医薬品に共通する特性と基本的な知識【問001~010】
登録販売者の試験問題について、愛知・三重・静岡・岐阜・石川・富山は出題内容が共通です。
【問001】
医薬品の本質に関する記述のうち、正しいものはどれか。
- 1.
- 医薬品が人体に及ぼす作用は、単純で、すべて解明されている。
- 2.
- 人体に対して使用されない医薬品は、人の健康に影響を与えることはない。
- 3.
- 医薬品は、市販後にも、医学・薬学等の新たな知見、使用成績等に基づき、その有効性、安
全性等の確認が行われる。 - 4.
- 一般用医薬品のリスク区分は、見直されることはない。
※登録販売者 平成24年出題地域試験問題より引用
正解は3番です
【問002】
次の記述は、医薬品の副作用の定義である。( )の中に入れるべき字句の正しい組み合わ
せはどれか。なお、同じ記号の( )内には同じ字句が入る。
我が国では、独立行政法人医薬品医療機器総合機構法第4条第6項において「( a )が
( b )な使用目的に従い( b )に使用された場合においてもその( a )により人に
発現する( c )な反応」を医薬品の副作用と定義している。
No. | a | b | c |
---|---|---|---|
1 | 許可医薬品 | 適正 | 有害 |
2 | 許可医薬品 | 任意 | 無害 |
3 | 無承認医薬品 | 適正 | 有害 |
4 | 無承認医薬品 | 任意 | 無害 |
5 | 無許可医薬品 | 適正 | 有害 |
※登録販売者 平成24年出題地域試験問題より引用
正解は1番です
【問003】
医薬品の効き目や安全性に影響を与える要因に関する記述のうち、誤っているものはどれか。
- 1.
- 薬理作用とは、薬物が生体の生理機能に影響を与えることをいう。
- 2.
- 医薬品の副作用は、薬理作用によるものとアレルギー(過敏反応)に大別される。
- 3.
- アレルギーにおいては、過剰に組織に刺激を与えることはない。
- 4.
- 複数の疾病を有する人の場合、ある疾病のために使用された医薬品の作用が、別の疾病の症
状を悪化させることもある。
※登録販売者 平成24年出題地域試験問題より引用
正解は3番です
【問004】
医薬品の副作用に関する記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。
- a.
- 副作用は、眠気や口渇等の比較的よく見られるものから、日常生活に支障を来す程度の健康
被害を生じる重大なものまで様々である。 - b.
- 一般用医薬品においては、通常、その使用を中断することによる不利益よりも、重大な副作
用を回避することが優先される。 - c.
- 副作用は、血液や内臓機能への影響等のように、直ちに明確な自覚症状として現れないこと
もある。 - d.
- 購入者等が一般用医薬品を継続して使用する場合は、特段の異常が感じられなくても定期的
に検診を受けるよう、医薬品の販売等に従事する専門家から促していくことも重要である。
No. | a | b | c | d |
---|---|---|---|---|
1 | 正 | 正 | 正 | 誤 |
2 | 正 | 正 | 誤 | 正 |
3 | 正 | 誤 | 正 | 正 |
4 | 誤 | 正 | 正 | 正 |
5 | 正 | 正 | 正 | 正 |
※登録販売者 平成24年出題地域試験問題より引用
正解は5番です
【問005】
医薬品の不適正な使用と有害事象に関する記述について、( )の中に入れるべき正しい字
句はどれか。なお、( )内には同じ字句が入る。
医薬品を本来の目的以外の意図で、定められた用量を意図的に超えて服用したり、みだりに他
の医薬品や酒類等と一緒に摂取するといった乱用がなされ、( )を生じることがある。
( )とは、ある薬物の精神的な作用を体験するために、その薬物を連続的、あるいは周
期的に摂取することへの強迫(欲求)を常に伴っている行動等によって特徴づけられる精神的・
身体的な状態をいう。
- 1.薬物依存
- 2.躁鬱症状
- 3.薬物耐性
- 4.健忘症
- 5.離脱症状
※登録販売者 平成24年出題地域試験問題より引用
正解は1番です
【問006】
医薬品の不適正な使用と有害事象に関する記述のうち、正しいものはどれか。
- 1.
- 一般用医薬品を使用して症状を一時的に緩和するだけの対処を漫然と続けても、有害事象を
招く危険性はない。 - 2.
