登録販売者:過去問[徳島,香川,愛媛,高知共通]H29-1

医薬品に共通する特性と基本的な知識【問001~010】

登録販売者の試験問題について、徳島,香川,愛媛,高知は出題内容が共通です。

【問001】

医薬品の本質に関する次の記述について、正しいものの組合せを下欄から選びなさい。

  1. 医薬品は、人の疾病の診断、治療若しくは予防に使用されること、又は人の身体の構造や
    機能に影響を及ぼすことを目的とし、その有用性が認められたものである。
  2. 医薬品は、市販前に十分な有効性、安全性の確認が行われているため、保健衛生上のリスクを考える必要はない。
  3. 添付文書や製品表示に記載されている効能効果や副作用等について、購入者が誤解や認識不足を
    生じさせないために、医薬品の販売等に従事する専門家は、分かりやすい表現を用いて、適切な情報提供を行う必要がある。
  4. 医薬品、医療機器等の品質、有効性及び安全性の確保等に関する法律では、健康被害の発生の
    可能性がなければ、医薬品への異物等の混入については許容されている。
  1. 1.(a,b)
  2. 2.(a,c)
  3. 3.(b,d)
  4. 4.(c,d)

※登録販売者 平成29年出題地域試験問題より引用

正解はコチラ

正解は2番です

【問002】

医薬品のリスク評価に関する次の記述の正誤について、正しい組合せを下欄から選びなさい。

  1. 無作用量とは、薬物の効果が発現し、有害反応が発現しない最大の投与量のことである。
  2. ヒトを対象とした臨床試験における効果と安全性の評価基準には、国際的にGLPが制定されている。
  3. 少量の医薬品の投与でも、長期投与されれば、慢性的な毒性が発現する場合があるため、反復投与毒性試験等の毒性試験が厳格に実施されている。
  4. 医薬品については、製造販売後安全管理基準としてGVPが制定されているなど、食品よりも厳しい安全性基準が求められている。

No a b c d
1
2
3
4
5

※登録販売者 平成29年出題地域試験問題より引用

正解はコチラ

正解は5番です

【問003】

健康食品に関する次の記述について、正しいものの組合せを下欄から選びなさい。

  1. 栄養機能食品については、各種ビタミン、ミネラルに対して栄養機能の表示が可能である。
  2. 健康補助食品(いわゆるサプリメント)は、使用法によっては、健康被害を生じることがある。
  3. 機能性表示食品は、疾病リスクを低減できる旨を表示してもよい。
  4. 特定保健用食品は、健康食品と同様に保健機能を表示することは一切認められていない。
  1. 1.(a,b)
  2. 2.(a,c)
  3. 3.(b,d)
  4. 4.(c,d)

※登録販売者 平成29年出題地域試験問題より引用

正解はコチラ

正解は1番です

【問004】

医薬品の副作用に関する次の記述について、誤っているものを1つ選びなさい。

  1. 医薬品の副作用は、薬理作用によるものとアレルギー(過敏反応)によるものに大別することができる。
  2. 複数の疾病を有する人の場合、ある疾病に対して使用された医薬品の作用が、別の疾病に対しては症状を悪化させたり、治療の妨げとなったりすることがある。
  3. 口渇は、日常生活にさほど支障を来さないため、副作用には含まれない。
  4. 副作用の中には、容易に異変を自覚できないものもある。

※登録販売者 平成29年出題地域試験問題より引用

正解はコチラ

正解は3番です

【問005】

アレルギーに関する次の記述について、正しいものの組合せを下欄から選びなさい。

  1. 通常の免疫反応では、炎症や痛み、発熱等は生じない。
  2. アレルギーは、後天的な要素が強いため、近い親族にアレルギー体質の人がいる場合であっても、注意する必要はない。
  3. アレルギーは、医薬品の有効成分だけでなく、黄色4号(タートラジン)等の添加物でも引き起こされることがある。
  4. 鶏卵や牛乳等を原材料とした医薬品は、それらに対するアレルギーがある人への使用を避けなければならない場合がある。
  1. 1.(a,b)
  2. 2.(a,c)
  3. 3.(b,d)
  4. 4.(c,d)

