医薬品に共通する特性と基本的な知識【問001~010】
登録販売者の試験問題について、福岡,佐賀,長崎,熊本,大分,宮崎,鹿児島,沖縄は出題内容が共通です。
【問001】
副作用に関する以下の記述の正誤について、正しい組み合わせを下から一つ選び、その番号を解答欄に記入しなさい。
- 一般用医薬品の販売に従事する専門家は、医薬品を購入し服用した者にどのような副作用が生じたとしても、医療機関の受診を勧奨する必要はない。
- 病気等に対する抵抗力が低下している状態などの場合は、医薬品がアレルゲンになることがある。
- 医薬品が人体に及ぼす作用は、すべてが解明されているわけではないため、十分注意して適正に使用された場合であっても、副作用が生じることがある。
- すべての副作用は直ちに明確な自覚症状として現れる。
a | b | c | d | |
1 | 正 | 正 | 誤 | 誤 |
2 | 正 | 誤 | 正 | 正 |
3 | 誤 | 正 | 正 | 誤 |
4 | 誤 | 正 | 誤 | 正 |
5 | 誤 | 誤 | 正 | 誤 |
※登録販売者 令和3年出題地域試験問題より引用
正解は3番です
【問002】
医薬品の使用に関する以下の記述の正誤について、正しい組み合わせを下から一つ選びなさい。
- 薬は多く飲めば早く効くため、定められた用量を超えて服用しても問題ない。
- 人体に直接使用されない医薬品は、使用する人の誤解や認識不足によって使い方や判断を誤り、有害事象につながることがある。
- 医薬品の不適正な使用を防ぐために、医薬品の販売に従事する専門家が、購入者に対して、正しい情報を適切に伝えることが重要である。
- 一般用医薬品には習慣性・依存性がある成分は含まれていない。
a | b | c | d | |
1 | 正 | 正 | 誤 | 正 |
2 | 正 | 誤 | 正 | 誤 |
3 | 誤 | 正 | 正 | 誤 |
4 | 誤 | 誤 | 正 | 正 |
5 | 誤 | 誤 | 誤 | 正 |
※登録販売者 令和3年出題地域試験問題より引用
正解は3番です
【問003】
医薬品と食品に含まれる成分及びそれらの相互作用に関する以下の記述のうち、正しいものの組み合わせを下から一つ選びなさい。
- 酒類(アルコール)をよく摂取する者は、肝臓の代謝機能が高まっていることが多いため、アセトアミノフェンなどで十分な薬効を得られない可能性がある。
- 外用薬や注射薬は、食品によって医薬品の作用や代謝に影響を受けることはない。
- 服用中の医薬品の成分と同じ成分を含む食品を摂取することで、その成分の過剰摂取となる場合がある。
- カフェインは食品に含まれていることはあるが、医薬品に含まれていることはない。
1.(a,b) 2.(a,c) 3.(b,d) 4.(c,d)
※登録販売者 令和3年出題地域試験問題より引用
正解は2番です
【問004】
医薬品の相互作用に関する以下の記述のうち、正しいものの組み合わせを下から一つ選びなさい。
- 複数の疾病を有する人は、疾病ごとにそれぞれ医薬品を使用することが多いが、医薬品同士の相互作用に注意を払う必要はない。
- かぜ薬、解熱鎮痛薬、鎮静薬、鎮咳去痰薬及びアレルギー用薬では、成分や作用が重複することが少ないため、これらの薬効群に属する医薬品を併用しても問題ない。
- 一般用医薬品は、一つの医薬品の中に作用の異なる複数の成分を組み合わせて含んでいることが多い。
- 一般用医薬品の販売等に従事する専門家においては、購入者等に対し、医薬品の種類や使用する人の状態等に即して情報提供を行い、医療機関・薬局から交付された薬剤を使用している場合には、診療を行った医師若しくは歯科医師又は調剤した薬剤師に相談するよう説明がなされるべきである。
1.(a,b) 2.(a,c) 3.(b,d) 4.(c,d)
※登録販売者 令和3年出題地域試験問題より引用
正解は4番です
【問005】
小児への医薬品の使用に関する以下の記述の正誤について、正しい組み合わせを下から一つ選びなさい。
- 形状が小児向けに作られていないことから、小児に対して使用しないよう注意を促している医薬品がある。
- 小児は、血液脳関門が未発達のため、吸収されて循環血液中に移行した医薬品の成分が脳に達しやすく、中枢神経系に影響を与える医薬品で副作用を起こしやすい。
- 保護者が自己の判断により、家庭で常備している成人用の医薬品を減量して小児に与えても差し支えない。
