医薬品に共通する特性と基本的な知識【問001~010】
登録販売者の試験問題について、徳島,香川,愛媛,高知は出題内容が共通です。
【問001】
医薬品の本質に関する次の記述について、正しいものの組み合わせを下欄から選びなさい。
- 医薬品回収の措置は、医薬品の製造販売業者の責任により行われるものであり、医薬品の販売を行う者は、回収の情報に注意を払う必要はない。
- 医薬品は、必要な情報が適切に伝達されることを通じて、購入者が適切に使用することにより、その役割を十分に発揮する。
- 医薬品は、多くの場合、人体に取り込まれて作用し、効果を発現させるものである。
- 一般用医薬品は、相対的に医療用医薬品ほど作用が強くないので、保健衛生上のリスクに注意する必要はない。
- 1.(a,b)
- 2.(a,d)
- 3.(b,c)
- 4.(c,d)
※登録販売者 平成22年出題地域試験問題より引用
正解は3番です
【問002】
医薬品の使用に関する次の記述について、正しいものの組み合わせを下欄から選びなさい。
- 一般用医薬品は、その使用する量や使い方を守っている限り、副作用は発生しない。
- 医薬品の販売等に従事する専門家においては、必要以上の頻回購入を試みる不審な購入者には慎重に対処する必要がある。
- 一般用医薬品には、習慣性のある成分は含まれていない。
- 青少年は、薬物乱用の危険性に関する認識や理解が必ずしも十分でなく、好奇心から身近に入手
できる薬物を興味本位で乱用することがあるので、注意が必要である。
- 1.(a,c)
- 2.(a,d)
- 3.(b,c)
- 4.(b,d)
※登録販売者 平成22年出題地域試験問題より引用
正解は4番です
【問003】
医薬品の本質に関する次の記述の正誤について、正しい組み合わせを下欄から選びなさい。
- 医薬品は、市販後にも、医学・薬学の新たな知見、使用成績に基づき、その有効性、安全性の確認が行われる。
- 医薬品は、必ずしも期待される薬効のみをもたらすとは限らず、副作用を生じる場合もある。
- 殺虫剤、検査薬など、直接、人体に対して使用されない医薬品は、健康を害するおそれはない。
- 薬事法では、健康被害の発生の可能性の有無にかかわらず、医薬品に異物等の混入があってはならない。
No | a | b | c | d |
---|---|---|---|---|
1 | 正 | 正 | 正 | 正 |
2 | 正 | 誤 | 誤 | 誤 |
3 | 誤 | 誤 | 正 | 正 |
4 | 誤 | 正 | 正 | 誤 |
5 | 正 | 正 | 誤 | 正 |
※登録販売者 平成22年出題地域試験問題より引用
正解は5番です
【問004】
医薬品の使用上の注意等において用いられるおおよその目安としての年齢区分について、正しい組み合わせを下欄から選びなさい。
No | 乳児 | 幼児 | 小児 |
---|---|---|---|
1 | 1歳未満 | 5歳未満 | 12歳未満 |
2 | 1歳未満 | 7歳未満 | 15歳未満 |
3 | 1歳未満 | 5歳未満 | 15歳未満 |
4 | 2歳未満 | 7歳未満 | 12歳未満 |
5 | 2歳未満 | 5歳未満 | 15歳未満 |
※登録販売者 平成22年出題地域試験問題より引用
正解は2番です
【問005】
医薬品の副作用に関する次の記述について、( )の中に入れるべき字句の正しい組み合わせを下欄から選びなさい。なお、2か所の( c )には、同一の字句が入ります。
WHO(世界保健機関)の定義によれば、医薬品の副作用とは、「疾病の予防、診断、( a )のため、又は身体の
機能を正常化するために、人に通常用いられる量で発現する医薬品の( b )反応」とされている。
我が国では、「( c )医薬品が適正な使用目的に従い適正に使用された場合においてもその( c )医薬品により
人に発現する有害な反応」(独立行政法人医薬品医療機器総合機構法第4条第6項)を、医薬品の副作用と定義している。
No | a | b | c |
---|---|---|---|
1 | 治療 | 有効かつ過剰な | 許可 |
2 | 改善 | 有効かつ過剰な | 医療用 |
3 | 改善 | 意図的な | 一般用 |
