主な医薬品とその作用【問041~050】
【問041】
外用痔疾用薬に配合される次のa~dの成分のうち、止血効果を期待して配合される成分に該当するものの正しい組み合わせを下の1~5から一つ選び、その番号を解答用紙に記入しなさい。
- セイヨウトチノミ
- テトラヒドロゾリン塩酸塩
- ナファゾリン塩酸塩
- デカリニウム塩化物
- 1.(a,b)
- 2.(a,c)
- 3.(b,c)
- 4.(b,d)
- 5.(c,d)
※登録販売者 平成30年出題地域試験問題より引用
正解は3番です
【問042】
泌尿器用薬として用いられる生薬成分に関する次のa~cの記述の正誤について、正しい組み合わせを下表から一つ選び、その番号を解答用紙に記入しなさい。
- ウワウルシは、ツツジ科のクマコケモモの葉を基原とする生薬である。
- モクツウは、シソ科のウツボグサの花穂を基原とする生薬である。
- ソウハクヒは、クワ科のマグワの根皮を基原とする生薬である。
No | a | b | c |
---|---|---|---|
1 | 正 | 正 | 正 |
2 | 誤 | 正 | 誤 |
3 | 誤 | 誤 | 正 |
4 | 正 | 誤 | 誤 |
5 | 正 | 誤 | 正 |
※登録販売者 平成30年出題地域試験問題より引用
正解は5番です
【問043】
婦人薬及びその配合成分に関する次のa~cの記述の正誤について、正しい組み合わせを下表から一つ選び、その番号を解答用紙に記入しなさい。
- センキュウは、血行を改善し、血色不良や冷えの症状を緩和するほか、強壮、鎮静、鎮痛等の作用を期待して用いられる。
- 女性ホルモン成分は、長期連用により血栓症を生じるおそれがある。
- 鎮静、鎮痛のほか、女性の滞っている月経を促す作用を期待して、コウブシが配合されている場合がある。
No | a | b | c |
---|---|---|---|
1 | 正 | 正 | 正 |
2 | 正 | 誤 | 正 |
3 | 誤 | 誤 | 正 |
4 | 正 | 誤 | 誤 |
5 | 誤 | 正 | 誤 |
※登録販売者 平成30年出題地域試験問題より引用
正解は1番です
【問044】
婦人薬として用いられる漢方処方製剤のうち、構成生薬にダイオウを含むため、授乳婦や妊婦又は妊娠していると思われる女性の使用に関して留意する必要があるものを次の1~5から一つ選び、その番号を解答用紙に記入しなさい。
- 柴胡桂枝乾姜湯
- 温清飲
- 四物湯
- 加味逍遙散
- 桃核承気湯
※登録販売者 平成30年出題地域試験問題より引用
正解は5番です
【問045】
アレルギー用薬に関する次のa~dの記述について、正しいものの組み合わせを下の1~5から一つ選び、その番号を解答用紙に記入しなさい。
- クロルフェニラミンマレイン酸塩は、肥満細胞から遊離したヒスタミンが受容体と反応するのを妨げることにより、ヒスタミンの働きを抑える作用を示す。
- パンテノールは、依存性がある成分であり、長期間にわたって連用された場合、薬物依存につながるおそれがある。
- トラネキサム酸は、鼻腔内の刺激を伝達する副交感神経系の働きを抑えることにより、鼻汁分泌やくしゃみを抑えることを目的として用いられる。
- フェニレフリン塩酸塩は、交感神経系を刺激して鼻粘膜の血管を収縮させることによって鼻粘膜の充血や腫れを和らげることを目的として用いられる。
- 1.(a,b)
- 2.(a,d)
- 3.(b,c)
- 4.(b,d)
- 5.(c,d)
※登録販売者 平成30年出題地域試験問題より引用
正解は2番です
【問046】
鼻炎用点鼻薬に関する次のa~cの記述の正誤について、正しい組み合わせを下表から一つ選び、その番号を解答用紙に記入しなさい。
- スプレー式鼻炎用点鼻薬は、噴霧後に鼻汁とともに逆流する場合があるので、使用前に鼻をよくかんでおくほうが良い。
