医薬品に共通する特性と基本的な知識【問001~010】
登録販売者の試験問題について、北海道,青森,岩手,秋田,山形,宮城,福島は出題内容が共通です。
【問001】
一般用医薬品に関する以下の記述のうち、正しいものの組み合わせはどれか。
- 一般の生活者が自ら選択し、使用するものであり、その役割の一つとして軽度な疾病に伴う
症状の改善がある。 - 一つの医薬品の中に作用の異なる複数の成分を組み合わせて含んでいる(配合される)ことが多い。
- 生活習慣病等の疾病に伴う症状発現の予防( 科学的・合理的に効果が期待できるものに限る。)には用いられない。
- 開封の状態で保管された場合に、その医薬品の品質が保持される期限を使用期限という。
- 1.(a,b)
- 2.(a,d)
- 3.(b,c)
- 4.(c,d)
※登録販売者 平成26年出題地域試験問題より引用
正解は1番です
【問002】
一般用医薬品に関する以下の記述のうち、正しいものの組み合わせはどれか。
- 効果を早く得るためには添付文書に記載された用量よりも多く服用しても良い。
- 通常は、使用を中断することによる不利益よりも、重大な副作用を回避することが優先されるので、
副作用の兆候が現れたときには基本的に使用を中止する。 - 習慣性・依存性のある成分を含んでいるものがあり、それらの医薬品が乱用されることがあるので、注意が必要である。
- 一般の生活者がその選択や使用を判断するものであるから、必要以上の大量購入や頻回購入があっても、登録販売者
は関与する必要はない。
- 1.(a,b)
- 2.(a,d)
- 3.(b,c)
- 4.(c,d)
※登録販売者 平成26年出題地域試験問題より引用
正解は3番です
【問003】
以下の医薬品の作用に関する記述について、( )の中に入れるべき字句の正しい組み合わせはどれか。
薬という物質、すなわち薬物が生体の生理機能に影響を与えることを( a ) という。通常、医薬品は
複数の( a )を併せ持つため、期待される有益な反応(( b ))以外の反応が現れることがある。( b )以外の反応であっても、特段の
不都合を生じないものであれば、通常、( c )として扱われることはないが、好ましくないもの(有害事象)については
一般に( c )という。
No | a | b | c |
---|---|---|---|
1 | 副作用 | 主作用 | 薬理作用 |
2 | 薬理作用 | 主作用 | 副作用 |
3 | 副作用 | 薬理作用 | 主作用 |
4 | 主作用 | 薬理作用 | 副作用 |
5 | 薬理作用 | 副作用 | 主作用 |
※登録販売者 平成26年出題地域試験問題より引用
正解は2番です
【問004】
医薬品の相互作用に関する以下の記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。
- 複数の医薬品を併用した場合に、医薬品の作用が増強することがあるが、減弱することはない。
- 相互作用を回避するには、通常、ある医薬品を使用している期間やその前後を通じて、その医薬品との
相互作用を生じるおそれのある医薬品や食品の摂取を控えなければならない。 - かぜ薬や解熱鎮痛薬、アレルギー用薬などでは、成分や作用が重複することが多いが、通常、これらの
薬効群に属する医薬品の併用を避ける必要はない。 - 相互作用は、医薬品の吸収、代謝、分布又は排泄の過程で起こるものと、医薬品が薬理作用をもたらす
部位において起こるものがある。
No | a | b | c | d |
---|---|---|---|---|
1 | 正 | 正 | 正 | 誤 |
2 | 正 | 正 | 誤 | 誤 |
3 | 誤 | 正 | 誤 | 正 |
4 | 誤 | 誤 | 正 | 正 |
5 | 誤 | 誤 | 誤 | 誤 |
※登録販売者 平成26年出題地域試験問題より引用
正解は3番です
【問005】
小児が医薬品を使用する場合に留意すべき事項に関する以下の記述の正誤について、正しい
組み合わせはどれか。
- 小児は大人と比べて、身体の大きさに対して腸が短いので、服用した医薬品の吸収率が相対的に低い。
- 小児では、吸収されて循環血液中に移行した医薬品の成分が脳に達しやすいため、中枢神経系に影響を与える医薬品で副作用を起こしやすい。
- 小児では、肝臓や腎臓の機能が未発達のため、医薬品の成分の代謝・排泄に時間がかかり、作用が強く出過ぎたり、副作用がより強くでることがある。
- 小児用の用法用量が設定されていない医薬品を小児に服用させる場合は、成人の用量の半分を目安とする。
No | a | b | c | d |
---|---|---|---|---|
1 | 正 | 正 | 正 | 正 |
2 | 正 | 正 | 誤 | 誤 |
