登録販売者:過去問[鳥取,島根,岡山,広島,山口共通]H24-8

主な医薬品とその作用【問071~080】

登録販売者の試験問題について、鳥取,島根,岡山,広島,山口は出題内容が共通です。

【問071】

以下の医薬品の成分のうち、鎮咳作用を示すものはどれか。

  1. アズレンスルホン酸ナトリウム
  2. ヒベンズ酸チペピジン
  3. タンニン酸アルブミン
  4. パルミチン酸レチノール

※登録販売者 平成24年出題地域試験問題より引用

正解はコチラ

正解は2番です

【問072】

鎮咳去痰薬に配合される成分と配合目的に関する記述について、正しいものの組み合わせはどれか。

(成分) (配合目的)
a ノスカピン 口腔・咽頭の殺菌消毒
b グアイフェネシン 気道粘膜からの分泌を促進する
c 塩化セチルピリジニウム 中枢神経系に作用して咳を抑える
d 塩化リゾチーム 気道の炎症を和らげる
  1. 1.(a,b)
  2. 2.(a,c)
  3. 3.(b,d)
  4. 4.(c,d)

※登録販売者 平成24年出題地域試験問題より引用

正解はコチラ

正解は3番です

【問073】

鎮咳・去痰成分に関する記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。

  1. リン酸ジヒドロコデインは、依存性がある成分であり、交感神経系を刺激して
    気管支を拡張させる作用を示す。
  2. 自律神経系を介さずに気管支の平滑筋に直接作用して弛緩させ、気管支を
    拡張させる成分として、ジプロフィリン等のキサンチン系成分がある。
  3. 臭化水素酸デキストロメトルファンは、痰の中の粘性蛋白質に作用してその粘りけを減少させる作用を示す。
  4. 咳や喘息、気道の炎症は、アレルギーに起因することがあり、鎮咳成分や
    気管支拡張成分、抗炎症成分の働きを助ける目的で、塩酸トリメトキノール等の抗コリン成分が配合されている場合がある。

No a b c d
1
2
3
4
5

※登録販売者 平成24年出題地域試験問題より引用

正解はコチラ

正解は2番です

【問074】

以下の鎮咳去痰薬に配合される生薬成分のうち、バラ科のアンズの種子を用いた
生薬で、体内で分解されて生じた代謝物の一部が延髄の呼吸中枢、咳嗽中枢を鎮静させる作用を示すとされるものはどれか。

  1. ケツメイシ
  2. ボウイ
  3. キョウニン
  4. キキョウ

※登録販売者 平成24年出題地域試験問題より引用

正解はコチラ

正解は3番です

【問075】

口腔咽喉薬・含嗽薬に関する記述について、誤っているものはどれか。

  1. 含嗽薬は、調製した濃度が濃すぎても薄すぎても効果が十分得られない。
  2. 含嗽薬の使用後すぐに食事を摂ると、殺菌消毒効果が薄れやすい。
  3. 喉の粘膜を殺菌・消毒する成分として、グリセリンが配合されている場合がある。
  4. 咽頭の粘膜に付着したアレルゲンによる喉の不快感等を鎮めることを目的として、
    口腔咽喉薬に抗ヒスタミン成分が配合されている場合、鎮咳去痰薬のように、咳に対する薬効を標榜することは出来ない。

※登録販売者 平成24年出題地域試験問題より引用

正解はコチラ

正解は3番です

【問076】

胃腸薬に配合される成分と配合目的に関する記述について、正しいものの組み合わせはどれか。

(成分) (配合目的)
a ロートエキス 利胆作用により消化を助ける
b アルジオキサ 胃粘膜の保護・修復
c 炭酸水素ナトリウム 中和反応によって胃酸の働きを弱める
d ウルソデオキシコール酸 過剰な胃液の分泌を抑える
  1. 1.(a,b)
  2. 2.(a,d)
  3. 3.(b,c)
  4. 4.(c,d)

※登録販売者 平成24年出題地域試験問題より引用

正解はコチラ

正解は3番です

【問077】

胃の薬に配合される成分に関する以下の記述について、( )の中に入れる
べき字句の正しい組み合わせはどれか。
なお、2箇所の( ア )内はどちらも同じ字句が入る。

アルジオキサは、( ア )を含む成分であるため、透析治療を受けている人では使用を避ける必要がある。
また、制酸成分のうち、( ア )を含む成分については止瀉薬、( イ )を含む成分については
瀉下薬に配合される成分でもあり、それぞれ便秘、下痢等の症状に注意されることも重要である。

No
1 カルシウム アルミニウム
2 ナトリウム カルシウム
3 アルミニウム マグネシウム
4 マグネシウム ナトリウム

※登録販売者 平成24年出題地域試験問題より引用

正解はコチラ

正解は3番です

【問078】

胃の薬に関する記述について、正しいものの組み合わせはどれか。

  1. テプレノンは、体内で代謝されてトラネキサム酸を生じる。
  2. 健胃薬は、唾液や胃液の分泌を抑制して胃の働きを抑える作用があるとされる。
  3. 制酸成分を主体とする胃腸薬については、酸度の高い食品と一緒に服用
    すると胃酸に対する中和作用が低下することが考えられるため、炭酸飲料等での服用は適当でない。
  4. 塩酸ピレンゼピンは、消化管の運動にはほとんど影響を与えずに胃液の分泌を抑える作用を示すとされる。
  1. 1.(a,b)
  2. 2.(a,d)
  3. 3.(b,c)
  4. 4.(c,d)

※登録販売者 平成24年出題地域試験問題より引用

正解はコチラ

正解は4番です

【問079】

次没食子酸ビスマスに関する記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。

  1. 収斂作用のほか、腸内で発生した有毒物質を分解する作用も持つとされる。
  2. ビスマスを含む成分については、海外において長期連用した場合に
    精神神経症状(不安、記憶力減退、注意力低下、頭痛等)が現れたとの報告がある。
  3. 循環血液中に移行したビスマスは胎盤関門を通過することが知られている。
  4. ビスマスは、牛乳に含まれる蛋白質(カゼイン)から精製された成分で
    あるため、牛乳にアレルギーがある人では使用を避ける必要がある。

No a b c d
1
2
3
4
5

※登録販売者 平成24年出題地域試験問題より引用

正解はコチラ

正解は1番です

【問080】

腸の薬に関する記述について、正しいものの組み合わせはどれか。

  1. 止瀉薬は、医薬部外品として製造販売されている製品もある。
  2. クレオソートは、殺菌作用のほか、局所麻酔作用もあるとされる。
  3. 塩酸ロペラミドが配合された止瀉薬は、食あたりや水あたりによる下痢の症状
    に用いられることを目的としており、食べ過ぎ・飲み過ぎによる下痢、寝冷えによる下痢に
    ついては適用対象ではない。
  4. 塩酸ロペラミドは、15歳未満の小児には適用がない。
  1. 1.(a,c)
  2. 2.(a,d)
  3. 3.(b,c)
  4. 4.(b,d)

※登録販売者 平成24年出題地域試験問題より引用

正解はコチラ

正解は4番です

コメントをどうぞ