人体の働きと医薬品【問021~030】
登録販売者の試験問題について、鳥取,島根,岡山,広島,山口は出題内容が共通です。
【問021】
消化器系に関する以下の記述について、( )の中に入れるべき字句の正しい組み合わせはどれか。
消化管は、口腔から( a )まで続く管で、平均的な成人で全長約9mある。飲食物は
そのままの形で栄養分として利用できず、消化管で吸収される形に分解する必要があるが、
これを消化という。消化には、消化腺から分泌される消化液による( b )と、咀嚼(食物
を噛み、口腔内で粉砕すること)や消化管の運動による( c )とがある。
No | a | b | c |
---|---|---|---|
1 | 肛門 | 受動的消化 | 能動的消化 |
2 | 大腸 | 化学的消化 | 機械的消化 |
3 | 大腸 | 受動的消化 | 能動的消化 |
4 | 肛門 | 化学的消化 | 機械的消化 |
※登録販売者 平成24年出題地域試験問題より引用
正解は4番です
【問022】
胃に関する記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。
- 胃液による消化作用から胃自体を保護するため、胃の粘膜表皮を覆う細胞から粘液が分泌されている。
- 胃の内容物の滞留時間は、脂質分の多い食品の場合には比較的短く、炭水化物主体の食品の場合には比較的長い。
- 胃粘膜の表面には、無数の微細な孔があり、胃腺につながって塩酸(胃酸)のほか、ペプシノーゲンなどを分泌している。
- 胃酸は、胃内をアルカリ性に保って内容物が腐敗や発酵を起こさないようにする役目も果たしている。
No | a | b | c | d |
---|---|---|---|---|
1 | 正 | 正 | 正 | 正 |
2 | 正 | 誤 | 正 | 誤 |
3 | 誤 | 誤 | 正 | 正 |
4 | 正 | 正 | 誤 | 誤 |
5 | 誤 | 正 | 誤 | 正 |
※登録販売者 平成24年出題地域試験問題より引用
正解は2番です
【問023】
小腸に関する記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。
- 小腸は、十二指腸、空腸、回腸の3部分からなり、それぞれ明確な境目がある。
- 十二指腸には、膵管と胆管の開口部があり、それぞれ膵液と胆汁を
腸管内へ送り込んでいる。 - 小腸全体の内壁には輪状のひだがあり、その粘膜表面は絨毛
(柔突起ともいう)に覆われてビロード状になっている。 - 炭水化物と蛋白質は、消化酵素の作用によってそれぞれ単糖類、
アミノ酸に分解されて吸収される。
No | a | b | c | d |
---|---|---|---|---|
1 | 正 | 誤 | 正 | 正 |
2 | 正 | 正 | 誤 | 誤 |
3 | 誤 | 正 | 誤 | 正 |
4 | 誤 | 誤 | 正 | 正 |
5 | 正 | 正 | 正 | 誤 |
※登録販売者 平成24年出題地域試験問題より引用
正解は3番です
【問024】
膵臓に関する以下の記述について、( )の中に入れるべき字句の
正しい組み合わせはどれか。
胃の後下部に位置する細長い臓器で、( a )の膵液を分泌する。膵液は、( b )を
分解する膵液アミラーゼ、( c )を分解するリパーゼなど、多くの消化酵素を含んでいる。
No | a | b | c |
---|---|---|---|
1 | 弱アルカリ性 | デンプン | 脂質 |
2 | 弱酸性 | 蛋白質 | デンプン |
3 | 弱アルカリ性 | 脂質 | デンプン |
4 | 弱酸性 | デンプン | 脂質 |
5 | 中性 | 脂質 | 蛋白質 |
※登録販売者 平成24年出題地域試験問題より引用
正解は1番です
【問025】
胆汁に関する以下の記述について、( )の中に入れるべき字句の
正しい組み合わせはどれか。
胆汁に含まれる胆汁酸塩(コール酸、デオキシコール酸等の塩類)は、( a )の消化
を容易にし、また、( b )の吸収を助ける。腸内に放出された胆汁酸塩の大部分は、
小腸で再吸収されて( c )に戻される。
No | a | b | c |
---|---|---|---|
1 | 蛋白質 | 水溶性ビタミン | 肝臓 |
2 | 炭水化物 | 脂溶性ビタミン | 腎臓 |
3 | 蛋白質 | 水溶性ビタミン | 腎臓 |
4 | 脂質 | 水溶性ビタミン | 胆嚢 |
5 | 脂質 | 脂溶性ビタミン | 肝臓 |
※登録販売者 平成25 年出題地域試験問題より引用
正解は5番です
【問026】