3 | 誤 | 正 | 正 | 誤 |
4 | 誤 | 誤 | 誤 | 正 |
5 | 誤 | 誤 | 正 | 正 |
※登録販売者 平成26年出題地域試験問題より引用
正解は3番です
【問006】
高齢者における一般用医薬品の使用に関する以下の記述のうち、誤っているものはどれか。
- 高齢者では、一般用医薬品の使用が高齢者自身の抱えている基礎疾患の症状を悪化させたり、治療の妨げとなることはない。
- 医薬品の使用上の注意等において「高齢者」という場合には、おおよその目安として65歳以上を指す。
- 高齢者は、生理機能の衰えのほか、喉の筋肉が衰えて飲食物を飲み込む力が弱っている(嚥下障害)場合があり、内服薬を使用する際に喉に詰まらせやすい。
- 高齢者では、医薬品の説明を理解するのに時間がかかる場合や、細かい文字が見えにくい場合が
あるので、情報提供や相談対応において特段の配慮が必要となる。
※登録販売者 平成26年出題地域試験問題より引用
正解は1番です
【問007】
妊婦及び授乳婦の医薬品の服用に関する以下の記述のうち、正しいものの組み合わせはどれか。
- 胎盤には、胎児の血液と母体の血液とが混ざらない仕組み(血液-胎盤関門)があるが、母体が
医薬品を使用した場合に、血液-胎盤関門によって、どの程度医薬品の成分の胎児への移行が防御されるかは、未解明のことも多い。 - 便秘薬の中には、流産や早産を誘発するおそれのあるものがある。
- 授乳婦が使用した医薬品の成分が乳汁中に移行することはない。
- 一般用医薬品におけるビタミンC は、胎児に先天異常を起こす危険性が高まるとされているので、
妊娠前後の一定期間に通常の量を超えて摂取すべきでないとされている。
- 1.(a,b)
- 2.(a,c)
- 3.(b,d)
- 4.(c,d)
※登録販売者 平成26年出題地域試験問題より引用
正解は1番です
【問008】
薬害の歴史に関する以下の記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。
- サリドマイド製剤は一般用医薬品の鎮痛成分として承認された。
- サリドマイドの副作用として血管新生を妨げる作用があり、この影響を受けた胎児に四肢欠損や
視聴覚の障害等の先天異常が発生した。 - サリドマイド製剤による催奇形性が報告されて、日本ではすぐに販売停止及び回収措置が行われた
ため、その後の被害拡大が最小限に抑えられた。 - 日本では、サリドマイド訴訟、スモン訴訟を契機として、1979年に医薬品副作用被害救済制度が創設された。
No | a | b | c | d |
---|---|---|---|---|
1 | 正 | 正 | 誤 | 誤 |
2 | 正 | 誤 | 正 | 正 |
3 | 誤 | 正 | 正 | 誤 |
4 | 誤 | 正 | 誤 | 正 |
5 | 誤 | 誤 | 正 | 正 |
※登録販売者 平成26年出題地域試験問題より引用
正解は4番です
【問009】
医薬品のリスク評価に関する以下の記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。
- 新規に開発される医薬品のリスク評価は、医薬品開発の国際的な標準化(ハーモナイゼーション)制定の
流れの中で実施されている。 - 非臨床試験における安全性の評価は、Good Vigilance Practice(GVP)に準拠して実施される。
- ヒトを対象とした臨床試験における効果と安全性の評価基準には、国際的にGood Clinical Practice(GCP)が制定されている。
- 医薬品の効果とリスクは、薬物暴露時間と曝露量との積で表現される用量-反応関係に基づいて評価される。
No | a | b | c | d |
---|---|---|---|---|
1 | 正 | 正 | 正 | 誤 |
2 | 誤 | 正 | 正 | 正 |
3 | 正 | 誤 | 正 | 正 |
4 | 正 | 誤 | 誤 | 正 |
5 | 誤 | 正 | 誤 | 誤 |
※登録販売者 平成26年出題地域試験問題より引用
正解は3番です
【問010】
医薬品の本質に関する以下の記述のうち、正しいものの組み合わせはどれか。
- 医薬品は、多くの場合、人体に取り込まれて作用し、効果を発現するものである。
- 医薬品は、人の疾病の治療のみに使用される。
- 一般用医薬品には、製品に添付されている文書(添付文書)や製品表示に必要な情報が記載されている。
- 医薬品は、人の生命や健康に密接に関連するものであるが、高い水準で均一な品質は保証されていない。
- 1.(a,b)
- 2.(a,c)
- 3.(b,d)
- 4.(c,d)
※登録販売者 平成26年出題地域試験問題より引用
正解は2番です