主な医薬品とその作用【問031~040】
【問031】
口腔咽喉薬、うがい薬(含嗽薬)に関する次のa~cの記述の正誤について、正しい組み合わせを下表から一つ選び、その番号を解答用紙に記入しなさい。
- 用時水で希釈して使用するうがい薬は、調製した濃度が濃すぎても薄すぎても効果が十分得られない。
- アズレンスルホン酸ナトリウム(水溶性アズレン)は、細菌等の微生物を死滅させたり、その増殖を抑えることを目的として用いられる。
- 噴射式の液剤は、息を吸いながら噴射すると気管支や肺に入ってしまうおそれがあるため、軽く息を吐いたり、声を出しながら噴射することが望ましい。
No | a | b | c |
---|---|---|---|
1 | 正 | 正 | 誤 |
2 | 誤 | 誤 | 正 |
3 | 正 | 誤 | 正 |
4 | 誤 | 正 | 正 |
5 | 正 | 誤 | 誤 |
※登録販売者 平成28年出題地域試験問題より引用
正解は3番です
【問032】
胃の薬に関する次のa~cの記述の正誤について、正しい組み合わせを下表から一つ選び、その番号を解答用紙に記入しなさい。
- 制酸成分を主体とする胃腸薬については、酸度の高い食品と一緒に使用すると胃酸に対する中和作用が低下することが考えられる。
- 安中散、人参湯(理中丸)、平胃散、六君子湯は、いずれもカンゾウを含む。
- 健胃薬、消化薬は、医薬部外品として製造販売されているものもある。
No | a | b | c |
---|---|---|---|
1 | 正 | 正 | 誤 |
2 | 正 | 正 | 正 |
3 | 正 | 誤 | 誤 |
4 | 誤 | 誤 | 正 |
5 | 誤 | 正 | 誤 |
※登録販売者 平成28年出題地域試験問題より引用
正解は2番です
【問033】
胃の薬に配合される成分とその主な作用・目的に関する次のa~dの記述について、正しいものの組み合わせを下の1~5から一つ選び、その番号を解答用紙に記入しなさい。
(成分) | (主な作用・目的) | |
---|---|---|
a | 沈降炭酸カルシウム | 中和反応によって胃酸の働きを弱める |
b | ジメチルポリシロキサン | 炭水化物、脂質、タンパク質、繊維質 等の分解に働く酵素を補う |
c | ウルソデオキシコール酸 | 消化管内容物中に発生した気泡の 分離を促す |
d | スクラルファート | 胃粘膜を覆って胃液による消化から 保護する |
- 1.(a,b)
- 2.(a,c)
- 3.(a,d)
- 4.(b,c)
- 5.(b,d)
※登録販売者 平成28年出題地域試験問題より引用
正解は3番です
【問034】
腸の薬に関する次の1~5の記述について、誤っているものを一つ選び、その番号を解答用紙に記入しなさい。
- 次没食子酸ビスマスは、腸粘膜のタンパク質と結合して不溶性の膜を形成し、腸粘膜を
ひきしめる(収斂)ことにより、腸粘膜を保護することを目的として用いられる。 - ジオクチルソジウムスルホサクシネート(DSS)は、腸内容物に水分が浸透しやすくする作用
があり、糞便中の水分量を増して柔らかくすることによる瀉下作用を期待して用いられる。 - 瀉下薬については、相乗効果が得られるため、複数の瀉下薬を併用することが望ましい。
- ベルベリン塩化物は、細菌感染による下痢の症状を鎮めることを目的として用いられる。
- 収斂成分を主体とする止瀉薬については、細菌性の下痢や食中毒のときに使用して腸の
運動を鎮めると、かえって状態を悪化させるおそれがある。
※登録販売者 平成28年出題地域試験問題より引用
正解は3番です
【問035】
胃腸鎮痛鎮痙薬に配合される成分に関する次のa~cの記述の正誤について、正しい組み合わせを下表から一つ選び、その番号を解答用紙に記入しなさい。
- ロートエキスは、吸収された成分の一部が母乳中に移行して乳児の脈が速くなる(頻脈)おそれ
があるため、母乳を与える女性では使用を避けるか、又は使用期間中の授乳を避ける必要がある。 - オキセサゼインは、胃腸鎮痛鎮痙薬と制酸薬の両方の目的で使用される。
- エンゴサク(ケシ科のエンゴサクの塊茎)は、鎮痛鎮痙作用を期待して用いられる。
No | a | b | c |
