登録販売者:過去問[徳島,香川,愛媛,高知共通]H27-1

医薬品に共通する特性と基本的な知識【問001~010】

登録販売者の試験問題について、徳島,香川,愛媛,高知は出題内容が共通です。

【問001】

医薬品の本質に関する次の記述について、正しいものの組み合わせを下欄から選びなさい。

  1. 検査薬は、直接人体に対して使用されない医薬品であるため、検査結果について正しい解釈や
    判断がなされなくても、人の健康に影響を与えることはない。
  2. 医薬品の販売等に従事する専門家は、購入者が一般用医薬品を適切に選択できるよう、専門家は
    適切な情報提供を行うとともに、購入者からの相談に対応する必要がある。
  3. 医薬品は、市販前に十分な有効性、安全性の確認が行われているため、販売時の取扱いや使用上の
    注意等が市販後に変更されることはない。
  4. 一般用医薬品は、医療用医薬品と比較すればリスクは相対的に低いと考えられるが、科学的な根拠
    に基づく適切な理解や判断によって適正な使用が図られる必要がある。
  1. 1.(a,b)
  2. 2.(a,c)
  3. 3.(b,d)
  4. 4.(c,d)

※登録販売者 平成27年出題地域試験問題より引用

正解はコチラ

正解は3番です

【問002】

医薬品のリスク評価に関する次の記述の正誤について、正しい組み合わせを下欄から選びなさい。

  1. 薬物の毒性の指標として用いられる50%致死量は、ヒトを対象とした実験から求められる。
  2. 医薬品は、食品よりもはるかに厳しい安全性基準が要求されており、製造販売後安全管理基準として、GPSPが制定されている。
  3. 少量の医薬品であれば、長期投与されても発がん作用や胎児毒性などの毒性が生じることはない。
  4. 医薬品の効果とリスクは、薬物暴露時間と暴露量との積で表現される用量‐反応関係に基づいて評価される。

No a b c d
1
2
3
4
5

※登録販売者 平成27年出題地域試験問題より引用

正解はコチラ

正解は4番です

【問003】

いわゆる健康食品に関する次の記述について、誤っているものを1つ選びなさい。

  1. 栄養機能食品については、それに含まれる各種ビタミン、ミネラルに関する栄養機能の表示を行うことができる。
  2. 機能性表示食品については、疾病に罹患している者の健康増進に役立つ旨又は適する旨を表示することができる。
  3. 特定保健用食品については、通常の食品では表示できない特定の保健機能の表示を行うことができる。
  4. 健康補助食品(いわゆるサプリメント)は、錠剤等の医薬品と類似した形状で販売されている
    ものも多く、誤った使用法により健康被害を生じた例が報告されている。

※登録販売者 平成27年出題地域試験問題より引用

正解はコチラ

正解は2番です

【問004】

セルフメディケーションに関する次の記述について、( )に入れるべき字句の正しい組み合わせを下欄から選びなさい。

( a )の定義によれば、「自分自身の( b )に責任を持ち、軽度な身体の不調は( c )する」ことをセルフメディケーションという。

No a b c
1 世界保健機関(WHO) 健康 自分で手当て
2 独立行政法人医薬品医療機器
総合機構
健康 医師又は薬剤師に相談
3 世界保健機関(WHO) 治療 医師又は薬剤師に相談
4 独立行政法人医薬品医療機器
総合機構
治療 自分で手当て
5 厚生労働省 治療 自分で手当て

※登録販売者 平成27年出題地域試験問題より引用

正解はコチラ

正解は1番です

【問005】

医薬品の副作用に関する次の記述について、正しいものの組み合わせを下欄から選びなさい。

  1. 一般用医薬品の使用にあたっては、疾病に伴う症状の改善を優先し、副作用の兆候が現れても
    使用を継続することとされている。
  2. 医薬品の添加物は、アレルゲン(アレルギーを引き起こす原因物質)となることはない。
  3. 医薬品の中には、牛乳を原材料として作られているものがあるため、それに対するアレルギー
    がある人では、使用を避けなければならない場合がある。
  4. アレルギーとは、本来人体を防御するために生じる免疫反応が過剰に起こり、好ましくない症状が引き起こされることをいう。
  1. 1.(a,b)
  2. 2.(a,d)
  3. 3.(b,c)
  4. 4.(c,d)

