主な医薬品とその作用【問061~070】
登録販売者の試験問題について、鳥取,島根,岡山,広島,山口は出題内容が共通です。
【問061】
かぜ薬に関する記述について、正しいものはどれか。
- かぜ薬は、ウイルスの増殖を抑えたり、体内から取り除くことで、かぜの
諸症状の緩和を図るものである。 - かぜ薬は、通常、複数の有効成分が配合されている。
- かぜ薬に配合される鎮咳成分であるノスカピンについては、依存性がある
ことに留意する必要がある。 - かぜの時に消耗しやすいビタミンCの補給を目的として、リボフラビンが配合されている場合がある。
※登録販売者 平成24年出題地域試験問題より引用
正解は2番です
【問062】
かぜ薬に配合される成分に関する記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。
- サリチルアミド、アセトアミノフェンについては、15歳未満の小児で
水痘(水疱瘡)又はインフルエンザにかかっているときは使用を避ける必要がある。 - 抗コリン作用によって鼻汁分泌を抑えることを目的として、ベラドンナ
総アルカロイドやヨウ化イソプロパミドが配合されている場合がある。 - 塩酸メチルエフェドリンと同様の作用を示す生薬成分として、ゲンチアナが
配合されている場合がある。 - ブロメラインは、血液凝固異常(出血傾向)の症状がある人では、出血傾向
を悪化させるおそれがある。
No | a | b | c | d |
---|---|---|---|---|
1 | 正 | 正 | 正 | 誤 |
2 | 正 | 誤 | 誤 | 正 |
3 | 誤 | 誤 | 正 | 誤 |
4 | 誤 | 正 | 誤 | 正 |
5 | 誤 | 正 | 正 | 誤 |
※登録販売者 平成24年出題地域試験問題より引用
正解は4番です
【問063】
かぜ薬に配合されるグリチルリチン酸二カリウムの作用本体である
グリチルリチン酸に関する記述について、正しいものの組み合わせはどれか。
- 化学構造が非ステロイド性抗炎症成分と類似しているところにより、抗炎症作用を示すと考えられている。
- グリチルリチン酸を大量に摂取すると、偽アルドステロン症を生じるおそれがある。
- 1日最大服用量がグリチルリチン酸として40mg以上となる製品に
ついては、高齢者、むくみのある人、心臓病、腎臓病又は高血圧の診断を受けた人であるか否かに
よらず、長期連用を避けることとされている。 - グリチルリチン酸を含む生薬成分として、オウバクが配合されている場合がある。
- 1.(a,b)
- 2.(a,d)
- 3.(b,c)
- 4.(c,d)
※登録販売者 平成24年出題地域試験問題より引用
正解は3番です
【問064】
かぜ薬に配合される成分に関する記述について、正しいものはどれか。
- 塩酸ブロムヘキシンは蛋白質分解酵素で、体内で産生される炎症物質
(起炎性ポリペプタイド)を分解する作用を示す。 - 塩化リゾチームは、牛乳から抽出した蛋白質であるため、乳アレルギーが
ある人では、塩化リゾチームを含有する医薬品によるアレルギーの既往がある人と同様、使用を避ける必要がある。 - 葛根湯は、構成生薬としてカンゾウ及びマオウを含む。
- トラネキサム酸は鼻粘膜や喉の炎症を生じた組織の修復に寄与するほか、
痰の粘りけを弱め、また、気道粘膜の線毛運動を促進させて痰の排出を容易にする作用を示すとされる。
※登録販売者 平成24年出題地域試験問題より引用
正解は3番です
【問065】
以下の漢方処方製剤のうち、かぜの症状の緩和に用いられるものはどれか。
- 牛車腎気丸
- 麻子仁丸
- 柴胡桂枝湯
- 温経湯
※登録販売者 平成24年出題地域試験問題より引用
正解は3番です
【問066】
