登録販売者:過去問[奈良]H22-1

医薬品に共通する特性と基本的な知識【問001~010】

【問001】

医薬品に関する記述のうち、正しいものの組み合わせを1つ選びなさい。

  1. 人体に対して使用されない医薬品もある。
  2. 人体に及ぼす医薬品の作用は、すべて解明されている。
  3. 医薬品には、疾病の予防や治療に用いられるもののほか、診断に用いられるものもある。
  4. 医薬品は、生命関連製品としての有用性が認められたものであり、健康被害のリスクを伴うことはない。
  1. 1.(a,b)
  2. 2.(a,c)
  3. 3.(b,d)
  4. 4.(c,d)

※登録販売者 平成22年出題地域試験問題より引用

正解はコチラ

正解は2番です

【問002】

セルフメディケーションに関する記述の正誤について、正しい組み合わせを1つ選びなさい。

  1. セルフメディケーションの主役は一般の生活者であり、一般用医薬品の販売等に従事する専門家
    においては、購入者等に対して常に科学的な根拠に基づいた正確な情報提供を行うべきである。
  2. セルフメディケーションの考えから言えば、医薬品の販売に従事する専門家は、一般用医薬品を
    用いて一般の生活者が自分の病気を治すことを勧めるべきであり、医療機関の受診を勧めるべきではない。
  3. WHOによれば、セルフメディケーションとは、「自分自身の健康に責任を持ち、軽度な身体の
    不調は自分で手当てする」こととされている。
  4. 一般用医薬品の利用のほか、食事と栄養のバランス、睡眠・休養、運動、禁煙等の生活習慣の
    改善を含めた健康維持・増進全般について「セルフメディケーション」という場合もある。

No a b c d
1
2
3
4
5

※登録販売者 平成22年出題地域試験問題より引用

正解はコチラ

正解は2番です

【問003】

医薬品の本質に関する記述の正誤について、正しい組み合わせを1つ選びなさい。

  1. 医薬品は、異物等の混入、変質等のおそれがあるものを販売してはならないと薬事法に規定されている。
  2. 医薬品は必要な情報が適切に伝達されることを通じて、購入者等が適切に使用することにより、初めてその役割を十分に発揮する。
  3. 副作用は、容易に異変を自覚できるものばかりでなく、血液や内臓機能への影響等のように、直ちに明確な自覚症状として現れないこともある。
  4. 医薬品の市販後にその有効性、安全性等に関して確認が行われる規定は薬事法にはない。

No a b c d
1
2
3
4
5

※登録販売者 平成22年出題地域試験問題より引用

正解はコチラ

正解は4番です

【問004】

医薬品の販売等に従事する専門家が、一般用医薬品の不適正な使用を避けるために、購入者に
対して行う説明の正誤について、正しい組み合わせを1つ選びなさい。

  1. 服用したことのある医薬品であれば、使用する前に添付文書や製品表示を読む必要はないと伝えた。
  2. 一般用医薬品を使用して、腹痛を一時的に緩和するだけの対処を漫然と続けていたので、医療機関の受診を勧めた。
  3. 1回1錠の用量が定められた医薬品であったが、症状を早く改善させる必要があったので、他の医薬品を使用していないことを確認した上で、倍量を服用するよう伝えた。
  4. 小児への使用を避けるべき医薬品であるが、症状等を十分に聴いた上で、大人用のものを半量なら飲ませてもよいと伝えた。

No a b c d
1
2
3
4
5

※登録販売者 平成22年出題地域試験問題より引用

正解はコチラ

正解は3番です

【問005】

次の記述のうち、誤っているものを1つ選びなさい。

  1. 医薬品の販売に際しては、必要以上に大量に購入したり、頻繁に同じ医薬品を購入する不審な
    購入者等には慎重に対処する必要がある。
  2. 医薬品の中には、みだりに酒類等と一緒に摂取するといった乱用がなされると、過量摂取による
    急性中毒等を生じる危険性が高くなるものがある。
  3. 医薬品は、使用する人の誤解や認識不足により不適正な使用に結びつくものがある。
  4. 人体に直接使用されない医薬品については、有害事象につながることはない。

