主な医薬品とその作用【問091~100】
登録販売者の試験問題について、鳥取,島根,岡山,広島,山口は出題内容が共通です。
【問091】
眼科用薬に関する記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。
- 点眼後は、数秒間、眼瞼(まぶた)を閉じないで、薬液を結膜嚢内に行き渡らせるのがよい。
- ホウ酸は、結膜や角膜の乾燥を防ぐことを目的として用いられる。
- メチル硫酸ネオスチグミンは、毛様体におけるアセチルコリンの働きを助けることで、
目の調節機能を改善する効果を目的として用いられる。 - 目の充血を抑えるため、抗炎症作用を示す成分として塩酸ナファゾリンが用いられる。
No | a | b | c | d |
---|---|---|---|---|
1 | 正 | 正 | 誤 | 誤 |
2 | 正 | 誤 | 誤 | 正 |
3 | 誤 | 正 | 誤 | 誤 |
4 | 誤 | 誤 | 正 | 正 |
5 | 誤 | 誤 | 正 | 誤 |
※登録販売者 平成24年出題地域試験問題より引用
正解は5番です
【問092】
皮膚に用いる薬に関する記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。
- オキシドールは、連鎖球菌、黄色ブドウ球菌、真菌、結核菌などに対する
殺菌消毒作用を示すが、ウイルスに対しては効果がない。 - 皮膚表面の皮脂が除かれることで有効成分の浸透性が低下するため、入浴直後
には用いない方がよいとされる。 - 硝酸オキシコナゾールは、皮膚糸状菌の細胞膜を構成する成分の産生を
妨げたり、細胞膜の透過性を変化させることにより、その増殖を抑える。 - 人間の外皮表面には、化膿の原因となる皮膚常在菌が存在しているため、
創傷部に殺菌消毒薬を繰り返し適用する必要がある。
No | a | b | c | d |
---|---|---|---|---|
1 | 正 | 正 | 誤 | 誤 |
2 | 正 | 誤 | 誤 | 正 |
3 | 誤 | 正 | 誤 | 誤 |
4 | 誤 | 誤 | 正 | 正 |
5 | 誤 | 誤 | 正 | 誤 |
※登録販売者 平成24年出題地域試験問題より引用
正解は5番です
【問093】
歯や口中に用いる薬に関する記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。
- 歯痛薬(外用)には、冷感刺激を与えて知覚神経を麻痺させることによる
鎮痛・鎮痒の効果を期待して、チョウジ油等の冷感刺激成分が配合されている場合がある。 - 歯槽膿漏薬(外用)には、炎症を起こした歯周組織からの出血を抑える作用
を期待して、カルバゾクロムが配合されている場合がある。 - 歯槽膿漏薬(外用)には、歯周組織の炎症を和らげることを目的として、
グリチルリチン酸二カリウムが配合されている場合がある。 - 歯槽膿漏薬(内服)には、炎症を起こした歯周組織からの出血を抑える作用
を期待して、血液の凝固機能を正常に保つ働きがあるトコフェロール(ビタミンE)が配合されている場合がある。
No | a | b | c | d |
---|---|---|---|---|
1 | 正 | 正 | 誤 | 正 |
2 | 正 | 誤 | 正 | 誤 |
3 | 誤 | 正 | 正 | 誤 |
4 | 誤 | 誤 | 正 | 誤 |
5 | 誤 | 誤 | 誤 | 正 |
※登録販売者 平成24年出題地域試験問題より引用
正解は3番です
【問094】
咀嚼剤である禁煙補助剤に関する記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。
- ニコチンは交感神経系を興奮させる作用を示すため、アドレナリン作動成分が
配合された医薬品との併用により、その作用を増強させるおそれがある。 - 噛むことにより口腔内で放出されたニコチンが唾液とともに飲み込まれて、
消化管で吸収され循環血液中に移行する。 - 妊娠又は妊娠していると思われる女性、母乳を与える女性では、摂取された
ニコチンにより胎児又は乳児に影響が生じるおそれがないため、使用を避ける必要はない。 - ニコチンの吸収が低下するため、コーヒーや炭酸飲料などを摂取した後
しばらくは使用を避けることとされている。
No | a | b | c | d |
---|---|---|---|---|
1 | 正 | 正 | 誤 | 誤 |
2 | 正 | 誤 | 誤 | 正 |
3 | 正 | 誤 | 誤 | 誤 |
4 | 誤 | 正 | 正 | 誤 |
5 | 誤 | 誤 | 正 | 正 |
※登録販売者 平成24年出題地域試験問題より引用
正解は2番です
【問095】
ビタミンに関する記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。
- ビタミンA主薬製剤は、酢酸レチノール等が主薬として配合された製剤で、
骨歯の発育不良に用いられる。 - ビタミンB1 主薬製剤は、塩酸チアミン等が主薬として配合された製剤で、
神経痛、眼精疲労の症状の緩和に用いられる。 - ビタミンB6 主薬製剤は、酪酸リボフラビン等が主薬として配合された
