主な医薬品とその作用【問021~030】
【問021】
次のa~cの記述の正誤について、正しい組み合わせを下表から一つ選び、その番号を解答用紙に記入しなさい。
- かぜは単一の疾患ではなく、医学的には、かぜ症候群といい、通常は数日~1週間程度で自然寛解する。
- インフルエンザ(流行性感冒)は、かぜと同様、ウイルスの呼吸器感染によるものであり、感染力は強いが重症化することはない。
- 総合感冒薬は、ウイルスの増殖を抑えて体内から取り除くことにより、かぜの諸症状の緩和を図るものである。
No | a | b | c |
---|---|---|---|
1 | 正 | 正 | 正 |
2 | 正 | 誤 | 誤 |
3 | 誤 | 誤 | 正 |
4 | 正 | 誤 | 正 |
5 | 誤 | 正 | 誤 |
※登録販売者 平成29年出題地域試験問題より引用
正解は2番です
【問022】
かぜの症状の緩和に用いられる次の漢方処方製剤のうち、構成生薬としてカンゾウ及びマオウの両方を含むものを次の1~5から一つ選び、その番号を解答用紙に記入しなさい。
- 半夏厚朴湯
- 小青竜湯
- 麦門冬湯
- 桂枝湯
- 小柴胡湯
※登録販売者 平成29年出題地域試験問題より引用
正解は2番です
【問023】
一般用医薬品の解熱鎮痛薬に関する次のa~dの記述について、正しいものの組み合わせを下の1~5から一つ選び、その番号を解答用紙に記入しなさい。
- 痛みや発熱を一時的に和らげる対症療法ではなく、その原因を根本的に解消することを目的としている。
- かぜ薬と併用すると、同じ成分又は同種の作用を持つ成分が重複して、効き目が強く現れすぎたり、副作用が起こりやすくなったりするおそれがある。
- 頭痛の症状が現れないうちに予防的に使用することが適切である。
- 多くの解熱鎮痛薬には、体内におけるプロスタグランジンの産生を抑える成分が配合されている。
- 1.(a,b)
- 2.(a,c)
- 3.(b,c)
- 4.(b,d)
- 5.(c,d)
※登録販売者 平成29年出題地域試験問題より引用
正解は4番です
【問024】
解熱鎮痛成分に関する次のa~cの記述の正誤について、正しい組み合わせを下表から一つ選び、その番号を解答用紙に記入しなさい。
- アスピリンは、15歳未満の小児に対しては、いかなる場合も一般用医薬品として使用してはならない。
- アセトアミノフェンは、主として中枢作用によって解熱・鎮痛をもたらすため、末梢における抗炎症作用は期待できない。
- イブプロフェンは、消化管粘膜の防御機能を高めるため、消化管に広く炎症を生じる疾患の既往歴がある人への使用に適している。
No | a | b | c |
---|---|---|---|
1 | 正 | 正 | 正 |
2 | 正 | 誤 | 誤 |
3 | 誤 | 誤 | 正 |
4 | 誤 | 正 | 誤 |
5 | 正 | 正 | 誤 |
※登録販売者 平成29年出題地域試験問題より引用
正解は5番です
【問025】
眠気を促す薬に関する次の1~5の記述について、誤っているものを一つ選び、その番号を解答用紙に記入しなさい。
- ブロモバレリル尿素が配合された医薬品を使用した後は、乗物や危険を伴う機械類の運転操作を避ける必要がある。
- 妊娠中にしばしば生じる睡眠障害は、ホルモンのバランスや体型の変化等が原因であり、抗ヒスタミン成分を主薬とする睡眠改善薬の適用対象ではない。
- 小児及び若年者では、抗ヒスタミン成分により眠気とは反対の神経過敏や中枢興奮などが現れることがあり、特に15歳未満の小児ではそうした副作用が起きやすいため、抗ヒスタミン成分を含有する睡眠改善薬の使用は避ける。
- 抗ヒスタミン成分を主薬とする催眠鎮静薬は、睡眠改善薬として一時的な睡眠障害の緩和に用いられるだけでなく、慢性的に不眠症状がある人も対象としている。
- 桂枝加竜骨牡蛎湯は、体力中等度以下で疲れやすく、興奮しやすいものの神経質、不眠症、小児夜なき、夜尿症、眼精疲労、神経症に適するとされる。
※登録販売者 平成29年出題地域試験問題より引用
正解は4番です
【問026】
カフェインに関する次のa~cの記述の正誤について、正しい組み合わせを下表から一つ選び、その番号を解答用紙に記入しなさい。