4 | 診察 | 有害かつ意図しない | 医療用 |
5 | 治療 | 有害かつ意図しない | 許可 |
※登録販売者 平成22年出題地域試験問題より引用
正解は5番です
【問006】
医薬品の使用に関する次の記述について、適切であるものの組み合わせを下欄から選びなさい。
- 子供が熱を出したので、解熱薬をすぐ飲ませられるように子供の枕元に置いたまま、子供部屋を離れた。
- 医療機関で抗インフルエンザ薬を処方されたが、症状が良くなったので、自己判断で服用をやめた。
- 重大な副作用の兆候がでたため、その原因となった一般用医薬品の服用を中止し、医療機関を受診した。
- 高齢者は、医薬品の取り違え、飲み忘れ等に注意が必要であるため、家族が服薬管理を行った。
- 1.(a,b)
- 2.(a,c)
- 3.(b,d)
- 4.(c,d)
※登録販売者 平成22年出題地域試験問題より引用
正解は4番です
【問007】
医薬品の副作用に関する次の記述の正誤について、正しい組み合わせを下欄から選びなさい。
- 副作用は、薬理作用による副作用とアレルギー(過敏反応)に大別される。
- アレルギーには体質的・遺伝的な要素があるため、今まで一度もアレルギーを起こしたことがない
場合は、アレルギーに対して注意をする必要はない。 - 副作用は、容易に異変を自覚できるものばかりでなく、血液や内臓機能への影響等のように、直ちに明確な自覚症状として現れないこともある。
- アレルギーは、医薬品の有効成分により起こり、医薬品に含まれる添加物が原因となることはない。
No | a | b | c | d |
---|---|---|---|---|
1 | 正 | 誤 | 正 | 誤 |
2 | 正 | 正 | 正 | 正 |
3 | 誤 | 誤 | 誤 | 正 |
4 | 誤 | 正 | 正 | 誤 |
5 | 正 | 正 | 誤 | 誤 |
※登録販売者 平成22年出題地域試験問題より引用
正解は1番です
【問008】
「セルフメディケーション」に関する次の説明のうち、正しいものを1つ選びなさい。
- 自分自身の健康に責任を持ち、軽度な身体の不調は自分で手当てすること。
- 治療法などについて、十分な説明を受けた上で、患者が正しく理解し納得して、同意すること。
- 1人の医師の意見だけで決めてしまわずに、別の医師の意見も聞いて患者が治療法などを決めること。
- 患者が医師から処方された薬を指示通り正しく、確実に服用し、注意事項を守ること。
※登録販売者 平成22年出題地域試験問題より引用
正解は1番です
【問009】
登録販売者の対応に関する次の記述の正誤について、正しい組み合わせを下欄から選びなさい。
- 小児は、錠剤を喉に詰まらせやすいので、粉砕した上で量を半分とし、水に溶かして飲ませるようアドバイスした。
- 一般用医薬品の咳止めシロップを大量にまとめ買いしようとする客に購入の理由を尋ねた。
- 一般用医薬品の瀉下剤を添付文書に書かれている成人の用法用量の最大量を使用しても効果がない
との相談を受けたので、それ以上用量を増やさず、医療機関を受診するようアドバイスした。 - 一般用医薬品の総合感冒薬を用法用量どおりに1週間服用しても症状が改善しないとの相談を
受けたので、引き続き1週間服用するようアドバイスした。
No | a | b | c | d |
---|---|---|---|---|
1 | 正 | 正 | 誤 | 誤 |
2 | 正 | 正 | 誤 | 正 |
3 | 正 | 誤 | 正 | 誤 |
4 | 誤 | 正 | 正 | 誤 |
5 | 誤 | 正 | 誤 | 正 |
※登録販売者 平成22年出題地域試験問題より引用
正解は4番です
【問010】
妊娠前後の一定期間に通常の用量を超えて摂取すると胎児に先天異常を起こす危険性が
高まるとされているため、妊娠3ヵ月以内の妊婦、妊娠していると思われる人又は妊娠を希望する人では、医薬品
以外からの摂取を含め、過剰摂取に特に留意すべき医薬品成分を1つ選びなさい。
- 塩酸チアミン
- アスコルビン酸
- 酢酸レチノール
- ニコチン酸
- ビオチン
※登録販売者 平成22年出題地域試験問題より引用
正解は3番です