登録販売者:過去問[鳥取,島根,岡山,広島,山口共通]H25-7

主な医薬品とその作用【問061~070】

登録販売者の試験問題について、鳥取,島根,岡山,広島,山口は出題内容が共通です。

【問061】

かぜの症状やかぜ薬に関する記述のうち、正しいものの組み合わせはどれか。

  1. 「かぜ」は単一の疾患ではなく、医学的にはかぜ症候群という、主にウイルスが鼻や喉などに感染
    して起こる様々な症状の総称である。
  2. インフルエンザ(流行性感冒)は消化器症状が現れることがあり、俗に「お腹にくるかぜ」などと
    呼ばれることがある。
  3. かぜ薬とは、かぜの諸症状の緩和及びウイルスの増殖を抑える目的で使用される医薬品の総称
    であり、総合感冒薬とも呼ばれる。
  4. かぜであるからといって必ずしもかぜ薬(総合感冒薬)が選択されるのが最適ではなく、発熱、咳、
    鼻水など症状がはっきりしている場合には、解熱鎮痛薬、鎮咳去痰薬、鼻炎用内服薬などが選択されることが望ましい。
  1. 1.(a,c)
  2. 2.(a,d)
  3. 3.(b,c)
  4. 4.(b,d)

※登録販売者 平成25年出題地域試験問題より引用

正解はコチラ

正解は2番です

【問062】

かぜ薬に配合される成分とその目的とする作用について、正しいものの組み合わせはどれか。

(配合成分) (目的とする作用)
a エテンザミド 咳を抑える
b フマル酸クレマスチン くしゃみや鼻汁を抑える
c 塩酸ブロムヘキシン 痰の切れを良くする
d グリチルリチン酸二カリウム 咳を抑える
  1. 1.(a,c)
  2. 2.(a,d)
  3. 3.(b,c)
  4. 4.(b,d)

※登録販売者 平成25年出題地域試験問題より引用

正解はコチラ

正解は3番です

【問063】

プロスタグランジンと解熱鎮痛薬に関する記述のうち、誤っているものはどれか。

  1. 痛みや発熱は、体内で産生されるプロスタグランジンの働きによって生じる。
  2. 病気や外傷のときは、体内でのプロスタグランジンの産生が活発になり、体の各部位で発生した
    痛みが脳へ伝わる際に、その痛みの信号を増幅させる。
  3. 解熱鎮痛薬は、配合されている解熱鎮痛成分によって解熱、鎮痛、抗炎症のいずれの作用が
    中心的であるかなどの性質が異なる。
  4. 解熱鎮痛薬は、痛みや発熱の原因となっている病気や外傷自体を治すことにより、発熱や痛みを
    鎮めるために使用される医薬品(内服薬)の総称である。

※登録販売者 平成25年出題地域試験問題より引用

正解はコチラ

正解は4番です

【問064】

かぜの症状の緩和に用いられる次の漢方処方製剤のうち、構成生薬としてカンゾウ及びマオウの
両方を含むものはどれか。

  1. 小青竜湯
  2. 半夏厚朴湯
  3. 小柴胡湯
  4. 桂枝湯
  5. 麦門冬湯

※登録販売者 平成25年出題地域試験問題より引用

正解はコチラ

正解は1番です

【問065】

解熱鎮痛薬における解熱鎮痛成分以外の配合成分に関する記述のうち、正しいものの組み合わせはどれか。

  1. 解熱鎮痛成分の鎮痛作用を助ける目的で、アリルイソプロピルアセチル尿素のような鎮静成分が配合されていることがある。
  2. 胃腸障害を減弱させる目的で水酸化アルミニウムゲルのような制酸成分が配合されていることがある。
    また、制酸成分が配合されているため、胃腸症状に対する薬効を標榜することができる。
  3. 中枢神経系を刺激して疲労感、倦怠感を和らげる目的で、無水カフェインのようなカフェイン類が
    配合されていることがある。
  4. ビタミンB1やビタミンB2は、解熱鎮痛効果を減弱させることがあるため、解熱鎮痛薬に配合してはならない。
  1. 1.(a,c)
  2. 2.(a,d)
  3. 3.(b,c)
  4. 4.(b,d)

