登録販売者:過去問[香川,愛媛,高知共通]令和3-7

主な医薬品とその作用【問061~070】

登録販売者の試験問題について、香川,愛媛,高知は出題内容が共通です(徳島県は令和元年度より関西広域連合の出題内容と共通となりました)。

【問061】

かぜ(感冒)に関する記述のうち、正しいものの組み合わせはどれか。

  1. 「かぜ」は単一の疾患ではなく、医学的にはかぜ症候群という。
  2. かぜの約8割は細菌の感染が原因であり、年間を通して決まった細菌が原因となっている。
  3. かぜとよく似た症状が現れる疾患に、喘息、アレルギー性鼻炎、リウマチ熱、関節リウマチ、肺炎、肺結核、急性肝炎、尿路感染症等がある。
  4. インフルエンザ(流行性感冒)とかぜは感染力の違いがあるが、同じものとして扱われている。

1( a,b ) 2( a,c ) 3( b,c ) 4( b,d ) 5( c,d )

※登録販売者 令和3年出題地域試験問題より引用

正解はコチラ

正解は2番です

【問062】

かぜ薬の配合成分とその配合目的のうち、正しいものの組み合わせはどれか。

【配合成分】 【配合目的】
サリチルアミド 発熱を鎮め、痛みを和らげる
ブロムヘキシン塩酸塩 痰の切れを良くする
ノスカピン 鼻汁を抑える
ブロメライン 気管・気管支を拡げる

1( a,b ) 2( a,d ) 3( b,c ) 4( b,d ) 5( c,d )

※登録販売者 令和3年出題地域試験問題より引用

正解はコチラ

正解は1番です

【問063】

炎症による腫れを和らげる成分に関する記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。

  1. セミアルカリプロティナーゼは、フィブリノゲンを分解する作用があり、血液凝固異常のある人では出血傾向を悪化させるおそれがある。
  2. グリチルリチン酸を大量に摂取すると、偽アルドステロン症を生じるおそれがあり、1日最大服用量がグリチルリチン酸として40mg以上となる製品では長期連用を避ける必要がある。
  3. トラネキサム酸は、肝機能障害があると代謝や排泄が遅延して、それらの副作用が現れやすくなるため、肝臓病の診断を受けている人は医師等に相談する必要がある。
  4. カミツレは、甘味料として一般食品や医薬部外品にも広く用いられているため、総摂取量が継続して過剰にならないよう注意を促す必要がある。
1
2
3
4
5

※登録販売者 令和3年出題地域試験問題より引用

正解はコチラ

正解は5番です

【問064】

かぜの症状緩和に用いられる漢方処方製剤に関する記述のうち、誤っているものはどれか。

  1. 葛根湯は、重篤な副作用として肝機能障害、偽アルドステロン症を生じることが知られている。
  2. 麻黄湯は、体の虚弱な人(体力の衰えている人、体の弱い人)は使用を避ける必要がある。
  3. 小柴胡湯は、まれに重篤な副作用として間質性肺炎、肝機能障害を生じることが知られている。
  4. 小青竜湯は、体力中等度で、ときに脇腹からみぞおちあたりにかけて苦しく、食欲不振や口の苦味があり、舌に白苔がつくものの、食欲不振、疲労感、かぜの後期の諸症状に適すとされる。

※登録販売者 令和3年出題地域試験問題より引用

正解はコチラ

正解は4番です

【問065】

かぜ薬の配合成分とその副作用のうち、正しいものの組み合わせはどれか。

【配合成分】 【副作用】
アセトアミノフェン 肝機能障害
アスピリン 排尿困難
イブプロフェン 腎障害
コデインリン酸塩 無菌性髄膜炎

1( a,b ) 2( a,c ) 3( b,c ) 4( b,d ) 5( c,d )

※登録販売者 令和3年出題地域試験問題より引用

正解はコチラ

正解は2番です

【問066】

痛みや発熱が起こる仕組み及び解熱鎮痛薬の働きに関する記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。

