登録販売者:過去問[鳥取,島根,岡山,広島,山口共通]H26-3

人体の働きと医薬品【問021~030】

登録販売者の試験問題について、鳥取,島根,岡山,広島,山口は出題内容が共通です。

【問021】

口腔に関する以下の記述について、( )の中に入れるべき字句の正しい組み合わせはどれか。

( a )の表面はエナメル質で覆われ、体で最も硬い部分となっている。エナメル質の下には( b )と呼ばれる
硬い骨状の組織があり、神経や血管が通る( c )を取り囲んでいる。

No a b c
1 歯冠 象牙質 歯髄
2 歯冠 歯槽骨 歯髄
3 歯頚 象牙質 歯根膜
4 歯頚 歯槽骨 歯根膜

※登録販売者 平成26年出題地域試験問題より引用

正解はコチラ

正解は1番です

【問022】

胃及び小腸に関する記述のうち、正しいものの組み合わせはどれか。

  1. ペプシンは胃酸によって、タンパク質を消化する酵素であるペプシノーゲンとなり、胃酸とともに胃液として働く。
  2. 胃粘液に含まれる成分は、小腸におけるビタミンB1の吸収にも重要な役割を果たしている。
  3. 十二指腸の彎曲部には、膵臓からの膵管と胆嚢からの胆管の開口部があって、それぞれ膵液と胆汁を
    腸管内へ送り込んでいる。
  4. 小腸の運動によって、内容物がそれらの消化液(膵液、胆汁、腸液)と混和されながら大腸へと
    送られ、その間に消化と栄養分の吸収が行われる。
  1. 1.(a,b)
  2. 2.(b,c)
  3. 3.(c,d)
  4. 4.(a,d)

※登録販売者 平成26年出題地域試験問題より引用

正解はコチラ

正解は3番です

【問023】

胆嚢及び肝臓に関する記述のうち、誤っているものはどれか。

  1. 肝臓は、一般に、滞留すると生体に有害な物質を代謝して無毒化し、又は体外に排出されやすい形にする働きがある。
  2. 胆嚢は、肝臓で産生された胆汁を濃縮して蓄える器官で、十二指腸に内容物が入ってくると収縮して
    腸管内に胆汁を送り込む。
  3. 肝臓に蓄えられたブドウ糖は、血糖値が下がったときなどにグリコーゲンに分解されて血液中に
    放出される。
  4. 肝臓は、体内で最も大きい臓器であり、横隔膜の直下に位置する。

※登録販売者 平成26年出題地域試験問題より引用

正解はコチラ

正解は3番です

【問024】

大腸及び肛門に関する記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。

  1. 大腸の腸内細菌は、血液凝固や骨へのカルシウム定着に必要なビタミンKを産生している。
  2. 下行結腸に溜まった糞便がS状結腸へ送られてくると、その刺激に反応して便意が起こる。
  3. 大腸は栄養分の吸収に重要な器官であり、消化酵素の作用により炭水化物は単糖類に、タンパク質
    はアミノ酸に分解されて吸収される。
  4. 肛門周囲には、静脈が細かい網目状に通っていて、それらの血管が鬱血すると痔の原因となる。

No a b c d
1
2
3
4
5

※登録販売者 平成26年出題地域試験問題より引用

正解はコチラ

正解は2番です

【問025】

呼吸器系に関する記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。

  1. 鼻腔の内壁には粘液分泌腺が多く分布し、リゾチームを含んだ鼻汁を分泌する。
  2. 喉頭の後壁には扁桃があり、気道に侵入してくる細菌、ウイルス等に対する免疫反応が行われる。
  3. 咽頭は、円筒状の器官で、発声器としての役割がある。
  4. 肺自体には肺を動かす筋組織がないため、自力で膨らんだり縮んだりするのではなく、横隔膜や
    肋間筋によって拡張・収縮して呼吸運動が行われている。

