登録販売者:過去問[大阪]H29-7

人体の働きと医薬品【問061~070】

【問061】

消化器系に関する次のa~cの記述の正誤について、正しい組み合わせを下表から一つ選び、その番号を解答用紙に記入しなさい。

  1. 消化液に含まれる消化酵素の作用によって飲食物を分解することを化学的消化という。
  2. 炭水化物主体の食品が胃内に滞留する時間は、脂質分の多い食品に比べて長い。
  3. 膵臓は、消化腺であるとともに、血糖値を調節するホルモン(インスリン及びグルカゴン)等を
    血液中に分泌する内分泌腺でもある。

No a b c
1
2
3
4
5

※登録販売者 平成29年出題地域試験問題より引用

正解はコチラ

正解は5番です

【問062】

小腸及び大腸に関する次のa~dの記述について、正しいものの組み合わせを下の1~5から一つ選び、その番号を解答用紙に記入しなさい。

  1. 小腸は、全長6~7mの管状の臓器で、十二指腸、空腸、回腸の3部分に分かれる。
  2. 腸の内容物は、大腸の運動によって腸管内を通過するに従って水分とナトリウム、カリウム、リン酸等の電解質の吸収が行われ、固形状の糞便となる。
  3. 大腸の内壁には輪状のひだがあり、その粘膜表面は絨毛(柔突起ともいう)に覆われている。
  4. S状結腸に溜まった糞便が下行結腸へ送られてくると、その刺激に反応して便意が起こる。
  1. 1.(a,b)
  2. 2.(a,c)
  3. 3.(b,c)
  4. 4.(b,d)
  5. 5.(c,d)

※登録販売者 平成29年出題地域試験問題より引用

正解はコチラ

正解は1番です

【問063】

胆嚢及び肝臓に関する次のa~cの記述の正誤について、正しい組み合わせを下表から一つ選び、その番号を解答用紙に記入しなさい。

  1. 肝臓で産生された胆汁は、脂質の消化を容易にする胆汁酸塩を含んでいる。
  2. 小腸で吸収されたブドウ糖は、血液によって肝臓に運ばれてグリコーゲンとして蓄えられる。
  3. 腸内に放出された胆汁酸塩の大部分は、再吸収されずに体外に排出される。

No a b c
1
2
3
4
5

※登録販売者 平成29年出題地域試験問題より引用

正解はコチラ

正解は2番です

【問064】

呼吸器系に関する次のa~cの記述の正誤について、正しい組み合わせを下表から一つ選び、その番号を解答用紙に記入しなさい。

  1. 鼻汁にはリゾチームが含まれ、気道の防御機構の一つとなっている。
  2. 咽頭の後壁にある扁桃は、リンパ組織が集まってできており、気道に侵入してくる細菌、ウイルス等に対する免疫反応が行われる。
  3. 呼吸運動は、肺自体の筋組織によって、肺が自力で拡張・収縮することにより行われる。

No a b c
1
2
3
4
5

※登録販売者 平成29年出題地域試験問題より引用

正解はコチラ

正解は1番です

【問065】

心臓及び血管系に関する次のa~cの記述の正誤について、正しい組み合わせを下表から一つ選び、その番号を解答用紙に記入しなさい。

  1. 心臓の内部は上部左右の心房、下部左右の心室の4つの空洞に分かれており、心房で血液を集めて心室に送り、心室から血液を拍出する。
  2. 消化管壁を通っている毛細血管の大部分は、門脈と呼ばれる血管に集まって肝臓に入る。
  3. 毛細血管は、動脈と静脈の間をつなぐように体中の組織に細かく張り巡らされており、毛細血管の薄い血管壁を通して、酸素と栄養分が血液中から組織へ運び込まれる。

