登録販売者:過去問[鳥取,島根,岡山,広島,山口共通]H23-1

医薬品に共通する特性と基本的な知識【問001~010】

登録販売者の試験問題について、鳥取,島根,岡山,広島,山口は出題内容が共通です。

【問001】

医薬品の本質に関する記述のうち、誤っているものはどれか。

  1. 医薬品が人体に及ぼす作用は、複雑、かつ、多岐に渡るが、そのすべてが解明されている。
  2. 医薬品は、効能効果、用法用量や副作用等の必要な情報が適切に伝達されることを通じて、購入者
    が適切に使用することにより、初めてその役割を十分に発揮する。
  3. 人体に直接使用されない医薬品もある。
  4. 一般の生活者においては、一般用医薬品の添付文書や製品表示を見ただけでは、効能、効果や
    副作用等について誤解や認識不足を生じることもある。

※登録販売者 平成23年出題地域試験問題より引用

正解はコチラ

正解は1番です

【問002】

医薬品に関する記述のうち、正しいものはどれか。

  1. 一般用医薬品には、習慣性・依存性がある成分は含まれていない。
  2. 適正な使用がなされる限りは安全かつ有効な医薬品であっても、乱用された場合には薬物依存を生じることがある。
  3. 人体に直接使用されない医薬品については、使用する人の誤解や認識不足によって使い方や
    判断を誤っても有害事象につながる恐れはない。
  4. 大人用の一般用医薬品を、子どもに服用させる場合は、大人用のものを全て半分にして服用させればよい。

※登録販売者 平成23年出題地域試験問題より引用

正解はコチラ

正解は2番です

【問003】

医薬品の副作用に関する記述のうち、正しいものの組み合わせはどれか。

  1. 副作用は、血液や内臓機能への影響等のように、直ちに明確な自覚症状として現れないこともある。
  2. 一般用医薬品を服用し、重大な副作用が現れたときには、用量を減らし継続して使用することとされている。
  3. 眠気や口渇は、医薬品の副作用には含まれない。
  4. 医薬品を十分注意して適正に使用した場合であっても、副作用が生じることがある。
  1. 1.(a,c)
  2. 2.(a,d)
  3. 3.(b,d)
  4. 4.(b,c)

※登録販売者 平成23年出題地域試験問題より引用

正解はコチラ

正解は2番です

【問004】

アレルギーに関する記述について、( )の中に入れるべき字句はどれか。
なお、2箇所の( )内はどちらも同じ字句が入る。

( )は、本来、細菌やウイルスなどが人体に取り込まれたとき、人体を防御するために生じる反応
であるが、( )機構が過敏に反応して、好ましくない症状が引き起こされることがある。

  1. 代謝
  2. 抗原
  3. 酸化
  4. 免疫

※登録販売者 平成23年出題地域試験問題より引用

正解はコチラ

正解は4番です

【問005】

アレルギーに関する記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。

  1. 普段は医薬品にアレルギーを起こしたことがない人でも,病気等に対する抵抗力が低下して
    いる状態などの場合には、医薬品がアレルゲンになりやすくなり、思わぬアレルギーを生じることがある。
  2. 医薬品によるアレルギーは、内服薬のみで起こる。
  3. 医薬品の中には、鶏卵や牛乳等を原材料として作られているものがあるため、それらに対する
    アレルギーがある人では使用を避けなければならない場合もある。
  4. 医薬品の有効成分だけではなく、基本的に薬理作用がない添加物も、アレルギーを引き起こす
    原因物質(アレルゲン)となりえる。

No a b c d
1
2
3
4
5

※登録販売者 平成23年出題地域試験問題より引用

正解はコチラ

正解は3番です

【問006】

他の医薬品や食品との相互作用に関する記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。

  1. かぜ薬、解熱鎮痛薬、アレルギー用薬などの一般用医薬品は、成分や作用が重複することが多く、
    通常、これらの薬効群に属する医薬品の併用は避けることとされている。
  2. 複数の医薬品を併用した場合、又は特定の食品と一緒に摂取した場合に、医薬品の作用が増強
    したり、減弱したりすることを相互作用という。
  3. 相互作用は、医薬品が吸収又は代謝される過程で起こり、分布又は排泄される過程では起こらない。
  4. 複数の疾病を有する人では、疾病ごとにそれぞれ医薬品が使用される場合が多く、医薬品同士の
    相互作用に関して特に注意が必要である。

No a b c d
1
2
3
4
5

※登録販売者 平成23年出題地域試験問題より引用

正解はコチラ

正解は2番です

【問007】

次の記述の( )内に入れるべき字句の正しい組み合わせはどれか。

酒類(アルコール)は、主として( a )で代謝されるため、酒類(アルコール)をよく摂取する者では、
その代謝機能が( b )ことが多い。その結果、アセトアミノフェンなどでは、通常よりも代謝されやすくなり、
十分な薬効が得られなくなることがある。
また、( c )に薬効があるものの場合には、作用が強く出過ぎることがある。

No a b c
1 肝臓 高まっている 老廃物
2 肝臓 高まっている 代謝産物
3 腎臓 低下している 老廃物
4 腎臓 高まっている 代謝産物
5 肝臓 低下している 老廃物

※登録販売者 平成23年出題地域試験問題より引用

正解はコチラ

正解は2番です

【問008】

高齢者への医薬品の使用上の注意すべき事項に関する記述のうち、正しいものの組み合わせはどれか。

  1. 肝臓や腎臓の機能が低下していると医薬品の作用が強く現れやすく、若年時と比べて副作用
    を生じるリスクが高くなる。
  2. 基礎体力や生理機能の衰えの度合いは個人差があるため、一般用医薬品の販売時には、個々の
    状況に即して、適切に情報提供や相談対応がなされることが重要である。
  3. 持病(基礎疾患)を抱えていることが多いが、一般用医薬品の使用によって基礎疾患の症状が
    悪化したり、治療の妨げとなることはない。
  4. 生理機能が衰えている場合、一般用医薬品については定められた用量より少ない用量から使用
    することで、必ずリスクの軽減を図ることができる。
  1. 1.(a,b)
  2. 2.(a,d)
  3. 3.(b,c)
  4. 4.(c,d)

※登録販売者 平成23年出題地域試験問題より引用

正解はコチラ

正解は1番です

【問009】

医薬品の使用上の注意に関する記述について、( )内に入れるべき字句はどれか。

医薬品の使用上の注意等において幼児という場合は、おおよその目安として( )未満を指すものとされている。

  1. 1歳
  2. 3歳
  3. 7歳
  4. 12歳

※登録販売者 平成23年出題地域試験問題より引用

正解はコチラ

正解は3番です

【問010】

小児への医薬品の使用上の注意すべき事項に関する記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。

  1. 小児は、肝臓及び腎臓の機能が未発達であるため、医薬品成分の代謝・排泄に時間がかかり、
    作用が強く出過ぎたり、副作用がより強く出ることがある。
  2. 医薬品によっては、形状等が小児向けに作られていないため小児に対して使用しないことなどの
    注意を促している場合がある。
  3. 小児は、大人と比べて身体の大きさに対して腸が短く、服用した医薬品の吸収率が低い。
  4. 小児は、吸収されて循環血液中に移行した医薬品の成分が脳に達しやすいため、中枢神経系に
    影響を与える医薬品で副作用を起こしやすい。

No a b c d
1
2
3
4
5

※登録販売者 平成23年出題地域試験問題より引用

正解はコチラ

正解は3番です

コメントをどうぞ