主な医薬品とその作用【問041~050】
【問041】
外用痔疾用薬とその成分に関する次のa~cの記述の正誤について、正しい組み合わせを下表から一つ選び、その番号を解答用紙に記入しなさい。
- アミノ安息香酸エチルは、粘膜表面に不溶性の膜を形成することによる、粘膜の保護・止血を目的として、配合されている場合がある。
- アラントインは痔による肛こう門部の創傷の治癒を促す効果を期待して用いられる。
- ステロイド性抗炎症成分が配合された坐剤及び注入軟膏こうでは、その含有量によらず長期連用を避ける必要がある。
No | a | b | c |
---|---|---|---|
1 | 正 | 正 | 正 |
2 | 正 | 誤 | 誤 |
3 | 誤 | 正 | 誤 |
4 | 誤 | 誤 | 正 |
5 | 誤 | 正 | 正 |
※登録販売者 平成28年出題地域試験問題より引用
正解は5番です
【問042】
泌尿器用薬に関する次のa~cの記述の正誤について、正しい組み合わせを下表から一つ選び、その番号を解答用紙に記入しなさい。
- モクツウは、ツツジ科のクマコケモモの葉を基原とする生薬である。
- カゴソウは、煎薬として残尿感、排尿に際して不快感のあるものに用いられる。
- 竜胆瀉肝湯は、胃腸が弱く下痢しやすい人では、胃部不快感、下痢等の副作用が現れやすい等、不向きとされる。
No | a | b | c |
---|---|---|---|
1 | 正 | 正 | 誤 |
2 | 正 | 誤 | 誤 |
3 | 誤 | 正 | 正 |
4 | 誤 | 誤 | 正 |
5 | 誤 | 正 | 誤 |
※登録販売者 平成28年出題地域試験問題より引用
正解は3番です
【問043】
婦人薬に関する次のa~cの記述の正誤つ いて、正しい組み合わせを下表から一つ選び、その番号を解答用紙に記入しなさい。
- センキュウ、トウキ、ジオウは、血行を改善し、血色不良や冷えの症状を緩和するほか、強壮、鎮静、鎮痛等の作用を期待して用いられる。
- エストラジオールは、長期連用により血栓症を生じるおそれがある。
- 桃核承気湯は構成生薬としてダイオウを含むため、妊婦又は妊娠していると思われる女性の使用に関して留意する必要がある。
No | a | b | c |
---|---|---|---|
1 | 正 | 正 | 正 |
2 | 正 | 誤 | 誤 |
3 | 誤 | 正 | 誤 |
4 | 誤 | 正 | 正 |
5 | 誤 | 誤 | 正 |
※登録販売者 平成28年出題地域試験問題より引用
正解は1番です
【問044】
アレルギー用薬に関する次のa~cの記述の正誤について、正しい組み合わせを下表から一つ選び、その番号を解答用紙に記入しなさい。
- ベラドンナ総アルカロイドは、鼻腔内の刺激を伝達する副交感神経系の働きを抑えることにより、鼻汁分泌やくしゃみを抑えることを目的として用いられる。
- クレマスチンフマル酸塩は、交感神経系を刺激して鼻粘膜の血管を収縮させることによって鼻粘膜の充血や腫れを和らげることを目的として配合される。
- 内服のアレルギー用薬と外用の鼻炎用点鼻薬で同じ成分が重複することがあるが、投与経路が違うので、相互に影響し合うことはない。
No | a | b | c |
---|---|---|---|
1 | 正 | 正 | 誤 |
2 | 正 | 誤 | 誤 |
3 | 誤 | 正 | 正 |
4 | 正 | 誤 | 正 |
5 | 誤 | 誤 | 正 |
※登録販売者 平成28年出題地域試験問題より引用
正解は2番です
【問045】
点鼻薬に配合される成分とその主な作用・目的に関する次のa~dの記述について、正しいものの
組み合わせを下の1~5から一つ選び、その番号を解答用紙に記入しなさい。
(成分) | (主な作用・目的) | |
---|---|---|
a | リドカイン | 肥満細胞からヒスタミンの 遊離を抑制する |
b | ベンザルコニウム塩化物 | 細菌による二次感染を防止する |
c | クロモグリク酸ナトリウム | 局所麻酔作用により鼻粘膜の 過敏性や痛みや痒みを抑える |
d | グリチルリチン酸二カリウム | 鼻粘膜の炎症を和らげる |
- 1.(a,b)
- 2.(a,c)
- 3.(b,c)
- 4.(b,d)
- 5.(c,d)