No a b c
1
2
3
4
5

※登録販売者 平成29年出題地域試験問題より引用

正解はコチラ

正解は5番です

【問066】

次のa~dの記述について、正しいものの組み合わせを下の1~5から一つ選び、その番号を解答用紙に記入しなさい。

  1. 血漿中のアルブミンは、免疫反応において、体内に侵入した細菌やウイルス等の異物を特異的に認識する抗体としての役割を担う。
  2. 白血球の約1/3を占める単球は、細菌、ウイルス等の異物に対する抗体を産生する。
  3. 脾臓の主な働きは、脾臓内を流れる血液から古くなった赤血球を濾し取って処理することである。
  4. リンパ節の内部にはリンパ球やマクロファージ(貪食細胞)が密集している。
  1. 1.(a,b)
  2. 2.(a,c)
  3. 3.(b,c)
  4. 4.(b,d)
  5. 5.(c,d)

※登録販売者 平成29年出題地域試験問題より引用

正解はコチラ

正解は5番です

【問067】

泌尿器系に関する次のa~cの記述の正誤について、正しい組み合わせを下表から一つ選び、その番号を解答用紙に記入しなさい。

  1. 食品から摂取あるいは体内で生合成されたビタミンDは、腎臓で活性型ビタミンDに転換されて、骨の形成や維持の作用を発揮する。
  2. 副腎皮質では、自律神経系に作用するアドレナリンとノルアドレナリンが産生・分泌される。
  3. 男性は、加齢とともに前立腺が肥大し、尿道を圧迫して排尿困難等を生じることがある。

No a b c
1
2
3
4
5

※登録販売者 平成29年出題地域試験問題より引用

正解はコチラ

正解は3番です

【問068】

感覚器官(目、鼻及び耳)に関する次の1~5の記述について、誤っているものを一つ選び、その番号を解答用紙に記入しなさい。

  1. 網膜には光を受容する細胞(視細胞)が密集していて、個々の視細胞は神経線維につながり、それが束なって眼球の後方で視神経となる。
  2. 涙液分泌がほとんどない睡眠中や、涙液の働きが悪くなったときには、滞留した老廃物に粘液や脂分が混じって眼脂(目やに)となる。
  3. 副鼻腔は、線毛を有し粘液を分泌する細胞でできた粘膜で覆われている。
  4. 内耳にある鼓室は、耳管という管で鼻腔や咽頭と通じている。
  5. 聴覚器官である蝸牛と、平衡器官である前庭は、いずれの内部もリンパ液で満たされている。

※登録販売者 平成29年出題地域試験問題より引用

正解はコチラ

正解は4番です

【問069】

外皮系に関する次のa~cの記述の正誤について、正しい組み合わせを下表から一つ選び、その番号を解答用紙に記入しなさい。

  1. 皮膚の主な機能は、身体の維持と保護、体水分の保持、熱交換、外界情報の感知である。
  2. メラニン色素は、皮下組織の最下層にあるメラニン産生細胞(メラノサイト)で産生され、太陽光に含まれる紫外線から皮膚組織を防護する役割がある。
  3. 体温調節のための発汗は全身の皮膚に生じるが、精神的緊張による発汗は手のひらや足底、脇の下の皮膚に限って起こる。

No a b c
1
2
3
4
5

※登録販売者 平成29年出題地域試験問題より引用

正解はコチラ

正解は1番です

【問070】

骨格系及び筋組織に関する次のa~cの記述の正誤について、正しい組み合わせを下表から一つ選び、その番号を解答用紙に記入しなさい。

  1. 身体の成長が停止すると、骨の破壊(骨吸収)と修復(骨形成)も停止する。
  2. 不随意筋である平滑筋と心筋には、筋線維に骨格筋のような横縞模様がない。
  3. 筋組織は筋細胞と結合組織からできているのに対して、腱は結合組織のみでできている。

No a b c
1
2
3
4
5

※登録販売者 平成29年出題地域試験問題より引用

正解はコチラ

正解は4番です

コメントをどうぞ