  1. プロスタグランジンは、病気や外傷があるときに活発に産生されるようになり、体の各部位で発生した痛みが脳へ伝わる際に、そのシグナルを増幅することで痛みの感覚を強めている。
  2. プロスタグランジンは、脳の下部にある体温を調節する部位(温熱中枢)に作用して、体温を通常より低く維持するように調節する。
  3. 解熱鎮痛成分によりプロスタグランジンの産生が抑制されると、腎血流量が減少するため、腎機能に障害がある場合、その症状を悪化させる可能性がある。
  4. プロスタグランジンの作用が解熱鎮痛成分によって妨げられると、胃酸分泌が低下するとともに胃壁の血流量が増加して、胃粘膜障害を起こしやすくなる。
1
2
3
4
5

※登録販売者 令和3年出題地域試験問題より引用

正解はコチラ

正解は3番です

【問067】

解熱鎮痛成分に関する記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。

  1. アスピリンは、血液を凝固しにくくさせる作用があるため、胎児や出産時の母体への影響を考慮して、出産予定日12週間以内の使用を避ける。
  2. アセトアミノフェンは、主に中枢作用によって解熱・鎮痛をもたらすため、末梢における抗炎症作用は期待できない。
  3. エテンザミドは、痛みが神経を伝わっていくのを抑える働きが強く、他の解熱鎮痛成分と組み合わせて配合されることが多い。
  4. イソプロピルアンチピリンは、一般用医薬品では唯一のピリン系解熱鎮痛成分である。
1
2
3
4
5

※登録販売者 令和3年出題地域試験問題より引用

正解はコチラ

正解は4番です

【問068】

眠気を促す薬に関する記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。

  1. 抗ヒスタミン成分を含有する睡眠改善薬は、一時的な睡眠障害(寝つきが悪い、眠りが浅い)の緩和に用いられる。
  2. 抗ヒスタミン成分を含有する睡眠改善薬は、目が覚めたあとも、注意力の低下や寝ぼけ様症状、判断力の低下等の一時的な意識障害、めまい、倦怠感を起こすことがあるので注意が必要である。
  3. ブロモバレリル尿素を含有する睡眠改善薬は、妊婦又は妊娠していると思われる女性に使用できる。
  4. 抗ヒスタミン成分を含有する睡眠改善薬は、15歳未満の小児に使用できる。
1
2
3
4
5

※登録販売者 令和3年出題地域試験問題より引用

正解はコチラ

正解は2番です

【問069】

カフェインに関する記述のうち、正しいものの組み合わせはどれか。

  1. 胃液分泌亢進作用があるので、胃酸過多の人や胃潰瘍のある人は服用を避ける。
  2. 医薬品や医薬部外品、食品にも含まれているため、それらとカフェインを含む眠気防止薬を同時に摂取すると、中枢神経系や循環器系等への作用が強く現れるおそれがある。
  3. 依存を形成する性質はないため、長期連用が勧められている。
  4. 乳汁中に移行しないため、授乳中でも継続的に摂取することができる。

1( a,b ) 2( a,c ) 3( b,c ) 4( b,d ) 5( c,d )

※登録販売者 令和3年出題地域試験問題より引用

正解はコチラ

正解は1番です

【問070】

鎮暈薬の配合成分に関する記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。

  1. ジプロフィリンは、不安や緊張などの心理的な要因を和らげることを目的として配合される鎮静成分である。
  2. ジメンヒドリナートは、延髄にある嘔吐中枢への刺激や内耳の前庭における自律神経
    反射を抑える作用を示す。
  3. メクリジン塩酸塩は、他の抗ヒスタミン成分と比べて作用が現れるのが早く、持続時間は短い。
  4. ジフェニドール塩酸塩は、排尿困難の症状がある人や緑内障の診断を受けた人では、その症状を悪化させるおそれがある。
1
2
3
4
5

※登録販売者 令和3年出題地域試験問題より

正解はコチラ

正解は1番です