登録販売者:過去問[大阪]H29-4

主な医薬品とその作用【問031~040】

【問031】

口腔咽喉薬・含嗽薬及びそれらに配合される成分に関する次の1~5の記述について、誤っているものを一つ選び、その番号を解答用紙に記入しなさい。

  1. アズレンスルホン酸ナトリウム(水溶性アズレン)は、炎症を生じた粘膜組織の修復を促す作用を期待して配合される。
  2. 噴射式の液剤は、息を吸いながら噴射すると気管支や肺に入ってしまうおそれがあるため、軽く息を吐いたり、声を出しながら噴射することが望ましい。
  3. 含嗽薬は、水で用時希釈又は溶解して使用するものが多いが、調整した濃度が濃いほど高い効果が得られやすい。
  4. トローチ剤は、口中に含み、噛まずにゆっくり溶かすようにして使用されることが重要である。
  5. 含嗽薬の使用後すぐに食事を摂ると、殺菌消毒効果が薄れやすい。

※登録販売者 平成29年出題地域試験問題より引用

正解はコチラ

正解は3番です

【問032】

次のa~cの記述の正誤について、正しい組み合わせを下表から一つ選び、その番号を解答用紙に記入しなさい。

  1. 制酸成分を主体とする胃腸薬については、酸度の高い食品と一緒に使用すると胃酸に対する中和作用が低下することが考えられるため、炭酸飲料等での服用は適当でない。
  2. センブリが配合された健胃薬は、刺激が強いので、散剤をオブラートで包む等、味や香りを遮蔽する方法で服用するとよい。
  3. 消化薬は、炭水化物、脂質、タンパク質等の分解に働く酵素を補う等により、胃や腸の内容物の消化を助けることを目的とする医薬品である。

No a b c
1
2
3
4
5

※登録販売者 平成29年出題地域試験問題より引用

正解はコチラ

正解は5番です

【問033】

胃腸薬に含まれる成分のうち、胃粘膜保護・修復作用を期待して配合される成分として、次のa~dも記述について、
正しいものの組み合わせを下の1~5から一つ選び、その番号を解答用紙に記入しなさい。

  1. ピレンゼピン塩酸塩水和物
  2. ロートエキス
  3. アルジオキサ
  4. スクラルファート
  1. 1.(a,b)
  2. 2.(a,c)
  3. 3.(b,c)
  4. 4.(b,d)
  5. 5.(c,d)

※登録販売者 平成29年出題地域試験問題より引用

正解はコチラ

正解は5番です

【問034】

瀉下薬及びそれに配合される成分に関する次のa~cの記述の正誤について、
正しい組み合わせを下表から一つ選び、その番号を解答用紙に記入しなさい。

  1. ヒマシ油は、小腸でリパーゼの働きによって生じる分解物が、小腸を刺激することで瀉下作用をもたらすと考えられ
    ており、比較的瀉下作用が穏やかなため、主に乳幼児の便秘に用いられる。
  2. 酸化マグネシウムは、腸内容物の浸透圧を高めることで糞便中の水分量を増し、また、大腸を刺激して排便を促す。
  3. ビサコジルが配合された内服薬では、胃内で分解されて効果が低下したり、胃粘膜に無用な刺激を
    もたらすのを避けるため、腸内で溶けるように錠剤がコーティング等されている製品(腸溶性製剤)が多い。

No a b c
1
2
3
4
5

※登録販売者 平成29年出題地域試験問題より引用

正解はコチラ

正解は3番です

【問035】

胃腸鎮痛鎮痙薬及びそれに配合される成分に関する次のa~cの記述の正誤について、
正しい組み合わせを下表から一つ選び、その番号を解答用紙に記入しなさい。

  1. 抗コリン作用を有する成分を含有する医薬品どうしが併用された場合、抗コリン作用が増強され、排尿困難、目のかすみや異常な眩しさ、
    眠気、口渇、下痢等の副作用が現れやすくなる。
  2. パパベリン塩酸塩は、消化管の平滑筋に直接働いて胃腸の痙攣を鎮める作用を示すとされる。
  3. ブチルスコポラミン臭化物は、まれに重篤な副作用としてショック(アナフィラキシー)を生じることが知られている。