※登録販売者 平成27年出題地域試験問題より引用

正解はコチラ

正解は4番です

【問006】

一般用医薬品の使用に関する次の記述について、誤っているものを1つ選びなさい。

  1. 一般用医薬品には、習慣性・依存性がある成分を含んでいるものがあり、乱用されるおそれがある。
  2. 一般用医薬品の不適正な使用により、一度でも薬物依存が形成されると、そこから離脱することは容易ではない。
  3. 一般用医薬品の選択について判断するのは、専門家であることから、一般用医薬品の服用後に
    症状の悪化や副作用等が発生する可能性は極めて低い。
  4. 医薬品の販売等に従事する専門家は、一般用医薬品を大量購入したり、頻回購入を試みる購入者に
    対し、状況によっては販売を差し控えるなどの対応を取ることが望ましい。

※登録販売者 平成27年出題地域試験問題より引用

正解はコチラ

正解は3番です

【問007】

医薬品の相互作用に関する次の記述について、誤っているものを1つ選びなさい。

  1. 医薬品の相互作用は、医薬品が吸収される過程で起こる場合はあるが、排泄される過程で起こることはない。
  2. 医療機関で治療を受けている人が一般用医薬品を併用するにあたっては、問題ないかどうかに
    ついて、治療を行っている医師又は歯科医師若しくは処方された医薬品を調剤する薬剤師に確認する必要がある。
  3. 一般用医薬品は、ひとつの医薬品の中に作用の異なる複数の成分を組み合わせて配合される
    ことが多いため、他の医薬品と併用した場合、作用が強く出過ぎたり、副作用を招く危険性が増すことがある。
  4. 副作用や相互作用のリスクを減らす観点から、緩和を図りたい症状が明確な場合には、その症状
    にあった成分のみが配合された医薬品を選択することが望ましい。

※登録販売者 平成27年出題地域試験問題より引用

正解はコチラ

正解は1番です

【問008】

医薬品と食品との相互作用に関する次の記述について、正しいものの組み合わせを下欄から選びなさい。

  1. 生薬成分が配合された医薬品は、食品と合わせて摂取することにより、その効き目や副作用が増強されることはない。
  2. 酒類(アルコール)をよく摂取する者は、肝臓の代謝機能が高まっていることが多く、アセトアミ
    ノフェンを服用した場合、体内から医薬品が速く消失して十分な薬効が得られなくなることがある。
  3. 食品には、医薬品の成分と同じ物質が含まれているものがあり、この食品と医薬品を一緒
    に服用することにより過剰摂取となる場合がある。
  4. 外用薬や注射薬は、食品によって医薬品の作用や代謝に影響を受けることはない。
  1. 1.(a,b)
  2. 2.(a,d)
  3. 3.(b,c)
  4. 4.(c,d)

※登録販売者 平成27年出題地域試験問題より引用

正解はコチラ

正解は3番です

【問009】

小児の医薬品使用に関する次の記述について、誤っているものを1つ選びなさい。

  1. 医薬品によっては、形状等が小児向けに作られていないため、「小児に対して使用しないこと」などの注意を促している場合がある。
  2. 幼児とは、おおよその目安として7歳未満の者をいう。
  3. 小児は、大人と比べて、肝臓や腎臓における医薬品の代謝・排泄が早く行われるため、作用が弱くなることがある。
  4. 小児は、大人と比べて血液脳関門が未発達であるため、医薬品の成分が脳に達しやすく、中枢神経系
    に影響を与える医薬品で副作用を起こしやすい。

※登録販売者 平成27年出題地域試験問題より引用

正解はコチラ

正解は3番です

【問010】

高齢者の医薬品使用に関する次の記述の正誤について、正しい組み合わせを下欄から選びなさい。

  1. 高齢者は、生理機能が衰えつつあり、その度合いは個人差が大きいことから、年齢のみから一概にどの程度リスクが増大しているかを判断することは難しい。
  2. 医薬品の使用上の注意等において、高齢者とはおおよその目安として70歳以上を指す。
  3. 高齢者は、持病(基礎疾患)を抱えていることが多く、複数の医薬品が長期間使用される場合には副作用を生じるリスクが高い。
  4. 高齢者によっては、医薬品の既定用量の下限で使用してもなお作用が強過ぎる等の問題を生じる場合がある。

No a b c d
1
2
3
4
5

※登録販売者 平成27年出題地域試験問題より引用

正解はコチラ

正解は4番です

コメントをどうぞ