No a b c d
1
2
3
4
5

※登録販売者 平成26年出題地域試験問題より引用

正解はコチラ

正解は4番です

【問026】

血管系及び血液に関する記述のうち、正しいものの組み合わせはどれか。

  1. 血管壁の厚さは、動脈より静脈の方が薄くなっている。
  2. 血漿中に含まれるアルブミンは、血液の浸透圧を保持する働きがある。
  3. 消化管壁を通っている毛細血管の大部分は、門脈と呼ばれる血管に集まって心臓に入る。
  4. 血漿中に分散している糖質は、血漿中のタンパク質と結合してリポタンパク質を形成している。
  1. 1.(a,b)
  2. 2.(b,c)
  3. 3.(c,d)
  4. 4.(a,d)

※登録販売者 平成26年出題地域試験問題より引用

正解はコチラ

正解は1番です

【問027】

リンパ系に関する以下の記述について、( )の中に入れるべき字句の正しい組み合わせはどれか。

リンパ液が循環するリンパ系には、心臓のようにポンプの働きをする器官がなく、リンパ液の流れは主に( a )の
収縮によるものである。
リンパ液は、血漿の一部が毛細血管から組織の中へ滲み出て組織液(組織中の細胞と細胞の間に存在する体液)となった
もので、血漿とほとんど同じ成分からなるが、( b )が少なく、リンパ球を含む。
リンパ管の途中にあるリンパ節の内部には、リンパ球や( c )が密集していて、リンパ液で運ばれてきた細菌や
ウイルス等は、ここで免疫反応によって排除される。

No a b c
1 平滑筋 タンパク質 マクロファージ
2 平滑筋 脂質 免疫グロブリン
3 骨格筋 タンパク質 マクロファージ
4 骨格筋 脂質 免疫グロブリン

※登録販売者 平成26年出題地域試験問題より引用

正解はコチラ

正解は3番です

【問028】

腎臓及び副腎に関する記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。

  1. 腎臓では、血液中の老廃物の除去のほか、水分及び電解質の排出調節が行われており、血液の量と
    組成を維持して、血圧を一定範囲内に保つ上で重要な役割を担う。
  2. 腎臓には内分泌腺としての機能があり、骨髄における赤血球の産生を促進するホルモンを分泌する。
  3. 副腎髄質では、自律神経系に作用するアドレナリンとノルアドレナリンが産生・分泌される。
  4. 副腎皮質ホルモンの一つであるアルドステロンは、体内にカリウムを貯留し、塩分と水の排泄を促す作用がある。

No a b c d
1
2
3
4
5

※登録販売者 平成26年出題地域試験問題より引用

正解はコチラ

正解は1番です

【問029】

目に関する記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。

  1. 水晶体の前には虹彩があり、瞳孔を散大・縮小させて眼球内に入る光の量を調節している。
  2. 角膜や水晶体には血管が通っており、その血管によって栄養分や酸素が供給されている。
  3. 結膜は、眼瞼(まぶた)の裏側と眼球前方の強膜(白目の部分)とを結ぶように覆って組織を
    保護している。
  4. 眼球を上下左右斜めの各方向に向けるため、3本の眼筋が眼球側面の強膜につながっている。

No a b c d
1
2
3
4
5

※登録販売者 平成26年出題地域試験問題より引用

正解はコチラ

正解は2番です

【問030】

外皮系に関する記述のうち、正しいものはどれか。

  1. 真皮は、角質層と表皮細胞の層に分けられ、角質層は皮膚のバリア機能を担っている。
  2. 皮下組織は、線維芽細胞とその細胞で産生された線維性のタンパク質からなる結合組織の層である。
  3. 汗は、全身に分布するアポクリン腺から分泌され、体温調節のための発汗は全身の皮膚に生じる。
  4. 皮脂は、皮膚を潤いのある柔軟な状態に保つとともに、外部からの異物に対する保護膜としての働きがある。

※登録販売者 平成26年出題地域試験問題より引用

正解はコチラ

正解は4番です

コメントをどうぞ