肝臓に関する記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。
- 肝臓は、体内で最も大きい臓器であり、横隔膜の直下に位置する。
- 肝臓に蓄えられたグリコーゲンは、血糖値が下がったときなど、
必要に応じてブドウ糖に分解されて血液中に放出される。 - アルコールの場合、胃や小腸で吸収されるが、肝臓へと運ばれて
一度酢酸に代謝されたのち、さらに代謝されてアセトアルデヒドとなる。 - 肝臓では、必須アミノ酸を生合成することができる。
No | a | b | c | d |
---|---|---|---|---|
1 | 正 | 誤 | 正 | 誤 |
2 | 誤 | 正 | 誤 | 正 |
3 | 正 | 正 | 誤 | 誤 |
4 | 正 | 正 | 誤 | 正 |
5 | 正 | 正 | 正 | 誤 |
※登録販売者 平成24年出題地域試験問題より引用
正解は3番です
【問027】
大腸・肛門に関する記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。
- 大腸には内壁粘膜に絨毛があり、腸の内容物が腸管内を通過する際、
水分とナトリウムやカリウム等の電解質を吸収する。 - 大腸内では、腸内細菌による発酵で、糞便の臭気の元となる物質や
メタン、二酸化炭素等のガスが生成される。 - 通常、糞便の成分の大半は食物の残滓で、水分は約5%に過ぎない。
- 肛門周囲は、静脈が細かい網目状に通っていて、それらの血管が
鬱血すると痔の原因となる。
No | a | b | c | d |
---|---|---|---|---|
1 | 誤 | 正 | 正 | 誤 |
2 | 誤 | 誤 | 正 | 正 |
3 | 正 | 正 | 誤 | 誤 |
4 | 誤 | 正 | 誤 | 正 |
5 | 正 | 誤 | 正 | 誤 |
※登録販売者 平成24年出題地域試験問題より引用
正解は4番です
【問028】
呼吸器系に関する記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。
- 鼻腔の内壁には粘液分泌腺が多く分布し、鼻汁を分泌する。
鼻汁にはリゾチームが含まれ、気道の防御機構の一つとなっている。 - 咽頭の前壁には扁桃があり、粘膜表面が凹凸している。
- 咽頭は、鼻腔と口腔につながっており、消化管と気道の両方に属する。
- 肺は、それ自体の筋組織により呼吸運動を行っている。
No | a | b | c | d |
---|---|---|---|---|
1 | 正 | 正 | 正 | 正 |
2 | 誤 | 正 | 正 | 誤 |
3 | 正 | 誤 | 正 | 誤 |
4 | 誤 | 正 | 誤 | 正 |
5 | 正 | 誤 | 誤 | 正 |
※登録販売者 平成24年出題地域試験問題より引用
正解は3番です
【問029】
血液に関する記述について、正しいものの組み合わせはどれか。
- アルブミンの多くは、免疫反応において、体内に侵入した細菌や
ウイルス等の異物を特異的に認識する抗体としての役割を担う。 - 赤血球は骨髄で産生されるが、赤血球の数が少なすぎたり、
赤血球中のヘモグロビン量が欠乏すると、血液は酸素を十分に供給できず、疲労や
血色不良などの貧血症状が現れる。 - 血管が損傷すると、損傷部位に血小板が粘着、凝集して傷口を覆う。
- 好中球は、白血球の分類の中で最も大きく、強い食作用を持ち、
マクロファージ(貪食細胞)と呼ばれる。
- 1.(a,b)
- 2.(b,c)
- 3.(c,d)
- 4.(a,d)
※登録販売者 平成24年出題地域試験問題より引用
正解は2番です
【問030】
脾臓及びリンパ系に関する記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。
- 古くなって柔軟性が失われた赤血球は、脾臓内の網目構造に引っかかり、
脾臓の組織に存在するマクロファージ(貪食細胞)によって壊される。 - リンパ液の流れは、心臓のようにポンプの働きをする器官によるものである。
- リンパ管には逆流防止のための弁がある。
- リンパ液で運ばれてきた細菌やウイルス等は、リンパ節で免疫反応によって排除される。
No | a | b | c | d |
---|---|---|---|---|
1 | 正 | 誤 | 正 | 正 |
2 | 正 | 正 | 誤 | 誤 |
3 | 正 | 誤 | 誤 | 正 |
4 | 誤 | 正 | 正 | 正 |
5 | 誤 | 正 | 正 | 誤 |
※登録販売者 平成24年出題地域試験問題より引用
正解は1番です