主な医薬品とその作用【問051~060】
登録販売者の試験問題について、北海道,青森,岩手,秋田,山形,宮城,福島は出題内容が共通です。
【問051】
歯痛・歯槽膿漏薬の配合成分に関する以下の記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。
- 炎症を起こした歯周組織の修復を助け、また、毛細血管を強化して炎症による腫れや出血を抑える効果を期待して、アスコルビン酸が配合されている場合がある。
- 抗炎症、抗菌などの作用を期待して、カミツレが用いられる。
- 炎症を起こした歯周組織からの出血を抑える作用を期待して、チモールが配合されている場合がある。
- 炎症を起こした歯周組織の修復を促す作用のほか、歯肉炎に伴う口臭を抑える効果も期待して、銅クロロフィリンナトリウムが配合されている場合がある。
a | b | c | d | |
1 | 正 | 正 | 誤 | 正 |
2 | 正 | 誤 | 正 | 誤 |
3 | 誤 | 正 | 正 | 誤 |
4 | 誤 | 誤 | 正 | 正 |
5 | 誤 | 正 | 誤 | 誤 |
※登録販売者 令和4年出題地域試験問題より引用
正解は1番です
【問052】
口内炎及び口内炎用薬に関する以下の記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。
- 一般用医薬品の副作用として口内炎が現れることがある。
- 口内炎は、通常であれば1~2週間で自然寛解する。
- フィトナジオンは、患部からの細菌感染防止を目的として配合されている場合がある。
- シコンは、組織修復促進や抗菌などの作用を期待して配合される。
a | b | c | d | |
1 | 正 | 正 | 誤 | 正 |
2 | 正 | 誤 | 正 | 誤 |
3 | 正 | 正 | 正 | 誤 |
4 | 誤 | 誤 | 正 | 正 |
5 | 誤 | 正 | 誤 | 誤 |
※登録販売者 令和4年出題地域試験問題より引用
正解は1番です
【問053】
禁煙補助剤に関する以下の記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。
- 咀嚼剤を噛む際は、なるべく多くの唾液が分泌されるように噛む必要がある。
- 口腔内が酸性になるとニコチンの吸収が増加するため、口腔内を酸性にする食品を摂取した後しばらくは咀嚼剤の使用を避けることとされている。
- 禁煙に伴うイライラ感、集中困難、落ち着かないなどのニコチン離脱症状は、通常、禁煙開始から1~2週間の間に起きることが多い。
- アドレナリン作動成分が配合された医薬品(鎮咳去痰薬、鼻炎用薬、痔疾用薬等)との併用により、その作用を減弱させるおそれがある。
a | b | c | d | |
1 | 正 | 誤 | 誤 | 正 |
2 | 正 | 正 | 正 | 誤 |
3 | 誤 | 誤 | 正 | 誤 |
4 | 正 | 正 | 誤 | 正 |
5 | 誤 | 正 | 正 | 正 |
※登録販売者 令和4年出題地域試験問題より引用
正解は3番です
【問054】
ビタミン成分に関する以下の記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。
- ビタミンAは、夜間視力を維持したり、皮膚や粘膜の機能を正常に保つために重要な栄養素である。
- ビタミンB1は、炭水化物からのエネルギー産生に不可欠な栄養素で、腸管運動を促進する働きがある。
- ビタミンCの過剰症として、高カルシウム血症と異常石灰化がある。
- ビタミンDは、赤血球の形成を助け、また、神経機能を正常に保つために重要な栄養素である。
a | b | c | d | |
1 | 正 | 正 | 誤 | 正 |
2 | 正 | 誤 | 正 | 誤 |
3 | 誤 | 正 | 正 | 誤 |
4 | 誤 | 誤 | 正 | 正 |
5 | 正 | 正 | 誤 | 誤 |
※登録販売者 令和4年出題地域試験問題より引用
正解は5番です
【問055】
滋養強壮保健薬の配合成分に関する以下の記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。
