登録販売者:過去問[鳥取,島根,岡山,広島,山口共通]H23-8

主な医薬品とその作用【問071~080】

登録販売者の試験問題について、鳥取,島根,岡山,広島,山口は出題内容が共通です。

【問071】

鎮咳去痰薬に配合される成分に関する記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。

  1. 臭化水素酸デキストロメトルファンは、気道の粘膜の炎症を和らげる作用により咳を抑える。
  2. リン酸ジヒドロコデインは、コカインと同じ基本構造を持ち、依存性がある成分であり、麻薬性
    鎮咳成分とも呼ばれる。
  3. カンゾウは、グリチルリチン酸を含む生薬成分であり、抗炎症作用のほか、気道粘膜からの分泌を促す等の作用も期待される。
  4. 塩酸メチルエフェドリンは、交感神経系を刺激して気管支を収縮させる作用を示す。

No a b c d
1
2
3
4
5

※登録販売者 平23年出題地域試験問題より引用

正解はコチラ

正解は3番です

【問072】

口腔咽喉薬・含嗽薬に関する記述のうち、誤っているものはどれか。

  1. トローチ剤やドロップ剤は、有効成分が口腔内や咽頭部に行き渡るよう、口中に含み、噛まずに
    ゆっくり溶かすようにして使用されることが重要である。
  2. 噴射式の液剤は、有効成分が広く行き渡るよう、息を吸いながら噴射することが望ましい。
  3. 炎症を生じた粘膜組織の修復を促す作用を期待して、アズレンスルホン酸ナトリウムが配合されている場合もある。
  4. 駆風解毒散及び駆風解毒湯は、水又はぬるま湯に溶かしてうがいしながら少しずつゆっくり服用
    するのが特徴で、駆風解毒湯のトローチ剤もある。

※登録販売者 平成23年出題地域試験問題より引用

正解はコチラ

正解は2番です

【問073】

ポビドンヨードが配合された含嗽薬に関する記述のうち、誤っているものはどれか。

  1. ポビドンヨードは、喉の粘膜を刺激から保護する目的で配合されている。
  2. 使用することによって、銀を含有する歯科材料(義歯等)が変色することがある。
  3. レモン汁を摂取した直後の使用は避けることが望ましい。
  4. バセドウ病や橋本病の診断を受けた人では、その治療に悪影響を生じるおそれがある。

※登録販売者 平成23年出題地域試験問題より引用

正解はコチラ

正解は1番です

【問074】

胃腸薬に配合される成分と配合目的に関する記述のうち、正しいものの組み合わせはどれか。

(成分) (配合目的)
a ジアスターゼ 胃粘膜の保護・修復
b アルジオキサ 炭水化物の分解に働く酵素を補う
c ジメチルポリシロキサン 消化管内容物中に発生した気泡の分離を促す
d 炭酸水素ナトリウム 中和反応によって胃酸の働きを弱める

  1. 1.(a,b)
  2. 2.(b,c)
  3. 3.(c,d)
  4. 4.(a,d)

※登録販売者 平成23年出題地域試験問題より引用

正解はコチラ

正解は3番です

【問075】

胃腸薬に配合される成分のうち、クマ科のヒグマ又はその他近縁動物の胆汁の乾燥物を用いた生薬
で、苦味による健胃作用を期待して用いられる成分はどれか。

  1. ゲンチアナ
  2. ケイヒ
  3. ユウタン
  4. コウボク

※登録販売者 平成23年出題地域試験問題より引用

正解はコチラ

正解は3番です

【問076】

胃腸薬に配合される成分のうち、アルミニウムを含むため、透析を受けている人は使用を避ける
必要がある成分はどれか。

  1. スクラルファート
  2. ゲファルナート
  3. ソファルコン
  4. 塩酸セトラキサート

※登録販売者 平23年出題地域試験問題より引用

正解はコチラ

正解は1番です

【問077】

胃腸薬に関する記述のうち、正しいものはどれか。

  1. 制酸成分を主体とする胃腸薬は、酸度の高い食品と一緒に使用すると胃酸に対する中和作用が
    増強されることが考えられるため、炭酸飲料等での服用は適当ではない。
  2. センブリの配合された健胃薬は苦味があるため、オブラートに包んで服用するのが適当である。
  3. 健胃薬、消化薬、整腸薬又はそれらの目的を併せ持つものには、医薬部外品として製造販売されている製品もある。
  4. 過剰な胃液の分泌を抑える作用を期待して、アセチルコリンの働きを活発にする成分が配合されることがある。

※登録販売者 平成23年出題地域試験問題より引用

正解はコチラ

正解は3番です

【問078】

腸の薬に配合される成分とその作用に関する記述のうち、正しいものの組み合わせはどれか。

(成分) (作用)
a カルメロースナトリウム 止瀉作用
b マレイン酸トリメブチン 整腸作用
c タンニン酸ベルベリン 止瀉作用
d アクリノール 瀉下作用

  1. 1.(a,b)
  2. 2.(b,c)
  3. 3.(c,d)
  4. 4.(a,d)

※登録販売者 平成23年出題地域試験問題より引用

正解はコチラ

正解は2番です

【問079】

腸の薬に配合される成分のうち、牛乳にアレルギーがある人では使用を避ける必要がある成分はどれか。

  1. ビサコジル
  2. タンニン酸アルブミン
  3. クレオソート
  4. 炭酸カルシウム

※登録販売者 平成23年出題地域試験問題より引用

正解はコチラ

正解は2番です

【問080】

瀉下成分のうち、小腸でリパーゼの働きによって生じる分解物が、小腸を刺激することで瀉下作用
をもたらすと考えられている成分はどれか。

  1. センノシド
  2. マルツエキス
  3. ジオクチルソジウムスルホサクシネート(DSS)
  4. ヒマシ油

※登録販売者 平成23年出題地域試験問題より引用

正解はコチラ

正解は4番です

コメントをどうぞ