- リドカインは、鼻粘膜を清潔に保ち、細菌による二次感染を防止することを目的として配合される。
- ナファゾリン塩酸塩が配合された点鼻薬は、過度に使用されると二次充血を招き、鼻づまり(鼻閉)がひどくなりやすい。
No | a | b | c |
---|---|---|---|
1 | 正 | 正 | 正 |
2 | 正 | 誤 | 誤 |
3 | 誤 | 誤 | 正 |
4 | 正 | 誤 | 正 |
5 | 誤 | 正 | 誤 |
※登録販売者 平成30年出題地域試験問題より引用
正解は4番です
【問047】
次の表は、ある点眼薬に含まれている成分の一覧である。
この点眼薬に配合されている、次の成分の主な作用・目的としてあてはまらないものを下の1~5から一つ選び、その番号を解答用紙に記入しなさい。
<12mL中>
塩酸テトラヒドロゾリン(テトラヒドロゾリン塩酸塩) ― 0.05%
ネオスチグミンメチル硫酸塩 ― 0.005%
アラントイン ― 0.2%
クロルフェニラミンマレイン酸塩 ― 0.03%
ビタミンB6 ― 0.1%
L‐アスパラギン酸カリウム ― 1%
- 血管を収縮させて目の充血を除去
- 目の調節機能の改善
- 目の疲れを改善
- 炎症を生じた眼粘膜の組織修復作用
- 抗菌作用による防腐効果
※登録販売者 平成30年出題地域試験問題より引用
正解は5番です
【問048】
点眼薬に関する次のa~cの記述の正誤について、正しい組み合わせを下表から一つ選び、その番号を解答用紙に記入しなさい。
- 一般用医薬品の点眼薬には、緑内障の症状を改善できるものもあり、目のかすみが緑内障による症状であった場合には改善効果が期待できる。
- 一般用医薬品の点眼薬は、その主たる配合成分から、人工涙液、一般点眼薬、抗菌性点眼薬、アレルギー用点眼薬に大別される。
- コンタクトレンズをしたままでの点眼は、ソフトコンタクトレンズ、ハードコンタクトレンズに関わらず、添付文書に使用可能と記載されてない限り行うべきでない。
No | a | b | c |
---|---|---|---|
1 | 正 | 正 | 正 |
2 | 誤 | 正 | 正 |
3 | 誤 | 誤 | 正 |
4 | 正 | 誤 | 誤 |
5 | 誤 | 正 | 誤 |
※登録販売者 平成30年出題地域試験問題より引用
正解は2番です
【問049】
皮膚に用いる薬に関する次のa~cの記述の正誤について、正しい組み合わせを下表から一つ選び、その番号を解答用紙に記入しなさい。
- 一般的に、じゅくじゅくと湿潤しているみずむしの患部には、液剤より軟膏又はクリームが適する。
- ウフェナマートは、炎症を生じた組織に働いて、細胞膜の安定化、活性酸素の生成抑制などの作用により、抗炎症作用を示すと考えられている。
- 通常、人間の外皮表面には「皮膚常在菌」が存在しており、創傷部に殺菌消毒薬を繰り返し適用する必要がある。
No | a | b | c |
---|---|---|---|
1 | 正 | 正 | 正 |
2 | 正 | 誤 | 正 |
3 | 誤 | 誤 | 正 |
4 | 正 | 正 | 誤 |
5 | 誤 | 正 | 誤 |
※登録販売者 平成30年出題地域試験問題より引用
正解は4番です
【問050】
歯槽膿漏薬に配合される次のa~dの成分のうち、殺菌消毒成分に該当するものの正しい組み合わせを下の1~5から一つ選び、その番号を解答用紙に記入しなさい。
- セチルピリジニウム塩化物
- ヒノキチオール
- カルバゾクロム
- フィトナジオン(ビタミンK1)
- 1.(a,b)
- 2.(a,c)
- 3.(b,c)
- 4.(b,d)
- 5.(c,d)
※登録販売者 平成30年出題地域試験問題より引用
正解は1番です