主な医薬品とその作用【問061~070】
登録販売者の試験問題について、福岡,佐賀,長崎,熊本,大分,宮崎,鹿児島,沖縄は出題内容が共通です。
【問061】
かぜ及びかぜ薬(総合感冒薬)に関する以下の記述のうち、正しいものの組み合わせを下から一つ選びなさい。
- かぜは、医学的にはかぜ症候群といい、主に細菌が鼻や喉等に感染して起こる上気道の急性炎症の総称である。
- かぜとよく似た症状が現れる疾患として、関節リウマチ、肺結核、尿路感染症が挙げられ、症状が4日以上続くとき、又は症状が重篤なときは、かぜではない可能性が高い。
- 発熱や頭痛を伴った悪心・嘔吐や下痢などの消化器症状が冬場に現れた場合は、かぜではなく、ウイルスが消化器に感染したことによるウイルス性胃腸炎である場合が多い。
- 咳の症状がはっきりしているかぜの場合であっても、総合感冒薬を選択するのが最適である。
1.(a,b) 2.(a,d) 3.(b,c) 4.(c,d)
※登録販売者 令和3年出題地域試験問題より引用
正解は3番です
【問062】
かぜ薬(総合感冒薬)に配合される生薬成分及びその期待される主な作用の関係について、正しいものの組み合わせを下から一つ選びなさい。
成分 | 作用 | |
a | ジリュウ | 抗炎症 |
b | ナンテンジツ | 鎮咳 |
c | キキョウ | 解熱 |
d | セネガ | 去痰 |
1.(a,c) 2.(a,d) 3.(b,c) 4.(b,d)
※登録販売者 令和3年出題地域試験問題より引用
正解は4番です
【問063】
以下の記述にあてはまるかぜ薬の漢方処方製剤として、最も適切なものを下から一つ選びなさい。
体力充実して、かぜのひきはじめで、寒気がして発熱、頭痛があり、咳が出て身体のふしぶしが痛く汗が出ていないものの感冒、鼻かぜ、気管支炎、鼻づまりに適すとされるが、胃腸の弱い人、発汗傾向の著しい人では、悪心、胃部不快感、発汗過多、全身脱力感等の副作用が現れやすい等、不向きとされる。
- 桂枝湯
- 麻黄湯
- 小柴胡湯
- 小青竜湯
- 半夏厚朴湯
※登録販売者 令和3年出題地域試験問題より引用
正解は2番です
【問064】
痛みや発熱が起こる仕組み及び解熱鎮痛薬の働きに関する以下の記述の正誤について、正しい組み合わせを下から一つ選びなさい。
- 月経そのものが起こる過程にプロスタグランジンが関わっていないため、月経痛(生理痛)には、解熱鎮痛薬の効能・効果は期待できない。
- 解熱鎮痛成分は、腎臓における水分の再吸収を促して循環血流量を減らし、発汗を促進する作用に寄与している。
- プロスタグランジンには胃酸分泌調節作用や胃腸粘膜保護作用があるが、これらの作用が解熱鎮痛成分によって妨げられると、胃酸分泌が増加するとともに胃壁の血流量が低下して、胃粘膜障害を起こしやすくなるため、解熱鎮痛薬はなるべく空腹時に服用することになっている。
- アスピリン喘息は、アスピリン特有の副作用ではなく、他の解熱鎮痛成分でも生じる可能性がある。
a | b | c | d | |
1 | 正 | 正 | 誤 | 正 |
2 | 正 | 誤 | 正 | 誤 |
3 | 誤 | 正 | 正 | 誤 |
4 | 誤 | 誤 | 正 | 正 |
5 | 誤 | 誤 | 誤 | 正 |
※登録販売者 令和3年出題地域試験問題より引用
正解は5番です
【問065】
解熱鎮痛薬に関する以下の記述について、( )の中に入れるべき字句の正しい組み合わせを下から一つ選びなさい。なお、同じ記号の( )内には同じ字句が入ります。
アスピリン、サザピリン、エテンザミド等を総称して( a )系解熱鎮痛成分という。( a )系解熱鎮痛成分において特に留意されるべき点は、( b )症候群の発生が示唆されていることである。アスピリン及びサザピリンは、( c )歳未満に対しては、いかなる場合も一般用医薬品として使用してはならない。
a | b | c | |
1 | サリチル酸 | 過敏性腸 | 18 |
2 | サリチル酸 | ライ | 20 |
3 | サリチル酸 | ライ | 15 |
4 | ピリン | ライ | 18 |
5 | ピリン | 過敏性腸 | 15 |
