主な医薬品とその作用【問041~050】
【問041】
痔及び痔疾用薬に関する次のa~cの記述の正誤について、正しい組み合わせを下表から一つ選び、その番号を解答用紙に記入しなさい。
- 痔の対処には、痔を生じた要因となっている生活習慣の改善を図ることは重要ではなく、痔疾用薬の使用のみでよい。
- 内用痔疾用薬は、比較的緩和な抗炎症作用、血行改善作用を目的とする成分のほか、瀉下・整腸成分
等が配合されたもので、外用痔疾用薬と併せて用いると効果的なものである。 - 直腸粘膜には知覚神経が通っていないため、直腸粘膜にできた内痔核は自覚症状が少ない。
No | a | b | c |
---|---|---|---|
1 | 正 | 正 | 正 |
2 | 正 | 誤 | 誤 |
3 | 誤 | 正 | 誤 |
4 | 誤 | 正 | 正 |
5 | 誤 | 誤 | 正 |
※登録販売者 平成29年出題地域試験問題より引用
正解は4番です
【問042】
次の表は、ある外用痔疾用薬に含まれている成分である。
この外用痔疾用薬に含まれている成分とその配合目的・作用に関する次のa~dの記述について、正しいものの組み合わせを下の1~5から一つ選び、その番号を解答用紙に記入しなさい。
<1000㎎中>
プレドニゾロン酢酸エステル ― 0.5㎎
リドカイン ― 30㎎
アラントイン ― 10㎎
ビタミンE酢酸エステル(トコフェロール酢酸エステル) ― 25㎎
- プレドニゾロン酢酸エステル -----— 炎症や痒みを和らげる
- リドカイン --------------------—- 局所の感染の防止
- アラントイン --------------------– 血管収縮作用による止血
- ビタミンE酢酸エステル(トコフェロール酢酸エステル)
----------—- 末梢血管の血行を改善
- 1.(a,b)
- 2.(a,c)
- 3.(a,d)
- 4.(b,d)
- 5.(c,d)
※登録販売者 平成29年出題地域試験問題より引用
正解は3番です
【問043】
次のa~cの( )に入る字句の正しい組み合わせを下表から一つ選び、その番号を解答用紙に記入しなさい。
( a )は、体力に関わらず、排尿異常があり、ときに口が渇くものの排尿困難、排尿痛、残尿感、頻尿、むくみに適するとされる。
( b )は、体力中等度以上で、下腹部に熱感や痛みがあるものの排尿痛、残尿感、尿の濁り、こしけ(おりもの)、
頻尿に適するとされるが、胃腸が弱く下痢しやすい人では、胃部不快感、下痢等の副作用が現れやすい等、不向きとされる。
( c )は、体力中等度以下で、疲れやすくて尿量減少または多尿で、ときに手足のほてり、口渇があるものの
排尿困難、残尿感、頻尿、むくみ、痒み、夜尿症、しびれに適するとされるが、胃腸が弱く下痢しやすい人では、胃部不快感、腹痛、下痢等の副作用が現れやすい等、不向きとされる。
No | a | b | c |
---|---|---|---|
1 | 六味丸 | 猪苓湯 | 竜胆瀉肝湯 |
2 | 猪苓湯 | 竜胆瀉肝湯 | 六味丸 |
3 | 竜胆瀉肝湯 | 猪苓湯 | 六味丸 |
4 | 六味丸 | 竜胆瀉肝湯 | 猪苓湯 |
5 | 猪苓湯 | 六味丸 | 竜胆瀉肝湯 |
※登録販売者 平成29年出題地域試験問題より引用
正解は2番です
【問044】
婦人薬に関する次のa~cの記述の正誤について、正しい組み合わせを下表から一つ選び、その番号を解答用紙に記入しなさい。
- 内服で用いられる婦人薬には、複数の生薬成分が配合されている場合が多いが、比較的作用が
穏やかであり、他の生薬成分を含有する医薬品(鎮静薬、胃腸薬、内用痔疾用薬等)が併用された場合でも副作用が起こることはない。 - エストラジオールは、長期連用により血栓症を生じるおそれがあり、また、乳癌や脳卒中などの発生確率が高まる可能性がある。
- 女性の月経や更年期障害に伴う諸症状の緩和に用いられる温清飲や四物湯はいずれも
カンゾウを含まない漢方処方製剤である。
No | a | b | c |
---|---|---|---|
1 | 正 | 正 | 正 |
2 | 正 | 誤 | 誤 |
3 | 誤 | 正 | 誤 |
4 | 誤 | 正 | 正 |
5 | 誤 | 誤 | 正 |
※登録販売者 平成29年出題地域試験問題より引用
正解は4番です
【問045】
内服アレルギー用薬に配合される成分に関する次のa~cの記述の正誤について、正しい組み合わせを下表から一つ選び、その番号を解答用紙に記入しなさい。