※登録販売者 平成22年出題地域試験問題より引用

正解はコチラ

正解は4番です

【問006】

授乳婦に関する記述の正誤について、正しい組み合わせを1つ選びなさい。

  1. 医薬品の種類によっては、体に吸収された医薬品の成分の一部が乳汁中に移行するものがある。
  2. 生薬成分は、乳汁中に移行することはほとんどない。
  3. 乳汁中に移行した医薬品の成分が、乳幼児に好ましくない影響を及ぼすことが知られている
    医薬品については、授乳婦の使用をすべて禁止している。
  4. 一般用医薬品であるかぜ薬には、乳汁中に移行するものはない。

No a b c d
1
2
3
4
5

※登録販売者 平成22年出題地域試験問題より引用

正解はコチラ

正解は3番です

【問007】

医薬品等の相互作用に関する記述のうち、正しいものの組み合わせを1つ選びなさい。

  1. 複数の医薬品を併用した場合や、特定の食品と一緒に摂取した場合に、医薬品の作用が増強したり、
    減弱したりすることを相互作用という。
  2. 医薬品の相互作用では、作用が増強すれば、副作用が発生しやすくなる等の問題があるが、作用が
    減弱する分にあっては、特に不都合は生じない。
  3. 一般用医薬品は、一つの医薬品の中に作用の異なる複数の成分を組み合わせて含んでいる(配合され
    る)ことが多く、他の医薬品と併用した場合に、同様な作用を持つ成分が重複することがある。
  4. 酒類(アルコール)は、医薬品の吸収に影響することはあるが、代謝に影響を与えることはない。
  1. 1.(a,b)
  2. 2.(a,c)
  3. 3.(b,d)
  4. 4.(c,d)

※登録販売者 平成22年出題地域試験問題より引用

正解はコチラ

正解は2番です

【問008】

医薬品の作用に関する記述のうち、正しいものの組み合わせを1つ選びなさい。

  1. 主作用以外の作用は副作用と呼ばれるが、一般に副作用という場合は好ましくない事象(有害事象)を生じた場合をいう。
  2. 医薬品の副作用は、専ら生体のアレルギー(過敏反応)により発生するものをいう。
  3. 薬理作用とは、薬物が生体の生理機能に影響を与えることをいう。
  4. 医薬品に配合される個々の成分は、単独では複数の薬理作用を持たない。
  1. 1.(a,b)
  2. 2.(a,c)
  3. 3.(b,d)
  4. 4.(c,d)

※登録販売者 平成22年出題地域試験問題より引用

正解はコチラ

正解は2番です

【問009】

食品中に医薬品の成分と同じ成分が存在することがある。カフェインを主成分とする医薬品と
一緒に摂取すると、一般的に、カフェインの過剰摂取となるおそれのある食品を1つ選びなさい。

  1. キャベツ
  2. 緑茶
  3. オレンジ
  4. リンゴ

※登録販売者 平成22年出題地域試験問題より引用

正解はコチラ

正解は3番です

【問010】

乳児や小児に関する記述の正誤について、正しい組み合わせを1つ選びなさい。

  1. 小児は、大人に比べて、中枢神経系に影響を与える医薬品で副作用を起こしやすい。
  2. 小児は、大人と比べて身体の大きさに対して腸が短く、服用した医薬品の吸収率が低い。
  3. 小児は、肝機能が未発達であるため、医薬品成分の代謝に時間がかかる。
  4. 乳児は、医薬品の影響を受けやすく、また状態が急変しやすいため、一般用医薬品を使用する
    よりも医師の診療を受けることが望ましい。

No a b c d
1
2
3
4
5

※登録販売者 平成22年出題地域試験問題より引用

正解はコチラ

正解は2番です

コメントをどうぞ