登録販売者:過去問[鳥取,島根,岡山,広島,山口共通]H25-8

主な医薬品とその作用【問071~080】

登録販売者の試験問題について、鳥取,島根,岡山,広島,山口は出題内容が共通です。

【問071】

口腔咽喉薬や含嗽薬に関する記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。

  1. トローチ剤は、有効成分が口腔内や咽頭部に行き渡るよう、口中に含み、噛まずにゆっくり
    溶かすようにして使用するため、循環血流中に入り全身的な影響を生じることはない。
  2. 含嗽薬は、用時水で希釈又は溶解して使用するものが多いが、調製した濃度が濃すぎても
    薄すぎても効果が十分得られない。
  3. アズレンスルホン酸ナトリウム(水溶性アズレン)は、口腔内や喉に付着した細菌等の微生物を
    死滅させたり、その増殖を抑えることを目的として配合されることがある。
  4. ヨウ素系殺菌消毒成分については、口腔粘膜の荒れ、灼熱感、悪心(吐き気)、不快感等の
    副作用が現れることがある。

No a b c d
1
2
3
4
5

※登録販売者 平成25年出題地域試験問題より引用

正解はコチラ

正解は3番です

【問072】

胃の薬及びその配合成分に関する記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。

  1. 生薬成分のセンブリやオウバクは、苦味による健胃作用を期待して用いられる。
  2. テプレノンは、胃粘膜を覆って胃液による消化から保護する、荒れた胃粘膜の修復を促す等の作用を期待して用いられる。
  3. 漢方処方製剤の平胃散や六君子湯は、消化不良、食欲不振に適すとされている。
  4. 過剰な胃液の分泌を抑える作用を期待して、アセチルコリンやヒスタミンの働きを抑える成分が配合されることがある。

No a b c d
1
2
3
4
5

※登録販売者 平成25年出題地域試験問題より引用

正解はコチラ

正解は1番です

【問073】

胃の薬に配合される成分とその目的とする作用について、正しいものの組み合わせはどれか。

(配合成分) (目的とする作用)
a ジメチルポリシロキサン 胆汁分泌を促進し消化を助ける
b アルジオキサ 荒れた胃粘膜の修復を促す
c デヒドロコール酸 消化管内容物中の気泡の分離を促進
d 塩酸ピレンゼピン 胃液の分泌を抑える
  1. 1.(a,c)
  2. 2.(a,d)
  3. 3.(b,c)
  4. 4.(b,d)

※登録販売者 平成25年出題地域試験問題より引用

正解はコチラ

正解は4番です

【問074】

制酸成分に関する記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。

  1. 制酸成分を主体とする胃腸薬は、酸度の高い食品と一緒に使用すると胃酸に対する中和作用が
    より進むことが考えられるため、炭酸飲料等での服用は適当でない。
  2. メタケイ酸アルミン酸マグネシウムは、胃酸の中和作用のほか、胃粘膜にゼラチン状の皮膜を
    形成して保護する作用もある。
  3. 透析療法を受けている人では、制酸成分のうちアルミニウムを含む成分の使用を避ける必要がある。
  4. 腎臓病の診断を受けた人では、ナトリウム、カルシウム等の無機塩類の排泄が遅れたり、体内に貯留
    しやすくなるため、制酸成分を主体とする胃腸薬を使用する前に、治療を行っている医師又は処方薬の調剤を行った
    薬剤師に相談がなされることが望ましい。

No a b c d
1
2
3
4
5

※登録販売者 平成25年出題地域試験問題より引用

正解はコチラ

正解は4番です

【問075】

腸の薬に関する記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。

  1. 医薬品の副作用として下痢や便秘が現れることもあり、一般用医薬品の使用中に原因が明確
    でない下痢や便秘を生じた場合は、安易に止瀉薬や瀉下薬によって症状を抑えようとせず、その医薬品の使用を
    中止して、医師や薬剤師などの専門家に相談するよう説明がなされるべきである。
  2. 生菌成分が配合された整腸薬に、腸内殺菌成分が配合された止瀉薬が併用された場合、生菌成分
    の働きが腸内殺菌成分によって弱められる。
  3. 腸内細菌による分解を受けて作用する成分が配合された瀉下薬に、生菌成分が配合された整腸薬
    が併用された場合、瀉下作用が強く現れたり、副作用を生じやすくなるおそれがある。

