医薬品に共通する特性と基本的な知識【問001~010】
【問001】
医薬品の本質に関する記述のうち、正しいものの組み合わせを1つ選びなさい。
- 医薬品の販売を行う者は、製造販売業者等からの情報に日頃から留意しておくことが重要である。
- 一般用医薬品の人体に及ぼす作用は、すべて解明されている。
- 医薬品は、有効性、安全性等に関する情報が集積されており、随時新たな情報が付加されるものである。
- 一般用医薬品は、医療用医薬品と比較して、保健衛生上のリスクは相対的に高いと考えられている。
- 1.(a,b)
- 2.(a,c)
- 3.(b,d)
- 4.(c,d)
※登録販売者 平成29年出題地域試験問題より引用
正解は2番です
【問002】
健康食品に関する記述の正誤について、正しい組み合わせを1つ選びなさい。
- 健康増進や維持の助けとなる食品は、一般的に「健康食品」と呼ばれる。
- 健康補助食品(いわゆるサプリメント)の中には、カプセル、錠剤等の医薬品と類似した形状で
発売されているものも多く、誤った使用法により健康被害を生じた例も報告されている。 - 栄養機能食品については、各種ビタミン等に対して「栄養機能の表示」ができる。
- 特定保健用食品については、通常の食品等では表示できない特定の「保健機能の表示」を行うことができる。
No | a | b | c | d |
---|---|---|---|---|
1 | 正 | 正 | 正 | 正 |
2 | 正 | 誤 | 正 | 誤 |
3 | 誤 | 正 | 正 | 誤 |
4 | 正 | 誤 | 誤 | 正 |
5 | 誤 | 正 | 誤 | 正 |
※登録販売者 平成29年出題地域試験問題より引用
正解は1番です
【問003】
小児等が医薬品を使用する場合に留意すべきことに関する記述の正誤について、正しい組み合わせを1つ選びなさい。
- 一般的に乳幼児は、容態が変化した場合に、自分の体調を適切に伝えることが難しいため、
医薬品を使用した後は、保護者等が乳幼児の状態をよく観察することが重要である。 - 医薬品の販売に従事する専門家においては、保護者等に対して、成人用の医薬品の量を減らして
小児へ与えるような安易な使用は避け、必ず年齢に応じた用法用量が定められているものを使用するよう説明することが重要である。 - 小児は、大人と比べて医薬品成分の代謝・排泄に時間がかかるため、医薬品の作用が弱くなることがある。
- 乳児向けの用法用量が設定されている一般用医薬品であっても、乳児は医薬品の影響を受けやすく、
また、状態が急変しやすく、その医薬品の使用の適否が見極めにくいため、基本的には医師の診療を受けることが優先される。
No | a | b | c | d |
---|---|---|---|---|
1 | 正 | 正 | 正 | 誤 |
2 | 正 | 誤 | 正 | 正 |
3 | 誤 | 正 | 正 | 正 |
4 | 正 | 正 | 正 | 正 |
5 | 正 | 正 | 誤 | 正 |
※登録販売者 平成29年出題地域試験問題より引用
正解は5番です
【問004】
医薬品のリスク評価に関する記述の正誤について、正しい組み合わせを1つ選びなさい。
- 医薬品の効果とリスクは、薬物暴露時間と暴露量との積で表現される用量-反応関係に基づいて評価される。
- 新規に開発される医薬品のリスク評価は、医薬品開発の国際的な標準化(ハーモナイゼーション)制定の流れの中で実施されている。
- Good Laboratory Practice(GLP)は、医薬品の製造販売後の調査及び試験の実施基準として制定されている。
- ヒトを対象とした臨床試験における効果と安全性の評価基準には、国際的にGood Clinical Practice(GCP)が制定されている。
No | a | b | c | d |
---|---|---|---|---|
1 | 誤 | 誤 | 誤 | 正 |
2 | 誤 | 誤 | 正 | 誤 |
3 | 誤 | 正 | 誤 | 誤 |
4 | 正 | 正 | 正 | 正 |
5 | 正 | 正 | 誤 | 正 |
※登録販売者 平成29年出題地域試験問題より引用
正解は5番です
【問005】
次の記述は医薬品の投与量と効果又は毒性に関するものである。( )にあてはまる字句として、正しいものの組み合わせを1つ選びなさい。
医薬品の投与量と効果又は毒性の関係は、薬物用量を( a )させるに伴い、効果の発現が検出されない( b )から、最小有効量を経て( c )に至る。
No | a | b | c |
---|---|---|---|
1 | 増加 | 無作用量 | 治療量 |