※登録販売者 令和3年出題地域試験問題より引用
正解は3番です
【問066】
解熱鎮痛薬に含まれる成分に関する以下の記述のうち、誤っているものを一つ選びなさい。
- アセトアミノフェンは、主として中枢作用によって解熱・鎮痛をもたらすため、末梢における抗炎症作用は期待できない。
- イブプロフェンは、アスピリンに比べて胃腸への悪影響が少なく、抗炎症作用も示す。
- イソプロピルアンチピリンは、解熱・鎮痛作用は比較的強いが、抗炎症作用は弱い。
- エテンザミドは、痛みが神経を伝わっていくのを抑える働きが作用の中心となっている他の解熱鎮痛成分に比べ、痛みの発生を抑える働きが強いため、作用の仕組みの違いによる相乗効果を期待して、他の解熱鎮痛成分と組み合わせて配合されることが多い。
※登録販売者 令和3年出題地域試験問題より引用
正解は4番です
【問067】
眠気を促す薬や睡眠・覚醒に関わる生体内物質に関する以下の記述のうち、正しいものの組み合わせを下から一つ選びなさい。
- ヒスタミンは、生体内情報伝達物質であり、脳の下部にある睡眠・覚醒に関与する部位で神経細胞の刺激を介して、覚醒の維持や調節を行う働きを担っている。
- 妊婦又は妊娠していると思われる女性の睡眠障害には、睡眠改善薬が適用される。
- ジフェンヒドラミン塩酸塩は、抗ヒスタミン成分の中でも特に中枢作用が強い。
- チャボトケイソウは、オミナエシ科のカノコソウの根茎及び根を基原とする生薬である。
1.(a,c) 2.(a,d) 3.(b,c) 4.(b,d)
※登録販売者 令和3年出題地域試験問題より引用
正解は1番です
【問068】
ブロモバレリル尿素に関する以下の記述の正誤について、正しい組み合わせを下から一つ選びなさい。
- 飲酒とともに服用すると、その薬効が増強されるおそれがあるため、服用時には飲酒を避ける必要がある。
- 解熱鎮痛成分の鎮痛作用を補助する目的で配合されている場合がある。
- 脳の興奮を抑え、痛覚を鈍くする作用がある。
- 胎児に障害を引き起こす可能性があるため、妊婦又は妊娠していると思われる女性は使用を避けるべきである。
a | b | c | d | |
1 | 正 | 正 | 正 | 正 |
2 | 正 | 正 | 誤 | 正 |
3 | 正 | 誤 | 正 | 誤 |
4 | 誤 | 正 | 誤 | 誤 |
5 | 誤 | 誤 | 正 | 正 |
※登録販売者 令和3年出題地域試験問題より引用
正解は1番です
【問069】
カフェインに関する以下の記述のうち、正しいものの組み合わせを下から一つ選びなさい。
- 脳に軽い興奮状態を引き起こし、一時的に眠気や倦怠感を抑える効果がある。
- 腎臓におけるカリウムイオン(同時に水分)の再吸収抑制があり、尿量の増加をもたらす。
- 胃液分泌抑制作用があり、副作用として食欲不振、悪心・嘔吐といった胃腸障害が現れることがある。
- 心筋を興奮させる作用があり、副作用として動悸が現れることがあるため、心臓病のある人は、服用を避ける。
1.(a,c) 2.(a,d) 3.(b,c) 4.(b,d)
※登録販売者 令和3年出題地域試験問題より引用
正解は2番です
【問070】
次の表は、ある小児鎮静薬に含まれている成分の一覧である。
60粒中 | |
ジャコウ | 1 mg |
ゴオウ | 9 mg |
レイヨウカク | 30 mg |
ギュウタン | 12 mg |
ニンジン | 110 mg |
オウレン | 60 mg |
カンゾウ | 60 mg |
チョウジ | 9 mg |
この医薬品及び小児の疳に関する以下の記述のうち、誤っているものを一つ選びなさい。
- 小児の疳は、痩せて血が少ないことから生じると考えられている。
- レイヨウカクは、ウシ科のサイカレイヨウ等の角を基原とする生薬で、緊張や興奮を鎮める作用を期待して用いられる。
- ゴオウは、緊張や興奮を鎮め、また、血液の循環を促す作用を期待して用いられる。
- カンゾウを大量に摂取するとアスコルビン酸の大量摂取につながり、偽アルドステロン症を起こすおそれがある。
※登録販売者 令和3年出題地域試験問題より引用
正解は4番です