登録販売者:過去問[北海道,青森,岩手,秋田,山形,宮城,福島共通]H24-1

医薬品に共通する特性と基本的な知識【問001~010】

登録販売者の試験問題について、北海道,青森,岩手,秋田,山形,宮城,福島は出題内容が共通です。

【問001】

医薬品の本質に関する以下の記述のうち、正しいものの組み合わせはどれか。

  1. 医薬品は人体にとって異物( 外来物)である。
  2. 医薬品は期待される有益な効果( 薬効)をもたらすものであり、好ましくない
    反応( 副作用)を生じるものは医薬品に該当しない。
  3. 人体に対して使用されない医薬品についても、人体がそれに曝されて健康を害
    することもある。

  4. 医薬品は、人の疾病の診断、治療若しくは予防に使用されること、又は人の身
    体の構造や機能に影響を及ぼすことを目的とするものであり、検査薬は含まれない。
  1. 1.(a,b)
  2. 2.(a,c)
  3. 3.(b,d)
  4. 4.(c,d)

※登録販売者 平成24年出題地域試験問題より引用

正解はコチラ

正解は2番です

【問002】

医薬品の本質に関する以下の記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。

  1. 一般用医薬品の保健衛生上のリスクは医療用医薬品と同等であり、科学的な根
    拠に基づき適正な使用が図られる必要がある。
  2. 検査薬は、人体に対して直接使用されないため、人の健康に影響を与えること
    はない。
  3. 一般用医薬品は一般の生活者が自ら選択し、使用するものであるが、専門家が
    適切な情報提供を行い、購入者の相談に対応することが不可欠である。
  4. 一般の生活者においては、一般用医薬品の添付文書や製品表示に記載された内
    容を見ただけでは、効能、効果や副作用について誤解や認識不足を生じることが
    ある。
No. a b c d
1
2
3
4
5

※登録販売者 平成24年出題地域試験問題より引用

正解はコチラ

正解は2番です

【問003】

医薬品の作用に関する以下の記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。

  1. 我が国では、独立行政法人医薬品医療機器総合機構法第4 条第6 項において、医
    薬品の副作用を「許可医薬品が適正な使用目的に従わない又は適正に使用されな
    い場合において、その許可医薬品により人に発現する有害な反応」と定義してい
    る。
  2. 薬という物質、すなわち薬物が生体の生理機能に影響を与えることを生理作用
    という。
  3. 医薬品が人体に及ぼす作用は解明されており、十分に注意して適正に使用され
    た場合、重大な副作用を引き起こすことはない。
  4. 副作用は、容易に異変を自覚できるものとは限らない。
No. a b c d
1
2
3
4
5

※登録販売者 平成24年出題地域試験問題より引用

正解はコチラ

正解は2番です

【問004】

アレルギー(過敏反応)に関する以下の記述の正誤について、正しい組み合わ
せはどれか。

  1. 免疫は、細菌やウイルスなどが人体に取り込まれたとき、人体を攻撃するため
    に生じる反応である。
  2. アレルギーを引き起こす原因物質をアナフィラキシーという。
  3. 通常の免疫反応の場合、炎症やそれに伴って発生する痛み、発熱等は、人体に
    とって有害なものを体内から排除するための必要な過程であるが、アレルギーに
    おいては過剰に組織に刺激を与える場合も多い。
  4. 医薬品にアレルギーを起こしたことのない人でも、病気等に対する抵抗力が低
    下している状態などの場合、医薬品によるアレルギーを生じることがある。
No. a b c d
1
2
3
4
5

※登録販売者 平成24年出題地域試験問題より引用

正解はコチラ

正解は1番です

【問005】

一般用医薬品の使用に関する以下の記述の正誤について、正しい組み合わせは
どれか。

  1. 医薬品の不適正な使用は、「使用者の誤解や認識不足に起因するもの」と「本来
    の目的以外の意図で使用するもの」に大別される。
  2. 症状を一時的に緩和するだけの対処を漫然と続けることは、適切な治療の機会
    を失うことにつながりやすい。
  3. 習慣性・依存性がある成分を含んでいるものがある。
  4. 定められた用量を超えて服用すると急性中毒を生じる危険性が高くなる。
No. a b c d
1
2
3
4
5