- フェニレフリン塩酸塩は、副交感神経系を刺激して鼻粘膜の血管を収縮させることによって充血や腫れを和らげることを目的としている。
- ジフェンヒドラミン塩酸塩は、母乳を与える女性は使用を避けるか、使用する場合には授乳を避ける必要がある。
- トラネキサム酸は、皮膚や鼻粘膜の炎症を和らげることを目的としている。
No | a | b | c |
---|---|---|---|
1 | 正 | 正 | 正 |
2 | 正 | 誤 | 誤 |
3 | 誤 | 正 | 誤 |
4 | 誤 | 正 | 正 |
5 | 誤 | 誤 | 正 |
※登録販売者 平成29年出題地域試験問題より引用
正解は4番です
【問046】
内服アレルギー用薬に配合される成分について、抗ヒスタミン成分ではないものを次の1~5から一つ選び、その番号を解答用紙に記入しなさい。
- アゼラスチン
- ケトチフェン
- メキタジン
- クレマスチンフマル酸塩
- グリチルリチン酸
※登録販売者 平成29年出題地域試験問題より引用
正解は5番です
【問047】
鼻炎用点鼻薬に関する次のa~cの記述の正誤について、正しい組み合わせを下表から一つ選び、その番号を解答用紙に記入しなさい。
- ナファゾリン塩酸塩が配合された点鼻薬は、過度に使用されると二次充血を招き、鼻づまり(鼻閉)がひどくなりやすい。
- クロモグリク酸ナトリウムは、肥満細胞からヒスタミンの遊離を抑える作用を示し、花粉、ハウスダスト(室内塵)等による鼻アレルギー症状の緩和を目的として、通常、抗ヒスタミン成分と組み合わせて配合される。
- 点鼻薬は、局所(鼻腔内)に適用されるもので、全身的な影響を生じることはない。
No | a | b | c |
---|---|---|---|
1 | 正 | 正 | 正 |
2 | 正 | 誤 | 誤 |
3 | 正 | 正 | 誤 |
4 | 誤 | 正 | 誤 |
5 | 誤 | 誤 | 正 |
※登録販売者 平成29年出題地域試験問題より引用
正解は3番です
【問048】
点眼薬に関する次のa~dの記述について、正しいものの組み合わせを下の1~5から一つ選び、その番号を解答用紙に記入しなさい。
- 結膜嚢に適用するものであるため、通常、無菌的に製造されている。
- ソフトコンタクトレンズは、防腐剤(ベンザルコニウム塩化物等)などの配合成分がレンズに吸着されて、角膜に障害を引き起こすおそれがあるため、装着したままの点眼は避けることとされている製品が多い。
- 点眼の際には、薬液が確実に目の中に入るように注意しながら容器の先端を睫毛(まつげ)につけ、1滴ずつ点眼する。
- 点眼後は、数秒間、眼瞼(まぶた)を開けて、目頭を押さえると、薬液が鼻腔内へ流れ込み効果的とされる。
- 1.(a,b)
- 2.(a,c)
- 3.(a,d)
- 4.(b,c)
- 5.(b,d)
※登録販売者 平成29年出題地域試験問題より引用
正解は1番です
【問049】
皮膚に用いられるヨウ素系殺菌消毒成分に関する次のa~cの記述の正誤について、正しい組み合わせを下表から一つ選び、その番号を解答用紙に記入しなさい。
- 結核菌を含む一般細菌類、真菌類、ウイルスに対して殺菌消毒作用を示す。
- ヨウ素の殺菌力は、アルカリ性になることで増強する。
- ヨードチンキは、皮膚刺激性が強く、粘膜(口唇等)や目の周りへの使用は避ける必要がある。
No | a | b | c |
---|---|---|---|
1 | 正 | 正 | 正 |
2 | 正 | 誤 | 誤 |
3 | 誤 | 正 | 誤 |
4 | 誤 | 誤 | 正 |
5 | 正 | 誤 | 正 |
※登録販売者 平成29年出題地域試験問題より引用
正解は5番です
【問050】
皮膚に用いられるステロイド性抗炎症成分に関する次のa~cの記述の正誤について、正しい組み合わせを下表から一つ選び、その番号を解答用紙に記入しなさい。
- 広範囲に生じた皮膚症状や、慢性の湿疹・皮膚炎の緩和を目的とするものであり、体の一部分に生じた
湿疹・皮膚炎等の一時的な皮膚症状には使用しない。 - 末梢組織の免疫機能を低下させる作用を示すので、水痘(水疱瘡)、みずむし、たむし等
又は化膿している患部の症状を悪化させる恐れがあり、使用を避ける必要がある。 - ステロイド性抗炎症成分の一つとして、インドメタシンがある。
No | a | b | c |
---|---|---|---|
1 | 正 | 正 | 正 |
2 | 正 | 誤 | 誤 |
3 | 誤 | 正 | 誤 |
4 | 誤 | 正 | 正 |
5 | 誤 | 誤 | 正 |
※登録販売者 平成29年出題地域試験問題より引用
正解は3番です