※登録販売者 平成25年出題地域試験問題より引用

正解はコチラ

正解は1番です

【問066】

眠気を促す薬とその成分に関する記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。

  1. 主成分が抗ヒスタミン成分である睡眠改善薬は、寝つきが悪いなどの一時的な睡眠障害の緩和に
    用いられるものであり、慢性的に不眠症状がある人を対象としたものではない。
  2. 生薬成分のみからなる鎮静薬の場合、複数の鎮静薬の併用や、長期連用は避ける必要はない。
  3. 睡眠改善薬の配合成分である塩酸ジフェンヒドラミンは、脳内のヒスタミンによる刺激の発生を
    抑制し眠気を促すという中枢作用が、抗ヒスタミン成分の中では弱い。
  4. ブロムワレリル尿素については、胎児障害の可能性があるため、妊婦又は妊娠していると思われる
    女性は使用を避けることが望ましい。

No a b c d
1
2
3
4
5

※登録販売者 平成25年出題地域試験問題より引用

正解はコチラ

正解は3番です

【問067】

眠気防止薬の主たる有効成分として配合されるカフェインに関する記述のうち、正しいものの組み合わせはどれか。

  1. 一般用医薬品の眠気防止薬におけるカフェインの1回摂取量は、カフェインとして200mg、
    1日摂取量では500mgが上限とされている。
  2. 摂取されたカフェインの一部は乳汁中にも移行するため、乳児に与える影響を考慮し、授乳期間中は
    食品等に含まれるカフェインと併せて、カフェインの総摂取量が継続して多くならないよう留意されることが望ましい。
  3. カフェインは腎臓での水分の再吸収を亢進するとともに、膀胱括約筋を収縮させるため、尿量の
    増加(利尿)をもたらす。
  4. カフェインは胃酸の分泌を抑制させる作用があり、副作用として悪心・嘔吐などの胃腸障害が現れることがある。
  1. 1.(a,b)
  2. 2.(a,d)
  3. 3.(b,c)
  4. 4.(c,d)

※登録販売者 平成25年出題地域試験問題より引用

正解はコチラ

正解は1番です

【問068】

鎮暈薬(乗物酔い防止薬)に配合される成分とその目的とする作用について、正しいものの組み合わせはどれか。

(配合成分) (目的とする作用)
a 塩酸ジフェニドール 胃粘膜への麻酔作用による
嘔吐刺激の緩和
b テオクル酸プロメタジン 内耳の前庭における
自律神経反射の抑制
c 臭化水素酸スコポラミン 前庭神経の調節や内耳への血流改善
d ジプロフィリン 脳に軽い興奮を起こさせて平衡感覚の
混乱によるめまいの軽減
  1. 1.(a,c)
  2. 2.(a,d)
  3. 3.(b,c)
  4. 4.(b,d)

※登録販売者 平成25年出題地域試験問題より引用

正解はコチラ

正解は4番です

【問069】

鎮咳去痰薬の配合成分に関する記述のうち、正しいものの組み合わせはどれか。

  1. リン酸ジヒドロコデインは、作用本体であるジヒドロコデインがモルヒネと同じ基本構造を持ち、
    依存性がある成分であり、麻薬性鎮咳成分とも呼ばれる。
  2. リン酸コデインは、胃腸の運動を亢進させる作用を示すため、副作用として下痢が現れることがある。
  3. 臭化水素酸デキストロメトルファン、リン酸ジメモルファンは非麻薬性鎮咳成分とも呼ばれ、
    延髄の咳嗽中枢に作用して咳を抑える成分とは異なる。
  4. ハンゲは、中枢性の鎮咳作用を示す生薬成分である。
  1. 1.(a,c)
  2. 2.(a,d)
  3. 3.(b,c)
  4. 4.(b,d)

※登録販売者 平成25年出題地域試験問題より引用

正解はコチラ

正解は2番です

【問070】

鎮咳去痰薬の配合成分に関する記述のうち、誤っているものはどれか。

  1. 塩酸トリメトキノールは、交感神経系を刺激して気管支を拡張させる作用を示し、呼吸を楽にして
    咳や喘息の症状を鎮める。
  2. カルボシステインは、気道粘膜からの分泌を促進する作用を示すことにより、痰の切れを良くする。
  3. 咳や喘息、気道の炎症は、アレルギーに起因することがあり、鎮咳成分や気管支拡張成分、抗炎症成分
    の働きを助ける目的で、マレイン酸クロルフェニラミンが配合されることがある。
  4. 生薬成分のマオウは、交感神経系の刺激作用を持つため、気管支拡張作用の他に、心臓血管系や
    肝臓でのエネルギー代謝にも影響を与えることが考えられる。

※登録販売者 平成25年出題地域試験問題より引用

正解はコチラ

正解は2番です

コメントをどうぞ