医薬品に共通する特性と基本的な知識【問001~010】
【問001】
次のa~cの記述の正誤について、正しい組み合わせを下表から一つ選び、その番号を解答用紙に記入しなさい。
- 医薬品は、多くの場合、人体に取り込まれて作用し、効果を発現させるものである。
- 医薬品は、人の生命や健康に密接に関連するものであるため、人体に及ぼす作用がすべて解明されている。
- 医薬品は、人の疾病の治療に使用されるものであり、予防のために使用されるものではない。
No | a | b | c |
---|---|---|---|
1 | 正 | 正 | 誤 |
2 | 正 | 誤 | 誤 |
3 | 正 | 誤 | 正 |
4 | 誤 | 正 | 正 |
5 | 誤 | 誤 | 正 |
※登録販売者 平成26年出題地域試験問題より引用
正解は2番です
【問002】
次のa~cの記述の正誤について、正しい組み合わせを下表から一つ選び、その番号を解答用紙に記入しなさい。
- 一般用医薬品は、添付文書や製品表示に必要な情報が記載されている。
- 登録販売者は、常に医薬品の有効性、安全性等に関する新しい情報の把握に努める必要がある。
- 医薬品に対しては製造販売後の調査及び試験の実施の基準(GPSP)と製造販売後安全管理の基準(GVP)が制定されている。
No | a | b | c |
---|---|---|---|
1 | 正 | 正 | 正 |
2 | 正 | 誤 | 誤 |
3 | 誤 | 正 | 正 |
4 | 誤 | 誤 | 正 |
5 | 誤 | 正 | 誤 |
※登録販売者 平成26年出題地域試験問題より引用
正解は1番です
【問003】
次のa~cの記述の正誤について、正しい組み合わせを下表から一つ選び、その番号を解答用紙に記入しなさい。
- 本来、疾病の治療や健康の増進を目的として使用される医薬品も、使用方法を誤ると健康被害を生じることがある。
- ヒトを対象とした臨床試験における効果と安全性の評価基準には、国際的にGood Laboratory Practice(GLP)が制定されている。
- 医薬品は、人の生命や健康に密接に関連するものであるため、高い水準で均一な品質が保証されていなければならない。
No | a | b | c |
---|---|---|---|
1 | 正 | 正 | 正 |
2 | 正 | 正 | 誤 |
3 | 誤 | 誤 | 正 |
4 | 正 | 誤 | 正 |
5 | 誤 | 正 | 誤 |
※登録販売者 平成26年出題地域試験問題より引用
正解は4番です
【問004】
次のa~cの記述の正誤について、正しい組み合わせを下表から一つ選び、その番号を解答用紙に記入しなさい。
- 医薬品を扱う者は、健康食品は法的にも、また安全性や効果を担保する科学的データの面でも医薬品とは異なるものであることを認識し、消費者に指導・説明を行わなくてはならない。
- 一般用医薬品では日常生活に支障を来す程度の健康被害を生じることはない。
- アレルギーは、人体の免疫機構とは関係なく引き起こされる反応である。
No | a | b | c |
---|---|---|---|
1 | 正 | 正 | 正 |
2 | 正 | 正 | 誤 |
3 | 正 | 誤 | 誤 |
4 | 誤 | 正 | 正 |
5 | 誤 | 誤 | 正 |
※登録販売者 平成26年出題地域試験問題より引用
正解は3番です
【問005】
次のa~cの記述の正誤について、正しい組み合わせを下表から一つ選び、その番号を解答用紙に記入しなさい。
- 適切な使用がなされる限りは安全かつ有効な医薬品であっても、乱用された場合には薬物依存を生じることがある。
- 人体に直接使用されない医薬品についても、使い方や判断を誤った場合は、有害事象につながることがある。
- 一般用医薬品は、定められた用量を超える量を服用しても、有害事象につながることはない。
No | a | b | c |
---|---|---|---|
1 | 正 | 正 | 正 |
2 | 正 | 正 | 誤 |
3 | 正 | 誤 | 誤 |
4 | 誤 | 正 | 正 |
5 | 誤 | 誤 | 正 |
※登録販売者 平成26年出題地域試験問題より引用
正解は2番です
【問006】
次のa~cの記述の正誤について、正しい組み合わせを下表から一つ選び、その番号を解答用紙に記入しなさい。
