人体の働きと医薬品【問031~040】
登録販売者の試験問題について、鳥取,島根,岡山,広島,山口は出題内容が共通です。
【問031】
外皮系に関する記述のうち、正しいものの組み合わせはどれか。
- 汗腺のうち、アポクリン腺は手のひらなど毛根がないところも含め全身に分布する。
- 皮膚に物理的な刺激が繰り返されると真皮が肥厚して、たこやうおのめができる。
- 皮膚の表面に存在する微生物のバランスが崩れると、病原菌の繁殖、侵入が起こりやすくなる。
- 毛根を鞘状に包んでいる毛包には、立毛筋と皮脂腺がつながっている。
- 1.(a,b)
- 2.(a,c)
- 3.(b,d)
- 4.(c,d)
※登録販売者 平成25年出題地域試験問題より引用
正解は4番です
【問032】
骨格系及び筋組織に関する記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。
- 骨の基本構造は、(1)主部となる骨質、(2)骨質表面を覆う骨膜、(3)骨の接合部にある関節軟骨の
三組織からなる。 - 骨には、カルシウムやリン等の無機質を蓄える貯蔵機能がある。
- 平滑筋と心筋は不随意筋である。
- 筋組織は神経からの指令によって収縮し、随意筋(骨格筋)は体性神経系(運動神経)に
支配されている。
No | a | b | c | d |
---|---|---|---|---|
1 | 正 | 誤 | 誤 | 正 |
2 | 正 | 正 | 正 | 誤 |
3 | 誤 | 誤 | 正 | 誤 |
4 | 正 | 正 | 誤 | 正 |
5 | 誤 | 正 | 正 | 正 |
※登録販売者 平成25年出題地域試験問題より引用
正解は5番です
【問033】
末梢神経系に関する記述のうち、誤っているものはどれか。
- 交感神経系と副交感神経系は、互いに拮抗して働き、一方が活発になっているときには他方は活動を
抑制して、効果を及ぼす各臓器や器官を制御している。 - 汗腺を支配する交感神経線維の末端では、アセチルコリンが伝達物質として放出される。
- 交感神経系が活発になると、腸の運動は低下する。
- 副交感神経系が活発になると、目においては瞳孔が散大する。
※登録販売者 平成25年出題地域試験問題より引用
正解は4番です
【問034】
薬の吸収に関する記述のうち、正しいものの組み合わせはどれか。
- 一般に消化管からの医薬品成分の吸収は、消化管が積極的に医薬品の成分を取り込むのではなく、
濃い方から薄い方へ拡散していくことによって消化管にしみ込んでいく現象である。 - 坐剤は内服の場合よりも全身作用が速やかに現れる。
- 禁煙補助剤(咀嚼剤)は、有効成分が口腔内で局所的に作用するものである。
- 皮膚から吸収され血液中に移行した医薬品の成分は、肝臓で代謝を受けて循環血液中へ移行する。
- 1.(a,b)
- 2.(b,c)
- 3.(c,d)
- 4.(a,d)
※登録販売者 平成25年出題地域試験問題より引用
正解は1番です
【問035】
薬の働く仕組みに関する記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。
- 医薬品がその薬効をもたらすには、医薬品の有効成分がその作用対象である器官や組織にある
一定量以上到達する必要がある。 - チュアブル錠は、胃、腸等で崩壊して、有効成分が溶け出して薬効をもたらす剤型であるため、
口中で噛み砕いて服用することは適切ではない。 - 錠剤のように大きく固形状に固めずに、粉末状としたものを散剤、粒状としたものを顆粒剤という。
- カプセルの原材料として広く用いられているゼラチンはブタなどの蛋白質であるため、アレルギーを
持つ人では使用を避けるなどの注意が必要である。
No | a | b | c | d |
---|---|---|---|---|
1 | 正 | 誤 | 正 | 正 |
2 | 正 | 誤 | 正 | 誤 |
