登録販売者:過去問[鳥取,島根,岡山,広島,山口共通]H23-7

主な医薬品とその作用【問061~070】

登録販売者の試験問題について、鳥取,島根,岡山,広島,山口は出題内容が共通です。

【問061】

かぜ薬に配合される成分と配合目的に関する記述のうち、正しいものの組み合わせはどれか。

(成分) (配合目的)
a ノスカピン 発熱を鎮め、痛みを和らげる
b 塩酸クロペラスチン 咳を抑える
c グアイフェネシン 痰の切れを良くする
d マオウ くしゃみや鼻汁を抑える

  1. 1.(a,b)
  2. 2.(b,c)
  3. 3.(c,d)
  4. 4.(a,d)

※登録販売者 平23年出題地域試験問題より引用

正解はコチラ

正解は2番です

【問062】

かぜ薬に配合される成分に関する記述のうち、誤っているものはどれか。

  1. 解熱鎮痛成分による胃腸障害を減弱させる目的で酸化マグネシウムを配合する場合は、胃腸症状
    に対する薬効を標榜することは認められていない。
  2. 塩酸ブロムヘキシンは、気道粘膜からの分泌を促進する作用を示し、痰の切れを良くする目的
    で配合される。
  3. ブロムワレリル尿素は、強壮作用を目的として配合されるが、反復して摂取すると依存を生じる
    おそれがある。
  4. トラネキサム酸は、体内での炎症物質の産生を抑えることで炎症の発生を抑え、腫れを和らげると
    考えられている。

※登録販売者 平成23年出題地域試験問題より引用

正解はコチラ

正解は3番です

【問063】

かぜ薬に配合される成分のうち、鼻粘膜や喉の炎症による腫れを和らげる作用を示すが、鶏卵
アレルギーがある人では使用を避ける必要がある成分はどれか。

  1. マレイン酸クロルフェニラミン
  2. サリチルアミド
  3. 塩化リゾチーム
  4. グリチルリチン酸二カリウム

※登録販売者 平成23年出題地域試験問題より引用

正解はコチラ

正解は3番です

【問064】

解熱鎮痛成分であるアスピリンに関する記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。

  1. 他の解熱鎮痛成分と比べて胃腸障害が起こりやすいとされ、アスピリンアルミニウムとして胃腸への
    影響の軽減を図っている製品もある。
  2. 一般用医薬品では、15歳未満の小児に対しては使用しないこととなっている。
  3. まれに重篤な副作用として肝機能障害を生じることがある。
  4. 血液を凝固させる作用があるため、血栓のできやすい人では使用を避ける必要がある。

No a b c d
1
2
3
4
5

※登録販売者 平成23年出題地域試験問題より引用

正解はコチラ

正解は1番です

【問065】

解熱鎮痛成分に関する記述のうち、誤っているものはどれか。

  1. エテンザミドは、痛みの発生を抑える働きが中心である他の解熱鎮痛成分に比べ、痛みの伝わりを
    抑える働きが優位であるとされている。
  2. 専ら小児の解熱に用いる製品としてアセトアミノフェンが配合された坐薬もある。
  3. イブプロフェンは、抗炎症作用も示すことから、頭痛、月経痛、腰痛等に使用されることが多いが、
    一般用医薬品では小児向けの製品はない。
  4. 一般用医薬品に配合される唯一のピリン系解熱鎮痛成分はサザピリンである。

※登録販売者 平成23年出題地域試験問題より引用

正解はコチラ

正解は4番です

【問066】

次の人体への作用のうち、カフェインの持つ作用として誤っているものはどれか。

  1. 脳に軽い興奮状態を引き起こす作用
  2. 尿量の増加(利尿)作用
  3. 胃液の分泌を抑制する作用
  4. 心筋を興奮させる作用

※登録販売者 平23年出題地域試験問題より引用

正解はコチラ

正解は3番です

【問067】

眠気防止薬に関する記述のうち、誤っているものはどれか。

  1. 眠気防止薬は、一時的に緊張を要するときに、眠気や倦怠感を除去する目的で服用されるもので
    あり、疲労を解消したり、睡眠が不要になるというものではない。
  2. 眠気を抑える成分として、ビタミンB1 やビタミンB2 が配合されている場合がある。
  3. かぜ薬やアレルギー用薬などを使用したことによる眠気を抑えるために、眠気防止薬を使用するのは適切でない。
  4. 成長期にある小児の発育には睡眠が重要であり、眠気防止薬に小児向けの製品はない。

※登録販売者 平成23年出題地域試験問題より引用

正解はコチラ

正解は2番です

【問068】

抗ヒスタミン成分に関する記述のうち、正しいものの組み合わせはどれか。

  1. 乗物酔い防止薬に配合される抗ヒスタミン成分は、脊髄にある嘔吐中枢への刺激や内耳の前庭に
    おける自律神経反射を抑える作用を示す。
  2. 咽頭の粘膜に付着したアレルゲンによる喉の不快感等の症状を鎮めることを目的として、口腔咽喉薬
    に配合されている場合、咳に対する薬効を標榜することができる。
  3. 肥満細胞から遊離したヒスタミンが受容体と反応するのを妨げることにより、ヒスタミンの働きを抑える。
  4. 抗ヒスタミン成分は、抗コリン作用も示すため、排尿困難や便秘等の副作用が現れることがある。
  1. 1.(a,b)
  2. 2.(b,c)
  3. 3.(c,d)
  4. 4.(a,d)

※登録販売者 平成23年出題地域試験問題より引用

正解はコチラ

正解は3番です

【問069】

医薬品に配合される成分のうち、抗ヒスタミン成分に分類されない成分はどれか。

  1. 塩酸リドカイン
  2. フマル酸クレマスチン
  3. ジメンヒドリナート
  4. マレイン酸カルビノキサミン

※登録販売者 平成23年出題地域試験問題より引用

正解はコチラ

正解は1番です

【問070】

乗物酔い防止薬に配合される成分のうち、外国で致命的な呼吸抑制を生じたとの報告があるため、
15歳未満の小児では使用を避ける必要がある成分はどれか。

  1. 臭化水素酸スコポラミン
  2. テオクル酸プロメタジン
  3. 塩酸メクリジン
  4. 塩酸ジフェニドール

※登録販売者 平成23年出題地域試験問題より引用

正解はコチラ

正解は2番です

コメントをどうぞ