登録販売者:過去問[大阪]H30-7

人体の働きと医薬品【問061~070】

【問061】

消化器系に関する次のa~cの記述の正誤について、正しい組み合わせを下表から一つ選び、その番号を解答用紙に記入しなさい。

  1. 唾液は食物を湿潤させてかみ砕きやすくし、咀嚼しゃく物を滑らかにして嚥下を容易にする
    働きがあるが、消化酵素は含まれていない。
  2. 食道は喉もとから上腹部のみぞおち近くまで続く管状の器官で、消化液の分泌腺はない。
  3. 膵臓は、炭水化物、タンパク質、脂質のそれぞれを消化する酵素の供給を担っている。また、
    膵臓は、消化腺であるとともに、血糖値を調節するホルモン等を血液中に分泌する内分泌腺でもある。

No a b c
1
2
3
4
5

※登録販売者 平成30年出題地域試験問題より引用

正解はコチラ

正解は2番です

【問062】

次のa~cの記述の正誤について、正しい組み合わせを下表から一つ選び、その番号を解答用紙に記入しなさい。

  1. 喉頭から肺へ向かう気道が左右の肺へ分岐するまでの部分を気管支という。
  2. 肺自体には肺を動かす筋組織がない。
  3. 肺胞と毛細血管を取り囲んで支持している組織を間質という。

No a b c
1
2
3
4
5

※登録販売者 平成30年出題地域試験問題より引用

正解はコチラ

正解は5番です

【問063】

循環器系に関する次のa~cの記述の正誤について、正しい組み合わせを下表から一つ選び、その番号を解答用紙に記入しなさい。

  1. 好中球は、白血球の約60%を占めており、細菌やウイルス等を食作用によって取り込んで分解する。
  2. 消化管壁を通っている毛細血管の大部分は、門脈と呼ばれる血管に集まって肝臓に入る。
  3. リンパ管は、互いに合流して次第に太くなり、最終的に鎖骨の下にある動脈につながる。

No a b c
1
2
3
4
5

※登録販売者 平成30年出題地域試験問題より引用/p>

正解はコチラ

正解は4番です

【問064】

泌尿器系に関する次のa~cの記述の正誤について、正しい組み合わせを下表から一つ選び、その番号を解答用紙に記入しなさい。

  1. 腎小体では、肝臓でアミノ酸が分解されて生成する尿素など、血液中の老廃物が濾過される。
  2. 腎臓には、内分泌腺としての機能はない。
  3. 左右の腎臓と膀胱は尿道でつながっており、膀胱に溜まった尿が体外に排泄されるときに
    通る管を尿管という。

No a b c
1
2
3
4
5

※登録販売者 平成30年出題地域試験問題より引用

正解はコチラ

正解は4番です

【問065】

目に関する次のa~cの記述の正誤について、正しい組み合わせを下表から一つ選び、その番号を解答用紙に記入しなさい。

  1. 角膜には血管が通っておらず、房水によって栄養分や酸素が供給される。
  2. 水晶体の前には虹彩があり、瞳孔を散大・縮小させて眼球内に入る光の量を調節している。
  3. 結膜には光を受容する細胞(視細胞)が密集していて、色を識別する細胞と、わずかな光でも敏感に反応する細胞の二種類がある。

No a b c
1
2
3
4
5

※登録販売者 平成30年出題地域試験問題より引用

正解はコチラ

正解は5番です

【問066】

鼻に関する次のa~cの記述の正誤について、正しい組み合わせを下表から一つ選び、その番号を解答用紙に記入しなさい。

  1. 鼻腔の粘膜に炎症を起こして腫れた状態を鼻炎といい、鼻汁過多や鼻閉(鼻づまり)などの症状を生じる。
  2. 鼻腔に隣接した目と目の間、額部分、頬の下、鼻腔の奥に空洞があり、それらを総称して鼻中隔という。
  3. 通常、鼻腔に入った埃等の粒子は、粘液にとらえられて線毛の働きによって副鼻腔内へ排出される。

No a b c
1
2
3
4
5

※登録販売者 平成30年出題地域試験問題より引用

正解はコチラ

正解は4番です

【問067】

耳に関する次のa~cの記述の正誤について、正しい組み合わせを下表から一つ選び、その番号を解答用紙に記入しなさい。

  1. 中耳は、外耳と内耳をつなぐ部分で、鼓膜、鼓室、前庭、蝸牛からなる。
  2. 鼓室は、耳管という管で鼻腔や咽頭と通じている。
  3. 蝸牛は、水平・垂直方向の加速度を感知する部分(耳石器官)と、体の回転や傾きを感知する
    部分(半規管)に分けられる。

No a b c
1
2
3
4
5

※登録販売者 平成30年出題地域試験問題より引用

正解はコチラ

正解は5番です

【問068】

外皮系に関する次のa~cの記述の正誤について、正しい組み合わせを下表から一つ選び、その番号を解答用紙に記入しなさい。

  1. メラニン色素は、表皮の最下層にあるメラノサイトで産生され、太陽光に含まれる紫外線から皮膚組織を防護する役割がある。
  2. 皮脂は、皮膚を潤いのある柔軟な状態に保つとともに、外部からの異物に対する保護膜としての働きがある。
  3. 体温調節のための発汗は全身の皮膚に生じるが、精神的緊張による発汗は手のひらや足底、脇の下の皮膚に限って起こる。

No a b c
1
2
3
4
5

※登録販売者 平成30年出題地域試験問題より引用

正解はコチラ

正解は1番です

【問069】

骨格系・筋組織に関する次のa~dの記述について、正しいものの組み合わせを下の1~5から一つ選び、その番号を解答用紙に記入しなさい。

  1. 骨の関節面は、弾力性に富む靭帯に覆われている。
  2. 骨組織を構成する無機質(炭酸カルシウムやリン酸カルシウム等)は、骨に硬さを与え、有機質(タンパク質及び多糖体)は骨の強靭さを保つ役割をもつ。
  3. 筋組織は筋細胞と結合組織からできているのに対して、腱は結合組織のみでできているため、伸縮性が高い。
  4. 骨格筋の疲労は、運動を続けることでエネルギー源として蓄えられているグリコーゲンが減少し、酸素や栄養分の供給不足が起こるとともに、グリコーゲンの代謝に伴って生成する乳酸が蓄積して筋組織の収縮性が低下する現象である。
  1. 1.(a,b)
  2. 2.(a,c)
  3. 3.(b,c)
  4. 4.(b,d)
  5. 5.(c,d)

※登録販売者 平成30年出題地域試験問題より引用

正解はコチラ

正解は4番です

【問070】

副交感神経が活発になっているときの各臓器・器官(効果器)とその反応の関係が正しいものの組み合わせを下表から一つ選び、その番号を解答用紙に記入しなさい。

(効果器) (反応)
a 運動亢進
b 膀胱 排尿筋の収縮
c 瞳孔収縮

No a b c
1
2
3
4
5

※登録販売者 平成30年出題地域試験問題より引用

正解はコチラ

正解は1番です

コメントをどうぞ