※登録販売者 平成24年出題地域試験問題より引用

正解はコチラ

正解は1番です

【問006】

他の医薬品との相互作用に関する以下の記述の正誤について、正しい組み合わ
せはどれか。

  1. 一般用医薬品は、一つの医薬品の中に作用が異なる複数の成分を組み合わせて
    含んでいることが多く、他の医薬品と併用した場合に、作用が強く出過ぎること
    がある。
  2. 緩和を図りたい症状が明確である場合は、症状に合った成分のみが配合された
    医薬品を選択することが望ましい。
  3. 医療機関で治療を受けていて症状が改善しないときは、患者の判断において一
    般用医薬品を併用することが望ましい。
  4. 一般用医薬品の販売等に従事する専門家においては、同時に使用できない薬剤
    が医療機関・薬局から交付されている場合には、医師・歯科医師又は薬剤師に相
    談するよう説明がなされるべきである。
No. a b c d
1
2
3
4
5

※登録販売者 平成24年出題地域試験問題より引用

正解はコチラ

正解は3番です

【問007】

医薬品と食品との飲み合わせに関する以下の記述の正誤について、正しい組み
合わせはどれか。

  1. 食品との相互作用は、専ら飲み薬(内服薬)の使用に際して注意を要する。
  2. アルコールは、主として小腸で代謝されるため、酒類(アルコール)をよく摂
    取する者では、その代謝機能が高まっていることが多い。
  3. カフェインやビタミンA 等のように、食品中には医薬品の成分と同じ物質が存
    在する場合があり、それらを含む医薬品と食品を一緒に服用すると過剰摂取とな
    るものがある。
  4. 生薬成分が配合された医薬品の効き目又は副作用を増強させる食品はない。
No. a b c d
1
2
3
4
5

※登録販売者 平成24年出題地域試験問題より引用

正解はコチラ

正解は4番です

【問008】

小児等の医薬品の使用に関する以下の記述の正誤について、正しい組み合わせ
はどれか。

  1. 医薬品の使用上の注意等において用いられる年齢区分(おおよその目安)とし
    て、小児は7歳未満とされている。
  2. 小児は、肝臓や腎臓の機能が未発達であるため、医薬品の成分の代謝・排泄が
    早く、作用が弱くなることがある。
  3. 乳児は医薬品の影響を受けやすいことから、基本的には医師の診療を受けるこ
    とが優先され、一般用医薬品による対処は最小限にとどめるのが望ましい。
  4. 登録販売者は、小児に対する用法用量が定められていない一般用医薬品につい
    て、成人用の医薬品の量を減らして小児へ与えるよう、小児の保護者に対して説明
    をすることが重要である。
No. a b c d
1
2
3
4
5

※登録販売者 平成24年出題地域試験問題より引用

正解はコチラ

正解は3番です

【問009】

高齢者の医薬品の使用に関する以下の記述の正誤について、正しい組み合わせ
はどれか。

  1. 高齢者は、年齢からどの程度リスクが増大しているかを判断することが容易で
    あり、年齢に着目して情報提供や相談対応することが重要である。
  2. 高齢者は、基礎疾患を抱えていることが多く、一般用医薬品の使用によって基
    礎疾患の症状が悪化したり、治療の妨げとなる場合がある。
  3. 一般用医薬品の用量は、ある程度の個人差を織り込んで設定されているため、
    高齢者においても、基本的には定められた用量の範囲内で使用されることが望ま
    しい。
  4. 高齢者が、複数の医薬品を長期間に渡って使用する場合には、副作用を生じる
    リスクは低い。
No. a b c d
1
2
3
4
5

※登録販売者 平成24年出題地域試験問題より引用

正解はコチラ

正解は4番です

【問010】

女性と医薬品に関する以下の記述のうち、正しい組み合わせはどれか。

  1. 妊婦が一般用医薬品を使用することにより症状の緩和を図ろうとする場合には、
    一般用医薬品による対処が適当かどうかを含めて慎重に考慮したうえで使用しな
    ければならない。
  2. 胎盤には、胎児の血液と母胎の血液とが混ざらない仕組みがあり、胎児への医
    薬品の成分への移行が防御されるため、妊婦が一般用医薬品を使用しても安全で
    あると評価されている。
  3. ビタミンC 含有製剤は、妊娠前後の一定期間に通常の用量を超えて摂取すると
    胎児に先天異常を起こす危険性が高まるとされている。
  4. 医薬品の種類によっては、体に吸収された医薬品の成分の一部が乳汁中に移行
    し、母乳を介して乳児が医薬品の成分を摂取することになる場合がある。
  1. 1.(a,c)
  2. 2.(a,d)
  3. 3.(b,c)
  4. 4.(b,d)

※登録販売者 平成24年出題地域試験問題より引用

正解はコチラ

正解は2番です

コメントをどうぞ