- 小児の肝臓や腎臓の機能は成人と変わらないため、医薬品の作用や副作用がより強く出ることはない。
a | b | c | d | |
1 | 正 | 正 | 正 | 正 |
2 | 正 | 正 | 誤 | 誤 |
3 | 正 | 誤 | 誤 | 正 |
4 | 誤 | 正 | 誤 | 正 |
5 | 誤 | 誤 | 正 | 誤 |
※登録販売者 令和3年出題地域試験問題より引用
正解は2番です
【問006】
高齢者の医薬品の使用に関する以下の記述のうち、正しいものの組み合わせを下から一つ選びなさい。
- 高齢者は、持病(基礎疾患)を抱えていることが多いが、一般用医薬品の使用によって持病が悪化することはない。
- 医薬品の使用上の注意においては、おおよその目安として75歳以上を「高齢者」としている。
- 一般に高齢者は、生理機能が衰えつつあり、特に、肝臓や腎臓の機能が低下していると医薬品の作用が強く現れやすく、若年時と比較して副作用を生じるリスクが高くなる。
- 医薬品の副作用で口渇が生じた場合、高齢者は誤嚥(食べ物等が誤って気管に入り込むこと)を誘発しやすくなるので注意が必要である。
1.(a,b) 2.(a,c) 3.(b,d) 4.(c,d)
※登録販売者 令和3年出題地域試験問題より引用
正解は4番です
【問007】
医薬品のプラセボ効果に関する以下の記述のうち、正しいものの組み合わせを下から一つ選びなさい。
- プラセボ効果は、医薬品を使用したこと自体による楽観的な結果への期待(暗示効果)や条件付けによる生体反応、時間経過による自然発生的な変化等が関与して生じると考えられている。
- 医薬品を使用したとき、結果的又は偶発的に薬理作用を生じることをプラセボ効果という。
- プラセボ効果によってもたらされる反応や変化には、望ましいもの(効果)と不都合なもの(副作用)がある。
- プラセボ効果は主観的な変化だけではなく、常に客観的に測定可能な変化として現れる
ものである。
1.(a,b) 2.(a,c) 3.(b,d) 4.(c,d)
※登録販売者 令和3年出題地域試験問題より引用
正解は2番です
【問008】
医薬品の品質に関する以下の記述の正誤について、正しい組み合わせを下から一つ選びなさい。
- 医薬品に表示されている使用期限は、開封後の品質状態も考慮した期限である。
- 適切な保管・陳列がなされた場合、経時変化による変質・変敗が生じることはない。
- 医薬品に含まれている成分には高温や多湿、光によって品質の劣化を起こすものがある。
- 一般用医薬品は家庭の常備薬として購入されることも多いため、医薬品に表示されている使用期限から十分な余裕をもって販売することは重要である。
a | b | c | d | |
1 | 正 | 正 | 正 | 正 |
2 | 正 | 正 | 誤 | 正 |
3 | 正 | 誤 | 誤 | 誤 |
4 | 誤 | 正 | 誤 | 誤 |
5 | 誤 | 誤 | 正 | 正 |
※登録販売者 令和3年出題地域試験問題より引用
正解は5番です
【問009】
以下の項目のうち、一般用医薬品の役割として、誤っているものを一つ選びなさい。
- 健康状態の自己検査
- 生活の質(QOL)の改善・向上
- 健康の維持・増進
- 重度の疾病に伴う症状の改善
- 生活習慣病等の疾病に伴う症状発現の予防(科学的・合理的に効果が期待できるものに
限る。)
※登録販売者 令和3年出題地域試験問題より引用
正解は4番です
【問010】
妊婦、妊娠していると思われる女性又は授乳婦に関する以下の記述の正誤について、正しい組み合わせを下から一つ選びなさい。
- 医薬品の種類によっては、授乳婦が使用した医薬品の成分の一部が乳汁中に移行することがあるため、購入者から相談があったときには、乳汁に移行する成分やその作用について適切な説明がなされる必要がある。
- 多くの一般用医薬品は、妊婦が使用した場合における胎児への安全性に関する評価は困難とされている。
- 便秘薬は、配合成分やその用量によって、流産や早産が誘発されることはない。
- 妊娠の有無やその可能性については、購入者側にとって他人に知られたくない場合もあることから、その内容を確認する必要はない。
a | b | c | d | |
1 | 正 | 正 | 正 | 正 |
2 | 正 | 正 | 誤 | 誤 |
3 | 正 | 誤 | 正 | 正 |
4 | 誤 | 正 | 正 | 誤 |
5 | 誤 | 誤 | 誤 | 正 |
※登録販売者 令和3年出題地域試験問題より引用
正解は2番です