製剤で、口角炎の症状の緩和に用いられる。 - ビタミンC主薬製剤は、アスコルビン酸等が主薬として配合された製剤で、
しみ、そばかすによる色素沈着の症状の緩和に用いられる。
No | a | b | c | d |
---|---|---|---|---|
1 | 正 | 正 | 正 | 誤 |
2 | 正 | 誤 | 正 | 誤 |
3 | 誤 | 正 | 正 | 正 |
4 | 誤 | 正 | 誤 | 正 |
5 | 誤 | 誤 | 誤 | 正 |
※登録販売者 平成24年出題地域試験問題より引用
正解は4番です
【問096】
以下の漢方処方製剤とその適用となる症状の組み合わせについて、誤っているものはどれか。
No | 漢方処方製剤 | 適用となる症状 |
---|---|---|
1 | 麻黄湯 | かぜのひき始めで、寒気がして発熱、頭痛があり、 体のふしぶしが痛い場合 |
2 | 麦門冬湯 | 痰の切れにくい咳(喉の乾燥感)、気管支炎、 気管支喘息の症状 |
3 | 十全大補湯 | 病後の体力低下、疲労倦怠、食欲不振、寝汗、 手足の冷え、貧血 |
4 | 防已黄耆湯 | 比較的体力があり、のぼせぎみで顔色が赤く、 いらいらする傾向のある人における、鼻出血、不眠症、 ノイローゼ、胃炎、二日酔い、血の道症、めまい、動悸の症状 |
※登録販売者 平成24年出題地域試験問題より引用
正解は4番です
【問097】
以下の漢方処方製剤とその適用となる症状の組み合わせについて、誤っているものはどれか。
No | 漢方処方製剤 | 適用となる症状 |
---|---|---|
1 | 安中散 | 痩せ型で腹部筋肉が弛緩する傾向にあり、胃痛又は腹痛 があって、ときに胸やけ、げっぷ、食欲不振、吐き気などを 伴う人における、神経性胃炎、慢性胃炎、胃アトニー |
2 | 乙字湯 | 大便が硬くて便秘傾向がある人における、痔核(いぼ痔)、 切れ痔、便秘の症状 |
3 | 茵蔯蒿湯 | 身体虚弱の傾向のある人における、高血圧に伴う諸症状 (のぼせ、肩こり、耳鳴り、頭重) |
4 | 防風通聖散 | 腹部に皮下脂肪が多く、便秘がちな人における、高血圧の 随伴症状(動悸、肩こり、のぼせ)、肥満症、むくみ、 便秘の症状 |
※登録販売者 平成24年出題地域試験問題より引用
正解は3番です
【問098】
消毒薬に関する以下の記述について、( )の中に入れるべき字句の正しい組み合わせはどれか。
次亜塩素酸ナトリウムなどの塩素系殺菌消毒成分は、( ア )。
また、( イ )の洗剤・洗浄剤と反応して有毒な塩素ガスが発生するため、混ざらないように注意する必要がある。
No | ア | イ |
---|---|---|
1 | 一般細菌類、真菌類、ウイルス全般に対する 殺菌消毒作用を示す |
酸性 |
2 | 結核菌を含む一般細菌類、真菌類に対して比較的広い 殺菌消毒作用を示すが、ウイルスに対する殺菌消毒作用は示さない |
アルカリ性 |
3 | 一般細菌類、真菌類、ウイルス全般に対する 殺菌消毒作用を示す |
アルカリ性 |
4 | 結核菌を含む一般細菌類、真菌類に対して比較的広い 殺菌消毒作用を示すが、ウイルスに対する殺菌消毒作用は示さない |
酸性 |
※登録販売者 平成24年出題地域試験問題より引用
正解は1番です
【問099】
殺虫剤に関する記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。
- 有機塩素系殺虫成分(DDT等)は、我が国ではかつて広く使用され、
感染症の撲滅に大きな効果を上げた。 - 殺虫剤を使用するに当たっては、他の殺虫成分に対する抵抗性が生じる
のを避けるため、その成分に抵抗性を生じるまでは同じ殺虫成分を連用することが望ましい。 - ディートの殺虫作用は、アセチルコリンを分解する酵素(コリンエステラーゼ)と
不可逆的に結合してその働きを阻害することによる。 - フェノトリンは、シラミの駆除を目的として、人体に直接適用される。
No | a | b | c | d |
---|---|---|---|---|
1 | 正 | 誤 | 正 | 誤 |
2 | 正 | 誤 | 誤 | 正 |
3 | 正 | 誤 | 誤 | 誤 |
4 | 誤 | 正 | 正 | 誤 |
5 | 誤 | 正 | 誤 | 正 |
※登録販売者 平成24年出題地域試験問題より引用
正解は2番です
【問100】
一般用検査薬に関する記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。
- 妊娠検査薬は、尿中のヒト絨毛性性腺刺激ホルモン(hCG)の有無を調べるものである。
- 尿中hCGの検出反応は、温度の影響を受けることがある。
- 早朝尿(起床直後の尿)は、hCGが検出されにくいため、妊娠検査薬の検体としては向いていない。
- 激しい運動の直後の尿は、尿蛋白検査薬の検体としては避ける必要がある。
No | a | b | c | d |
---|---|---|---|---|
1 | 正 | 正 | 正 | 正 |
2 | 正 | 正 | 誤 | 正 |
3 | 正 | 誤 | 正 | 誤 |
4 | 誤 | 正 | 誤 | 誤 |
5 | 誤 | 誤 | 正 | 正 |
※登録販売者 平成24年出題地域試験問題より引用
正解は2番です