- 一般用医薬品は、「よく効けばよい」と考えて、定められた用量を超える量を服用しても問題
ない。 - 3.
- 小児への使用を避けるべき医薬品を「子供だから大人用のものを半分にして飲ませればよい」
として服用させても、有害事象を招くことはない。 - 4.
- 定められた用量を意図的に超えて服用したり、みだりに他の医薬品や酒類等と一緒に摂取す
るといった乱用がなされると、過量摂取による急性中毒等を生じる危険性が高くなる。
※登録販売者 平成24年出題地域試験問題より引用
正解は4番です
【問007】
医薬品の相互作用に関する記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。
- a.
- 相互作用には、医薬品が吸収、代謝(体内で化学的に変化すること)、分布又は排泄される過
程で起こるものと、医薬品が薬理作用をもたらす部位において起こるものがある。 - b.
- 相互作用を回避するため、医薬品を使用している期間やその前後を通じて、その医薬品と相
互作用を生じるおそれのある医薬品の摂取を控えなければならない。 - c.
- 相互作用により、医薬品の作用が増強すれば、効果が強く出過ぎたり、副作用が発生しやす
くなり、また、医薬品の作用が減弱すれば、十分な効果が得られないなどの不都合を生じる。 - d.
- 複数の医薬品を併用すると相互作用が起こることがあるが、医薬品と食品を一緒に摂取して
も相互作用は起こることはない。
No. | a | b | c | d |
---|---|---|---|---|
1 | 誤 | 誤 | 正 | 正 |
2 | 正 | 誤 | 誤 | 正 |
3 | 正 | 正 | 誤 | 誤 |
4 | 正 | 正 | 正 | 誤 |
5 | 誤 | 正 | 正 | 正 |
※登録販売者 平成24年出題地域試験問題より引用
正解は4番です
【問008】
次の記述のうち、誤っているものはどれか。
- 1.
- 複数の疾病を有する人では、疾病ごとにそれぞれ医薬品が使用される場合が多く、相互作用
に関して特に注意が必要となる。 - 2.
- かぜ薬、解熱鎮痛薬、鎮静薬、鎮咳去痰薬、アレルギー用薬等では、成分や作用が重複する
ことが多いため、これらの薬効群に属する医薬品は併用すべきである。 - 3.
- 副作用や相互作用のリスクを減らす観点から、緩和を図りたい症状が明確である場合には、
なるべくその症状に合った成分のみが配合された医薬品が選択されることが望ましい。 - 4.
- 医療機関で治療を受けている場合には、その治療が優先されることが望ましい。
※登録販売者 平成24年出題地域試験問題より引用
正解は2番です
【問009】
小児等の医薬品の使用に関する記述のうち、正しいものはどれか。
- 1.
- 小児という場合のおおよその目安は、12歳未満である。
- 2.
- 全ての医薬品は、形状等が小児向けに作られている。
- 3.
- 乳幼児の誤飲・誤用事故の場合には、想定しがたい事態につながるおそれがある。
- 4.
- 小児は、大人と比べて身体の大きさに対して腸が短く、服用した医薬品の吸収率が低い。
※登録販売者 平成24年出題地域試験問題より引用
正解は3番です
【問010】
高齢者への配慮に関する記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。
- a.
- 一般に高齢者は生理機能が衰えつつあり、肝臓や腎臓の機能が低下しているが、医薬品によ
る副作用のリスクは高くない。 - b.
- 高齢者へ一般用医薬品を販売する際、その医薬品を使用する高齢者の個々の状況は考慮しな
くてよい。 - c.
- 高齢者は、喉の筋肉が衰えて飲食物を飲み込む力が弱まっている場合があるが、内服薬を使
用する際に喉に詰まらせることはない。 - d.
- 高齢者は、細かい文字が見えづらく、添付文書や製品表示の記載を読み取るのが難しい場合
があるが、話を聞くことができるので、情報提供や相談対応において特段の配慮は必要ない。
No. | a | b | c | d |
---|---|---|---|---|
1 | 誤 | 誤 | 誤 | 正 |
2 | 誤 | 誤 | 正 | 誤 |
3 | 誤 | 正 | 誤 | 誤 |
4 | 正 | 誤 | 誤 | 誤 |
5 | 誤 | 誤 | 誤 | 誤 |
※登録販売者 平成24年出題地域試験問題より引用
正解は5番です