- 脳に軽い興奮状態を引き起こし、一時的に眠気や倦怠感を抑える効果がある。
- カフェインの血中濃度が最高血中濃度の半分に低減するのに要する時間は、 通常の成人と比べ、乳児では非常に長い。
- 安全使用の観点から留意すべき作用に、胃液の分泌を抑える作用がある。
No | a | b | c |
---|---|---|---|
1 | 正 | 正 | 正 |
2 | 正 | 誤 | 誤 |
3 | 誤 | 誤 | 正 |
4 | 誤 | 正 | 誤 |
5 | 正 | 正 | 誤 |
※登録販売者 平成29年出題地域試験問題より引用
正解は5番です
【問027】
鎮暈薬(乗物酔い防止薬)に配合される成分に関する次のa~cの記述の正誤について、正しい組み合わせを下表から一つ選び、その番号を解答用紙に記入しなさい。
- ジフェニドール塩酸塩は、脳に軽い興奮を起こさせて平衡感覚の混乱によるめまいを軽減させることを目的として配合されている。
- スコポラミン臭化水素酸塩は、肝臓で徐々に代謝されるため、抗ヒスタミン成分と比べて作用持続時間が長い。
- 乗物酔いの発現には不安や緊張などの心理的な要因による影響も大きく、それらを和らげることを目的として、鎮静成分が配合されている場合がある。
No | a | b | c |
---|---|---|---|
1 | 正 | 正 | 正 |
2 | 正 | 誤 | 誤 |
3 | 誤 | 誤 | 正 |
4 | 正 | 誤 | 正 |
5 | 誤 | 正 | 誤 |
※登録販売者 平成29年出題地域試験問題より引用
正解は3番です
【問028】
小児の疳を適応症とする生薬製剤・漢方処方製剤(小児鎮静薬)に関する次のa~cの記述の正誤について、正しい組み合わせを下表から一つ選び、その番号を解答用紙に記入しなさい。
- 配合される生薬成分は、いずれも古くから伝統的に用いられており、作用が穏やかで小さな子供に使っても副作用が無い。
- 漢方処方製剤としては、柴胡加竜骨牡蛎湯、抑肝散、小建中湯等がある。
- ゴオウは、緊張や興奮を鎮め、また、血液の循環を促す作用等を期待して用いられる。
No | a | b | c |
---|---|---|---|
1 | 正 | 正 | 正 |
2 | 正 | 誤 | 誤 |
3 | 誤 | 正 | 誤 |
4 | 誤 | 誤 | 正 |
5 | 誤 | 正 | 正 |
※登録販売者 平成29年出題地域試験問題より引用
正解は5番です
【問029】
鎮咳去痰薬に配合される成分とその主な作用・目的に関する次のa~dの記述について、
正しいものの組み合わせを下の1~5から一つ選び、その番号を解答用紙に記入しなさい。
(成分) | (主な作用・目的) | |
---|---|---|
a | コデインリン酸塩 | 痰の切れを良くする |
b | クロルフェニラミンマレイン酸塩 | ヒスタミンの働きを抑える |
c | メチルエフェドリン塩酸塩 | 気管支を拡張させる |
d | メチルシステイン塩酸塩 | 中枢神経系に作用して咳を抑える |
- 1.(a,b)
- 2.(a,c)
- 3.(b,c)
- 4.(b,d)
- 5.(c,d)
※登録販売者 平成29年出題地域試験問題より引用
正解は3番です
【問030】
鎮咳去痰薬に配合される生薬成分に関する次のa~cの記述の正誤について、正しい組み合わせを下表から一つ選び、その番号を解答用紙に記入しなさい。
- マオウは、交感神経系への刺激作用によって、心臓病、高血圧、糖尿病又は甲状腺機能障害の診断を
受けた人では、症状を悪化させるおそれがある。 - ナンテンジツは、知覚神経・末梢運動神経に作用して咳止めに効果があるとされる。
- セネガは、糖尿病の検査値に影響を生じることがあり、1日最大配合量がセネガ原生薬として1.2g以上を含有する製品では、使用上の注意において成分及び分量に関連する注意として記載されている。
No | a | b | c |
---|---|---|---|
1 | 正 | 正 | 正 |
2 | 正 | 誤 | 誤 |
3 | 誤 | 誤 | 正 |
4 | 正 | 正 | 誤 |
5 | 誤 | 正 | 正 |
※登録販売者 平成29年出題地域試験問題より引用
正解は1番です