3 | 誤 | 誤 | 正 | 誤 |
4 | 正 | 正 | 誤 | 正 |
5 | 誤 | 正 | 誤 | 正 |
※登録販売者 平成25年出題地域試験問題より引用
正解は1番です
【問036】
医薬品の副作用に関する記述のうち、正しいものの組み合わせはどれか。
- ショック(アナフィラキシー)は、発症してから進行が非常に速い(2時間以内)ことが特徴である。
- 皮膚粘膜眼症候群は、原因と考えられる医薬品の服用後1ヶ月以上経ってから発症することが多い。
- 中毒性表皮壊死症は、いったん発症すると皮膚症状が軽快した後も目や呼吸器官等に障害が残ることがある。
- 中毒性表皮壊死症は、発症機序の詳細が明確にされており、ある程度発症を予測することができる。
- 1.(a,b)
- 2.(c,d)
- 3.(a,c)
- 4.(b,d)
※登録販売者 平成25年出題地域試験問題より引用
正解は3番です
【問037】
肝機能障害に関する以下の記述について、( )の中に入れるべき字句の正しい組み合わせはどれか。
なお、2箇所の( a )内にはいずれも同じ字句が入る。
黄疸とは、( a )が( b )中へ排泄されず血液中に滞留して、皮膚や白目が黄色くなる現象である。また、
過剰な( a )が尿中に排泄され、尿の色が濃くなることがある。
No | a | b |
---|---|---|
1 | グロブリン | 膵液 |
2 | フィブリノゲン | 胆汁 |
3 | フィブリノゲン | 膵液 |
4 | ビリルビン | 膵液 |
5 | ビリルビン | 胆汁 |
※登録販売者 平成25年出題地域試験問題より引用
正解は5番です
【問038】
呼吸機能に現れる副作用に関する記述のうち、誤っているものはどれか。
- 間質性肺炎では、肺胞と毛細血管の間でのガス交換効率が低下して、血液に酸素が十分に取り込めずに低酸素状態となる。
- 間質性肺炎では、息切れ・息苦しさ等の呼吸困難、空咳(痰の出ない咳)、発熱等が、医薬品の使用
から1~2週間程度の間に起こる。 - 間質性肺炎の症状は、かぜ、気管支炎等の症状と区別が難しいこともあり、注意が必要である。
- 喘息は、坐薬や外用薬では誘発されない。
※登録販売者 平成25年出題地域試験問題より引用
正解は4番です
【問039】
医薬品の副作用に関する記述のうち、正しいものの組み合わせはどれか。
- 副交感神経系を活性化する作用がある成分が配合された医薬品の使用によって、膀胱の排尿筋の収縮
が抑制され、排尿時に尿が出にくい、尿が少ししか出ないなどの症状を起こすことがある。 - 医薬品を使用したことにより起こる排尿困難、尿閉については、前立腺肥大等の基礎疾患がある男性
のみにおいて報告されている。 - 抗コリン様作用がある成分が配合された医薬品の使用によって、眼圧上昇が誘発されることがある。
- 医薬品によっては、一過性の副作用として、瞳孔の散大(散瞳)による異常な眩しさ、目のかすみ等
の症状が現れることがある。
- 1.(a,b)
- 2.(b,d)
- 3.(c,d)
- 4.(a,c)
※登録販売者 平成25年出題地域試験問題より引用
正解は3番です
【問040】
皮膚に現れる副作用に関する記述のうち、誤っているものはどれか。
- 接触皮膚炎は、原因となる医薬品と接触してから発症するまでの時間は様々であるが、触れた部分の
皮膚にのみ生じ、正常な皮膚との境目がはっきりしているのが特徴である。 - 接触皮膚炎は、原因となった医薬品との接触がなくなれば、通常は1週間程度で治まり、再びその
医薬品と接触しても再発することはない。 - 光線過敏症の症状は、医薬品が触れた部分だけではなく、光が当たった部分の皮膚から全身へ広がり、重篤化する場合がある。
- 薬疹はあらゆる医薬品で起こる可能性があり、また、同じ医薬品でも生じる発疹型は様々である。
※登録販売者 平成25年出題地域試験問題より引用
正解は2番です