否が見極めにくいため、基本的には医師の診療を受けることが優先される。 - 小児は大人と比べて身体の大きさに対して腸が短く、服用した医薬品の吸収率が低い。
- 医薬品の販売等に従事する専門家においては、保護者等に対して、成人用の医薬品の量を減らして小児へ与えるような
安易な使用は避け、必ず年齢に応じた用法用量が定められているものを使用するよう説明することが重要である。
No | a | b | c | d |
---|---|---|---|---|
1 | 誤 | 正 | 正 | 誤 |
2 | 正 | 正 | 誤 | 正 |
3 | 正 | 誤 | 正 | 誤 |
4 | 誤 | 正 | 誤 | 正 |
5 | 正 | 誤 | 正 | 正 |
※登録販売者 平成25年出題地域試験問題より引用
正解は2番です
【問009】
高齢者の医薬品の使用に関する記述のうち、正しいものの組み合わせはどれか。
- 高齢者は、医薬品の説明を理解するのに時間がかかる場合があるので、情報提供や相談対応
においては特段の配慮が必要となる。 - 高齢者は持病(基礎疾患)を抱えていることが多いが、一般用医薬品を用法用量どおりに使用して
いれば、基礎疾患の症状悪化や治療の妨げになることはない。 - 一般に高齢者は生理機能が衰えつつあり、特に、肝臓や腎臓の機能が低下していると医薬品の作用が強く
現れやすくなるが、既定用量の下限で使用していれば注意する必要はない。 - 医薬品の使用上の注意等において「高齢者」という場合には、おおよその目安として65歳以上を指す。
- 1.(a,c)
- 2.(b,c)
- 3.(b,d)
- 4.(a,d)
※登録販売者 平成25年出題地域試験問題より引用
正解は4番です
【問010】
妊婦、妊娠していると思われる女性及び授乳婦(母乳を与える女性)の医薬品の使用に関する
記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。
- 妊婦が医薬品を使用した場合、医薬品成分の胎児への移行は、胎盤関門によってすべて防御される。
- 妊婦における一般用医薬品の使用については、その使用上の注意で「相談すること」とされているものが多い。
- 授乳婦が医薬品を服用しても、医薬品成分が乳汁中に移行することはない。
- ビタミンA含有製剤は、妊娠前後の一定期間に通常の用量を超えて摂取すると胎児に先天異常を起こす危険性が
高まるとされている。
No | a | b | c | d |
---|---|---|---|---|
1 | 誤 | 正 | 正 | 誤 |
2 | 正 | 誤 | 正 | 正 |
3 | 誤 | 正 | 誤 | 正 |
4 | 正 | 誤 | 正 | 誤 |
5 | 正 | 正 | 誤 | 正 |
※登録販売者 平成25年出題地域試験問題より引用
正解は3番です