No a b c
1
2
3
4
5

※登録販売者 平成25年出題地域試験問題より引用

正解はコチラ

正解は3番です

【問076】

腸の薬に関する記述のうち、正しいものの組み合わせはどれか。

  1. マレイン酸トリメブチンは、消化管(胃及び腸)の平滑筋を支配している自律神経に働いて、消化管の運動を調整する作用があるとされる。
  2. 塩酸ロペラミドは腸管の運動を亢進させる作用を示し、胃腸鎮痛鎮痙薬の併用を避ける必要がある。
  3. 生薬成分であるセンナ及びセンナから抽出された成分であるセンノシドが配合された瀉下薬については、妊婦又は
    妊娠していると思われる女性であっても、安心して使用できる。
  4. タンニン酸ベルベリンは、細菌感染による下痢の症状を鎮めることを目的として用いられる。
  1. 1.(a,b)
  2. 2.(a,d)
  3. 3.(b,c)
  4. 4.(c,d)

※登録販売者 平成25年出題地域試験問題より引用

正解はコチラ

正解は2番です

【問077】

浣腸薬に関する記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。

  1. 浣腸薬は、直腸内に適用される医薬品であるため、経口薬とは異なり、繰り返し使用しても感受性の低下は生じない。
  2. 浣腸薬は、流産・早産を誘発するおそれはないため、妊婦又は妊娠していると思われる女性でも使用を避ける必要はない。
  3. グリセリンが配合された浣腸薬が、肛門や直腸の粘膜に損傷があり出血しているときに使用されると、グリセリンが傷口から
    血管内に入って、赤血球の破壊(溶血)を引き起こすおそれがある。
  4. グリセリンは、浸透圧の差によって腸管壁から水分を取り込んで直腸粘膜を刺激し、排便を促す効果を期待して用いられる。

No a b c d
1
2
3
4
5

※登録販売者 平成25年出題地域試験問題より引用

正解はコチラ

正解は5番です

【問078】

胃腸鎮痛鎮痙薬の配合成分に関する記述のうち、正しいものの組み合わせはどれか。

  1. 臭化ブチルスコポラミンは、副交感神経系の働きを抑える作用により胃痛、腹痛を鎮めるが、
    口渇、便秘、排尿困難等の副作用が現れることがある。
  2. ロートエキスは、吸収された成分の一部が母乳中に移行して乳児の脈が速くなるおそれがあるため、
    母乳を与える女性では使用を避けるか、又は使用期間中の授乳を避ける必要がある。
  3. 塩酸パパベリンは、消化管の平滑筋に直接働いて胃腸の痙攣を鎮めたり、胃液分泌を抑える作用
    を示す。また、眼圧を上昇させる作用を示すことが知られている。
  4. オキセサゼインは、消化管の粘膜及び平滑筋に対する麻酔作用により鎮痛鎮痙の効果を示すため、
    胃液分泌を抑える作用はない。
  1. 1.(a,b)
  2. 2.(a,d)
  3. 3.(b,c)
  4. 4.(c,d)

※登録販売者 平成25年出題地域試験問題より引用

正解はコチラ

正解は1番です

【問079】

駆虫薬及びその配合成分に関する記述のうち、誤っているものはどれか。

  1. 一般用医薬品の駆虫薬が対象とする寄生虫は、回虫と蟯虫である。
  2. 駆虫薬は消化管内容物の消化・吸収に伴って駆虫成分の吸収が高まることから、食後に使用することが多い。
  3. サントニンは、回虫の自発運動を抑える作用を示し、虫体を排便とともに排出させることを目的として用いられる。
  4. パモ酸ピルビニウムは、蟯虫の呼吸や栄養分の代謝を抑えて殺虫作用を示すとされる。
  5. 駆虫薬は、腸管内に生息する虫体にのみ作用し、虫卵には駆虫作用が及ばない。

※登録販売者 平成25年出題地域試験問題より引用

正解はコチラ

正解は2番です

【問080】

循環器用薬の配合成分に関する記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。

  1. ユビデカレノン(別名:コエンザイムQ10)は、肝臓や心臓などの臓器に多く存在し、
    心筋の酸素利用効率を高めて収縮力を高めることによって血液循環の改善効果を示すとされる。
  2. ルチンは、ビタミン様物質の一種で、高血圧等における毛細血管の補強、強化の効果を期待
    して用いられる。
  3. イノシトールヘキサニコチネートが代謝されるとビタミンEとなり、末梢の血液循環を改善する作用を示す。
  4. 生薬成分であるコウカには、末梢の血行を促して鬱血を除く作用があるとされる。

No a b c d
1
2
3
4
5

※登録販売者 平成25年出題地域試験問題より引用

正解はコチラ

正解は4番です

コメントをどうぞ