以下のかぜ薬に配合される成分のうち、解熱鎮痛成分の鎮痛作用を助けること
を目的として配合され、依存性があるものはどれか。
- リン酸ジヒドロコデイン
- 塩酸プソイドエフェドリン
- アリルイソプロピルアセチル尿素
- アセトアミノフェン
※登録販売者 平成24年出題地域試験問題より引用
正解は3番です
【問067】
解熱鎮痛薬に関する記述について、正しいものの組み合わせはどれか。
- アセトアミノフェンは、体の各部(末梢)での痛みや炎症反応に対しては、
局所のプロスタグランジンの産生を抑える働きにより、それらを鎮める効果をもたらすとされる。 - まれに重篤な副作用として見られる「アスピリン喘息」は、アスピリン特有
の副作用で、他の解熱鎮痛成分では生じない。 - 月経痛(生理痛)は、月経そのものが起こる過程にプロスタグランジンが
関わっていることから、解熱鎮痛薬の効果・効能に含まれている。 - プロスタグランジンには、胃酸の分泌を調節する働きや、胃腸粘膜の保護に
寄与する働きもあり、これらの働きが解熱鎮痛成分によって妨げられると胃酸の分泌が増し、
また、胃壁の血流量が低下することにつながる。
- 1.(a,b)
- 2.(a,d)
- 3.(b,c)
- 4.(c,d)
※登録販売者 平成24年出題地域試験問題より引用
正解は4番です
【問068】
解熱鎮痛成分に関する記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。
- アスピリン(アスピリンアルミニウムを含む。)には血液を凝固させる作用がある。
- エテンザミドは、他の解熱鎮痛成分と組み合わせて配合されることが多く、
アセトアミノフェン、カフェイン、エテンザミドの組合せは、それぞれの頭文字から「ACE処方」と呼ばれている。 - アスピリン(アスピリンアルミニウムを含む。)、アセトアミノフェンについては、
一般用医薬品では、小児(15歳未満)に対してはいかなる場合も使用しないこととなっている。 - イブプロフェンは、アスピリンに比べて胃腸への影響が少なく、抗炎症作用も示す。
No | a | b | c | d |
---|---|---|---|---|
1 | 正 | 正 | 正 | 誤 |
2 | 正 | 誤 | 誤 | 正 |
3 | 誤 | 誤 | 正 | 誤 |
4 | 誤 | 正 | 誤 | 正 |
5 | 誤 | 正 | 正 | 誤 |
※登録販売者 平成24年出題地域試験問題より引用
正解は4番です
【問069】
メトカルバモールに関する記述について、正しいものはどれか。
- 解熱鎮痛成分による胃腸障害を低減させることを目的として、解熱鎮痛薬に配合されている場合がある。
- 中枢神経系を刺激して頭をすっきりさせたり、疲労感・倦怠感を和らげる作用を示す。
- 内耳にある前庭と脳を結ぶ神経(前庭神経)の調節作用のほか、内耳への血流を改善する作用を示す。
- 骨格筋の緊張に関与する中枢神経系(脊髄)の刺激反射を抑える作用を示し、
いわゆる「筋肉のこり」を和らげることを目的として使用される。
※登録販売者 平成24年出題地域試験問題より引用
正解は4番です
【問070】
鎮暈薬(乗物酔い防止薬)に関する記述について、正しいものはどれか。
- 塩酸ジフェニドールは、専ら乗物酔い防止薬に配合される抗コリン成分である。
- 臭化水素酸スコポラミンは、胃粘膜への麻酔作用によって嘔吐刺激を和らげ、
乗物酔いに伴う吐き気を抑えることを目的として配合される。 - 抗ヒスタミン成分、抗コリン成分による眠気を解消するために、カフェインが
配合されることがある。 - 乗物酔い防止薬に3歳未満の乳幼児向けの製品はない。
※登録販売者 平成24年出題地域試験問題より引用
正解は4番です