※登録販売者 平成29年出題地域試験問題より引用

正解はコチラ

正解は4番です

【問006】

一般用医薬品の使用に関する次の記述について、正しいものの組合せを下欄から選びなさい。

  1. 症状が一時的に緩和するならば、疾病の根本的な治療や生活習慣の改善等は行わず、漫然と一般用医薬品を使用し続けてもよいとされる。
  2. 一般用医薬品は、小児への使用を避けるべき医薬品でも、成人量の半量にすることで小児に投与することができる。
  3. 一般用医薬品は、酒類等との同時摂取や過量摂取により、急性中毒等を生じさせる場合がある。
  4. 医薬品の販売等に従事する専門家においては、必要以上に一般用医薬品の大量購入や頻回購入を
    試みる不審な購入者に対し、事情を尋ねたり、状況によっては販売を差し控えたりするなど、慎重な対応が求められる。
  1. 1.(a,b)
  2. 2.(a,c)
  3. 3.(b,d)
  4. 4.(c,d)

※登録販売者 平成29年出題地域試験問題より引用

正解はコチラ

正解は4番です

【問007】

医薬品の相互作用に関する次の記述の正誤について、正しい組合せを下欄から選びなさい。

  1. かぜ薬とアレルギー用薬では、成分や作用が重複することが多く、通常、これらの薬効群に属する医薬品の併用は避けることとされている。
  2. 医薬品の相互作用は、吸収、代謝(体内で化学的に変化すること)、分布又は排泄される過程でのみ起こる。
  3. 複数の疾病を有する人では、疾病ごとにそれぞれ医薬品が使用される場合が多いため、医薬品同士の相互作用に関して特に注意を要する。
  4. 一般用医薬品の販売等に従事する専門家は、一般用医薬品の購入者に対し、医療機関を受診する
    際に、使用している一般用医薬品があれば、その添付文書等を持参して見せるよう説明するとよい。

No a b c d
1
2
3
4
5

※登録販売者 平成29年出題地域試験問題より引用

正解はコチラ

正解は4番です

【問008】

医薬品と食品の相互作用に関する次の記述について、( )に入れるべき字句の正しい組合せを下欄から選びなさい。

酒類(アルコール)は、主として( a )で代謝されるため、アルコールをよく摂取する者では、その代謝機能
が( b )ことが多い。その結果、アセトアミノフェンでは、通常よりも( c )十分な薬効が得られなくなることがある。

No a b c
1 肝臓 高まっている 体内に長く滞留して
2 腎臓 低下している 体内に長く滞留して
3 肝臓 低下している 体内に長く滞留して
4 腎臓 低下している 体内から速く消失して
5 肝臓 高まっている 体内から速く消失して

※登録販売者 平成29年出題地域試験問題より引用

正解はコチラ

正解は5番です

【問009】

小児の医薬品使用に関する次の記述について、正しいものの組合せを下欄から選びなさい。

  1. 乳児は、乳児向けの用法用量が設定されている一般用医薬品があるため、医師の診療を受けることよりも、基本的には一般用医薬品による対処が優先される。
  2. 小児は、大人と比べて身体の大きさに対して腸が長いため、服用した医薬品の吸収率が相対的に高い。
  3. 幼児に使用される錠剤やカプセル剤は、形状が幼児向けに作られているため、服用時に喉につかえることはない。
  4. 小児とは、医薬品の使用上の注意においては、おおよその目安として7歳以上15歳未満の者をいう。
  1. 1.(a,b)
  2. 2.(a,c)
  3. 3.(b,d)
  4. 4.(c,d)

※登録販売者 平成29年出題地域試験問題より引用

正解はコチラ

正解は3番です

【問010】

高齢者の医薬品使用に関する次の記述の正誤について、正しい組合せを下欄から選びなさい。

  1. 一般用医薬品を高齢者に使用する場合、原則として、定められた用量の下限よりも少ない用量から使用しなければならない。
  2. 高齢者は、生理機能の衰えのほか、喉の筋肉が衰えて飲食物を飲み込む力が弱まっている場合があり、内服薬を使用する際に喉に詰まらせやすい。
  3. 高齢者では、医薬品の取り違えや飲み忘れを起こしやすい傾向があるため、家族や周囲の
    人(介護関係者等)の理解や協力も含めて、医薬品の安全性使用の観点からの配慮が重要となることがある。
  4. 高齢者において、医薬品使用により副作用を生じるリスクが、若年時と比べてどの程度増大しているかを、年齢のみから一概に判断することは難しい。

No a b c d
1
2
3
4
5

※登録販売者 平成29年出題地域試験問題より引用

正解はコチラ

正解は2番です

コメントをどうぞ