- ヘスペリジンは、肝臓の働きを助け、肝血流を促進する働きがあり、全身倦怠感や疲労時の栄養補給を目的として配合されている場合がある。
- ガンマ-オリザノールは、米油及び米胚芽油から見出された抗酸化作用を示す成分である。
- ハンピは、イネ科のハトムギの種皮を除いた種子を基原とする生薬で、肌荒れやいぼに用いられる。
- アスパラギン酸ナトリウムは、皮膚におけるメラニンの生成を抑えるとともに、皮膚の新陳代謝を活発にしてメラニンの排出を促す働きがある。
a | b | c | d | |
1 | 正 | 正 | 誤 | 正 |
2 | 正 | 誤 | 正 | 誤 |
3 | 誤 | 正 | 正 | 誤 |
4 | 誤 | 誤 | 正 | 正 |
5 | 誤 | 正 | 誤 | 誤 |
※登録販売者 令和4年出題地域試験問題より引用
正解は5番です
【問056】
第1欄の記述は、漢方処方製剤の適用となる症状・体質、主な副作用に関するものである。第1欄の記述に該当する漢方処方製剤として正しいものは第2欄のどれか。
第1欄
体力中等度以上で、のぼせぎみで顔色赤く、いらいらして落ち着かない傾向のあるものの鼻出血、不眠症、神経症、胃炎、二日酔い、血の道症、めまい、動悸、更年期障害、湿疹・皮膚炎、皮膚のかゆみ、口内炎に適すとされるが、体の虚弱な人(体力の衰えている人、体の弱い人)では不向きとされる。まれに重篤な副作用として肝機能障害、間質性肺炎、腸間膜静脈硬化症が起こることが知られている。
第2欄
1 黄連解毒湯
2 防已黄耆湯
3 防風通聖散
4 小柴胡湯
5 清上防風湯
※登録販売者 令和4年出題地域試験問題より引用
正解は1番です
【問057】
生薬成分に関する以下の記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。
- サンザシは、鎮痛、抗菌の作用を期待して用いられる。
- ブクリョウは、解熱、鎮痙の作用を期待して用いられる。
- ブシは、心筋の収縮力を高めて血液循環を改善する作用を期待して用いられる。
- サイコは、抗炎症、鎮痛の作用を期待して用いられる。
a | b | c | d | |
1 | 正 | 正 | 誤 | 正 |
2 | 正 | 誤 | 正 | 誤 |
3 | 誤 | 正 | 正 | 誤 |
4 | 誤 | 誤 | 正 | 正 |
5 | 誤 | 正 | 誤 | 誤 |
※登録販売者 令和4年出題地域試験問題より引用
正解は4番です
【問058】
感染症及び消毒薬に関する以下の記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。
- 一般に、夏はウイルスによる食中毒が、冬は細菌による食中毒が発生することが多いと言われている。
- 殺菌・消毒とは、物質中のすべての微生物を殺滅又は除去することである。
- イソプロパノールのウイルスに対する不活性効果はエタノールよりも低い。
- 次亜塩素酸ナトリウムは有機物の影響を受けやすいので、殺菌消毒の対象物を洗浄した後に使用した方が効果的である。
a | b | c | d | |
1 | 正 | 正 | 誤 | 正 |
2 | 正 | 正 | 正 | 誤 |
3 | 誤 | 正 | 正 | 誤 |
4 | 誤 | 誤 | 正 | 正 |
5 | 誤 | 誤 | 誤 | 正 |
※登録販売者 令和4年出題地域試験問題より引用
正解は4番です
【問059】
次の1~5で示される殺虫成分のうち、有機リン系殺虫成分に分類されるものはどれか。
- フェノトリン
- オルトジクロロベンゼン
- プロポクスル
- ダイアジノン
- メトキサジアゾン
※登録販売者 令和4年出題地域試験問題より引用
正解は4番です
【問060】
尿糖・尿タンパク検査薬の使用に関する以下の記述のうち、誤っているものはどれか。
- 激しい運動の直後は、尿タンパク検査を避ける必要がある。
- 中間尿を採取して検査することが望ましい。
- 採尿後は、速やかに検査することが望ましい。
- 検査薬を長時間尿に浸す必要がある。
※登録販売者 令和4年出題地域試験問題より引用
正解は4番です