- 医薬品の相互作用は、代謝や分布等の過程で起こるものであり、医薬品が薬理作用をもたらす部位では起こらない。
- 酒類(アルコール)をよく摂取する者では、一般的に肝臓の代謝機能が高まっていることが多く、体内から医薬品が速く消失して十分な薬効が得られなくなることがある。
- 外用薬であっても、食品によって医薬品の作用や代謝に影響を受ける可能性がある。
No | a | b | c |
---|---|---|---|
1 | 正 | 正 | 誤 |
2 | 正 | 誤 | 正 |
3 | 誤 | 正 | 正 |
4 | 誤 | 誤 | 正 |
5 | 誤 | 正 | 誤 |
※登録販売者 平成26年出題地域試験問題より引用
正解は3番です
【問007】
次のa~dの記述について、正しいものの組み合わせを下の1~5から一つ選び、その番号を解答用紙に記入しなさい。
- 医薬品の使用上の注意等において、乳児、幼児、小児という場合には、おおよその目安として、乳児は1歳未満、幼児は7歳未満、小児は12歳未満の年齢区分が用いられている。
- 小児は、大人と比べて身体の大きさに対して腸が長く、服用した医薬品の吸収率が相対的に高い。
- 小児は、大人と比べて血液脳関門が未発達であるため、循環血液中に移行した医薬品の成分が脳に達しにくい。
- 乳児の疾患においては、基本的には医師の診察を受けることが優先され、一般用医薬品による対処は最小限にとどめるのが望ましい。
- 1.(a,b)
- 2.(a,c)
- 3.(a,d)
- 4.(b,c)
- 5.(b,d)
※登録販売者 平成26年出題地域試験問題より引用
正解は5番です
【問008】
次のa~dの記述について、正しいものの組み合わせを下の1~5から一つ選び、その番号を解答用紙に記入しなさい。
- 高齢者の副作用を生じるリスクの程度は年齢のみから判断できる。
- 一般に高齢者は生理機能が衰えつつあるため、一般用医薬品を使用する際は、原則として定められた用量の範囲よりも少ない用量で使用しなければならない。
- 高齢者は、持病(基礎疾患)を抱えていることが多く、一般用医薬品の使用によって基礎疾患の症状が悪化したり、治療の妨げとなる場合がある。
- 医薬品の使用上の注意等において「高齢者」という場合には、おおよその目安として65歳以上を指す。
- 1.(a,b)
- 2.(a,d)
- 3.(b,c)
- 4.(b,d)
- 5.(c,d)
※登録販売者 平成26年出題地域試験問題より引用
正解は5番です
【問009】
次のa~cの記述の正誤について、正しい組み合わせを下表から一つ選び、その番号を解答用紙に記入しなさい。
- 胎盤には、胎児の血液と母体の血液とが混ざらない仕組みとして、血液-胎盤関門があるが、どの程度医薬品の成分の胎児への移行が防御されるかは、未解明のことも多い。
- ビタミンA含有製剤のように、妊娠前後の一定期間に通常の容量を超えて摂取すると胎児に先天異常を起こす危険性が高まるとされているものがある。
- 医薬品の種類によっては、授乳婦が使用した医薬品の成分の一部が乳汁中に移行することが知られている。
No | a | b | c |
---|---|---|---|
1 | 正 | 正 | 誤 |
2 | 正 | 誤 | 誤 |
3 | 正 | 正 | 正 |
4 | 誤 | 正 | 正 |
5 | 誤 | 誤 | 正 |
※登録販売者 平成26年出題地域試験問題より引用
正解は3番です
【問010】
次のa~cの記述の正誤について、正しい組み合わせを下表から一つ選び、その番号を解答用紙に記入しなさい。
- 複数の疾病を有する人では、疾病ごとにそれぞれ医薬品が使用される場合が多く、医薬品同士の相互作用に関して特に注意が必要となる。
- 一般用医薬品において、かぜ薬と解熱鎮痛薬では成分や作用が重複することが多く、通常、併用は避けることとされている。
- 医薬品の副作用は、薬理作用による副作用とアレルギー(過敏反応)に大別することができる。
No | a | b | c |
---|---|---|---|
1 | 正 | 正 | 正 |
2 | 正 | 正 | 誤 |
3 | 正 | 誤 | 誤 |
4 | 誤 | 正 | 正 |
5 | 誤 | 誤 | 正 |
※登録販売者 平成26年出題地域試験問題より引用
正解は1番です