※登録販売者 平成28年出題地域試験問題より引用
正解は4番です
【問046】
眼科用薬に関する次のa~cの記述の正誤について、正しい組み合わせを下表から一つ選び、その番号を解答用紙に記入しなさい。
- 洗眼薬は、主に抗菌成分が配合されており、結膜炎(はやり目)やものもらい(麦粒腫)、眼瞼炎(まぶたのただれ)に用いられるものである。
- 一般用医薬品の点眼薬では、全身性の副作用が現れることはない。
- コンドロイチン硫酸ナトリウムは結膜や角膜の乾燥を防ぐことを目的として用いられる。
No | a | b | c |
---|---|---|---|
1 | 正 | 誤 | 誤 |
2 | 誤 | 誤 | 正 |
3 | 正 | 誤 | 正 |
4 | 誤 | 正 | 誤 |
5 | 正 | 正 | 正 |
※登録販売者 平成28年出題地域試験問題より引用
正解は2番です
【問047】
外皮用薬に関する次のa~dの記述について、正しいものの組み合わせを下の1~5から一つ選び、その番号を解答用紙に記入しなさい。
- 外皮用薬を適用する皮膚表面に皮脂が多く付着していると、有効成分の浸透性は高くなる。
- 外皮用薬は、表皮の角質層が柔らかくなることで有効成分が浸透しやすくなることから、入浴後に用いるのが効果的とされる。
- 軟膏剤は、その薬剤を容器から直接指に取り、患部に塗布したあと、また指に取ることを繰り返すと、容器内に雑菌が混入するおそれがあるため、いったん手の甲などに必要量を取ってから患部に塗布することが望ましい。
- エアゾール剤は、至近距離から同じ部位に連続して噴霧することが望ましい。
- 1.(a,b)
- 2.(a,c)
- 3.(b,c)
- 4.(b,d)
- 5.(c,d)
※登録販売者 平成28年出題地域試験問題より引用
正解は3番です
【問048】
外皮用薬に含まれる成分とその主な作用・目的に関する次のa~dの記述について、正しいものの組み合わせを下の1~5から一つ選び、その番号を解答用紙に記入しなさい。
(成分) | (主な作用・目的) | |
---|---|---|
a | クロルヘキシジン塩酸塩 | 一般細菌類、真菌類に対して 比較的広い殺菌消毒作用を示す |
b | ピロキシリン | 創傷面に薄い皮膜を形成し、保護する |
c | ナファゾリン塩酸塩 | 患部局所の血行を促す |
d | ヘパリン類似物質 | 患部局所におけるヒスタミンの 働きを抑える |
- 1.(a,b)
- 2.(a,c)
- 3.(b,c)
- 4.(b,d)
- 5.(c,d)
※登録販売者 平成28年出題地域試験問題より引用
正解は1番です
【問049】
角質軟化薬及びにきび用薬に用いられる成分に関する次のa~cの記述の正誤について、正しい組み合わせを下表から一つ選び、その番号を解答用紙に記入しなさい。
- イオウは、皮膚の角質層を構成するケラチンを変質させることにより、角質軟化作用を示す。
- スルファジアジンは、細菌の細胞壁合成を阻害することにより抗菌作用を示す。
- クロラムフェニコールは、細菌のタンパク質合成を阻害することにより抗菌作用を示す。
No | a | b | c |
---|---|---|---|
1 | 正 | 正 | 正 |
2 | 誤 | 誤 | 正 |
3 | 正 | 誤 | 誤 |
4 | 誤 | 正 | 誤 |
5 | 正 | 誤 | 正 |
※登録販売者 平成28年出題地域試験問題より引用
正解は5番です
【問050】
頭皮・毛根に作用する配合成分に関する次のa~cの記述の正誤について、正しい組み合わせを下表から一つ選び、その番号を解答用紙に記入しなさい。
- カルプロニウム塩化物は頭皮の血管を拡張し、毛根への血行を促すことによる発毛効果を期待して用いられる。
- ヒノキチオールは、ヒノキ科のタイワンヒノキ、ヒバ等から得られた精油成分で、抗菌、血行促進、抗炎症などの作用を期待して用いられる。
- カシュウは、頭皮における脂質代謝を高めて、余分な皮脂を取り除く作用を期待して用いられる。
No | a | b | c |
---|---|---|---|
1 | 誤 | 誤 | 正 |
2 | 正 | 誤 | 誤 |
3 | 正 | 誤 | 正 |
4 | 誤 | 正 | 誤 |
5 | 正 | 正 | 正 |
※登録販売者 平成28年出題地域試験問題より引用
正解は5番です