No a b c
1
2
3
4
5

※登録販売者 平成29年出題地域試験問題より引用

正解はコチラ

正解は2番です

【問036】

浣腸薬及びそれに配合される成分に関する次のa~cの記述の正誤について、正しい組み合わせを下表から一つ選び、その番号を解答用紙に記入しなさい。

  1. 薬液を注入した後すぐに排便を試みると、薬液のみが排出されて効果が十分得られないことから、便意が強まるまでしばらく我慢する。
  2. 坐剤で使用される炭酸水素ナトリウムは、直腸内で徐々に分解して炭酸ガスの微細な気泡を発生することで直腸を刺激する作用を期待して用いられる。
  3. 半量等を使用した注入剤は、残量を冷所で保存すれば、感染の恐れもなく、再利用することができる。

No a b c
1
2
3
4
5

※登録販売者 平成29年出題地域試験問題より引用

正解はコチラ

正解は1番です

【問037】

次の記述に該当する生薬を下の1~5から一つ選び、その番号を解答用紙に記入しなさい。

ヒキガエル科のシナヒキガエル等の毒腺の分泌物を集めたものを基原とする生薬で、微量で強い強心作用を示す。
皮膚や粘膜に触れると局所麻酔作用を示し、この成分が配合された丸薬、錠剤等の内服固形製剤は、
口中で噛み砕くと舌等が麻痺することがあるため、噛まずに服用することとされている。

  1. センソ
  2. ジャコウ
  3. ゴオウ
  4. ロクジョウ
  5. リュウノウ

※登録販売者 平成29年出題地域試験問題より引用

正解はコチラ

正解は1番です

【問038】

高コレステロール改善薬に配合される成分に関する次のa~cの記述の正誤について、正しい組み合わせを下表から一つ選び、その番号を解答用紙に記入しなさい。

  1. 大豆油不鹸化物(ソイステロール)は、腸管におけるコレステロールの吸収を抑える働きがあるとされる。
  2. ポリエンホスファチジルコリンは、コレステロールと結合して、代謝されやすいコレステロールエステルを形成するとされ、肝臓におけるコレステロールの代謝を促す効果を期待して用いられる。
  3. パンテチンは、高密度リポタンパク質(HDL)等の異化排泄を促進し、リポタンパクリパーゼ活性を高めて、低密度リポタンパク質(LDL)産生を高める作用があるとされる。

No a b c
1
2
3
4
5

※登録販売者 平成29年出題地域試験問題より引用

正解はコチラ

正解は4番です

【問039】

貧血及び貧血用薬に関する次のa~cの記述の正誤について、正しい組み合わせを下表から一つ選び、その番号を解答用紙に記入しなさい。

  1. 一般的な症状として、疲労、動悸、息切れ、血色不良、頭痛、耳鳴り、めまい、微熱、皮膚や粘膜の蒼白(青白くなること)、下半身のむくみ等が現れる。
  2. 鉄分の摂取不足を生じても、ただちに貧血の症状は現れないが、持続的に鉄が欠乏すると、ヘモグロビンが減少して貧血症状が現れる。
  3. 鉄製剤を服用すると、便が白くなることがある。

No a b c
1
2
3
4
5

※登録販売者 平成29年出題地域試験問題より引用

正解はコチラ

正解は2番です

【問040】

循環器用薬に関する次のa~cの記述の正誤について、正しい組み合わせを下表から一つ選び、その番号を解答用紙に記入しなさい。

  1. ユビデカレノンは、心筋の酸素利用効率を高めて収縮力を高めることによって血液循環の改善効果を示すとされている。
  2. 日本薬局方収載のコウカは、ニコチン酸の働きによって末梢の血液循環を改善する作用を示すとされている。
  3. 三黄瀉心湯は、体力中等度以上で、のぼせ気味で顔面紅潮し、精神不安、みぞおちのつかえ、便秘傾向などのあるものの高血圧の随伴症状等に適するとされる。

No a b c
1
2
3
4
5

※登録販売者 平成29年出題地域試験問題より引用

正解はコチラ

正解は4番です

コメントをどうぞ