2 | 減少 | 無作用量 | 治療量 |
3 | 減少 | 最小致死量 | 中毒量 |
4 | 増加 | 最小致死量 | 中毒量 |
※登録販売者 平成29年出題地域試験問題より引用
正解は1番です
【問006】
医薬品の副作用に関する記述の正誤について、正しい組み合わせを1つ選びなさい。
- 通常、眠気や口渇等の比較的よく見られるものも副作用として扱われる。
- 医薬品は、十分に注意して適正に使用されれば副作用が生じることはない。
- 副作用は、直ちに明確な自覚症状として現れないこともある。
- 一般用医薬品の使用によって副作用の兆候が現れたときには、基本的に使用を中止することと
されており、必要に応じて医師、薬剤師等に相談がなされるべきである。
No | a | b | c | d |
---|---|---|---|---|
1 | 正 | 誤 | 誤 | 正 |
2 | 誤 | 誤 | 正 | 誤 |
3 | 誤 | 正 | 誤 | 誤 |
4 | 正 | 正 | 正 | 正 |
5 | 正 | 誤 | 正 | 正 |
※登録販売者 平成29年出題地域試験問題より引用
正解は5番です
【問007】
医薬品の販売等に従事する専門家が購入者から確認しておきたい事項に関する記述の正誤について、正しい組み合わせを1つ選びなさい。
- その医薬品を使用する人が相互作用や飲み合わせで問題を生じるおそれのある他の医薬品や食品を摂取していないか。
- 何のためにその医薬品を購入しようとしているか。
- その医薬品を使用する人として、小児や高齢者、妊婦等が想定されるか。
- その医薬品を使用する人が医療機関で治療を受けていないか。
No | a | b | c | d |
---|---|---|---|---|
1 | 正 | 正 | 正 | 正 |
2 | 正 | 正 | 正 | 誤 |
3 | 正 | 正 | 誤 | 正 |
4 | 正 | 誤 | 正 | 正 |
5 | 誤 | 正 | 正 | 正 |
※登録販売者 平成29年出題地域試験問題より引用
正解は1番です
【問008】
サリドマイドに関する記述の正誤について、正しい組み合わせを1つ選びなさい。
- サリドマイド訴訟とは、催眠鎮静剤等として販売されたサリドマイド製剤を妊娠している女性が
使用したことにより、出生児に四肢欠損、耳の障害等の先天異常(サリドマイド胎芽症)が発生したことに対する
損害賠償訴訟である。 - サリドマイド訴訟では、製薬企業が被告として提訴され、国は被告として提訴されなかった。
- サリドマイド製剤による催奇形性が報告されて、日本ではすぐに販売停止及び回収措置が行われた
ため、その後の被害拡大が最小限に抑えられた。 - サリドマイドの光学異性体のうち、血管新生を妨げる作用は、一方の異性体(R体)のみが有する
作用であり、もう一方の異性体(S体)にはなく、鎮静作用はS体のみが有するとされている。
No | a | b | c | d |
---|---|---|---|---|
1 | 正 | 誤 | 誤 | 誤 |
2 | 誤 | 誤 | 正 | 誤 |
3 | 誤 | 正 | 誤 | 誤 |
4 | 誤 | 正 | 誤 | 正 |
5 | 正 | 誤 | 正 | 正 |
※登録販売者 平成29年出題地域試験問題より引用
正解は1番です
【問009】
次の薬物のうち、亜急性脊髄視神経症(スモン)の原因となったものについて、正しいものを1つ選びなさい。
- アスピリン
- キノホルム
- カフェイン
- ニコチン
※登録販売者 平成29年出題地域試験問題より引用
正解は2番です
【問010】
アレルギー(過敏反応)に関する記述の正誤について、正しい組み合わせを1つ選びなさい。
- アレルギーには、遺伝的な要素もあり、近い親族にアレルギー体質の人がいる場合に注意が必要である。
- 医薬品の有効成分以外の薬理作用がない添加物は、アレルギーを引き起こす原因物質(アレルゲン)となることはない。
- 医薬品の中には、鶏卵や牛乳等を原材料として作られているものがあるが、すべて製造過程でアレルギー対策がなされている。
- 普段は医薬品にアレルギーを起こしたことがない人でも、病気等に対する抵抗力が低下している
状態では、医薬品が原因物質(アレルゲン)になりやすい。
No | a | b | c | d |
---|---|---|---|---|
1 | 誤 | 正 | 誤 | 誤 |
2 | 正 | 誤 | 正 | 正 |
3 | 誤 | 誤 | 正 | 誤 |
4 | 誤 | 正 | 誤 | 正 |
5 | 正 | 誤 | 誤 | 正 |
※登録販売者 平成29年出題地域試験問題より引用
正解は5番です