---|---|---|---|
1 | 誤 | 正 | 誤 |
2 | 正 | 誤 | 誤 |
3 | 誤 | 正 | 正 |
4 | 誤 | 誤 | 正 |
5 | 正 | 正 | 正 |
※登録販売者 平成28年出題地域試験問題より引用
正解は5番です
【問036】
次のa~cの記述の正誤について、正しい組み合わせを下表から一つ選び、その番号を解答用紙に記入しなさい。
- 浣腸薬の注入剤の薬液は人肌程度に温めておくと、不快感を生じることが少ない。
- 浣腸薬は一般に、直腸の急激な動きに刺激されて流産・早産を誘発するおそれがあるため、妊婦又は妊娠していると思われる女性では使用を避けるべきである。
- サントニンは、蟯虫の呼吸や栄養分の代謝を抑えて殺虫作用を示すとされる。
No | a | b | c |
---|---|---|---|
1 | 正 | 正 | 正 |
2 | 正 | 誤 | 誤 |
3 | 誤 | 正 | 誤 |
4 | 誤 | 誤 | 正 |
5 | 正 | 正 | 誤 |
※登録販売者 平成28年出題地域試験問題より引用
正解は5番です
【問037】
次のa~cの記述の正誤について、正しい組み合わせを下表から一つ選び、その番号を解答用紙に記入しなさい。
- 強心薬は、疲労やストレス等による軽度の心臓の働きの乱れについて、心臓の働きを整えて、
動悸や息切れ等の症状の改善を目的とする医薬品である。 - 気つけとは、心臓の働きの低下による一時的なめまい、立ちくらみ等の症状に対して、意識をはっきりさせたり、活力を回復させる効果のことである。
- 苓桂朮甘湯には、強心作用が期待される生薬は含まれず、主に尿量増加(利尿)作用により、水毒(漢方
の考え方で、体の水分が停滞したり偏在して、その循環が悪いことを意味する。)の排出を促すことを主眼とする。
No | a | b | c |
---|---|---|---|
1 | 正 | 正 | 正 |
2 | 正 | 誤 | 誤 |
3 | 正 | 正 | 誤 |
4 | 誤 | 誤 | 正 |
5 | 誤 | 正 | 誤 |
※登録販売者 平成28年出題地域試験問題より引用
正解は1番です
【問038】
次のa~cの記述の正誤について、正しい組み合わせを下表から一つ選び、その番号を解答用紙に記入しなさい。
- HDLコレステロールを「悪玉コレステロール」、LDLコレステロールを「善玉コレステロール」と呼ぶことがある。
- 高密度リポタンパク質とは、末梢組織のコレステロールを取り込んで肝臓へと運ぶリポタンパク質である。
- 血中コレステロール異常に伴う末梢血行障害(手足の冷え、痺れ)の緩和等を目的として、
ビタミンE(トコフェロール酢酸エステル)が用いられる。
No | a | b | c |
---|---|---|---|
1 | 正 | 誤 | 誤 |
2 | 正 | 正 | 正 |
3 | 誤 | 誤 | 正 |
4 | 誤 | 正 | 誤 |
5 | 誤 | 正 | 正 |
※登録販売者 平成28年出題地域試験問題より引用
正解は5番です
【問039】
貧血用薬に関する次のa~dの記述について、正しいものの組み合わせを下の1~5から一つ選び、その番号を解答用紙に記入しなさい。
- フマル酸第一鉄は、糖質・脂質・タンパク質の代謝をする際に働く酵素の構成物質であり、エネルギー合成を促進することを目的として用いられる。
- 銅はヘモグロビンの産生過程で、鉄の代謝や輸送に重要な役割を持つ。
- ビタミンCは、消化管内で鉄が吸収されやすい状態に保つことを目的として用いられる。
- マンガンは、赤血球ができる過程で必要不可欠なビタミンB12の構成成分である。
- 1.(a,b)
- 2.(a,c)
- 3.(b,c)
- 4.(b,d)
- 5.(c,d)
※登録販売者 平成28年出題地域試験問題より引用
正解は3番です
【問040】
ユビデカレノンに関する次のa~cの記述の正誤について、正しい組み合わせを下表から一つ選び、その番号を解答用紙に記入しなさい。
- 循環器用薬として使用して、1カ月以上症状の改善が認められない場合も、継続して使用することが重要である。
- 別名コエンザイムQ10とも呼ばれる。
- エネルギー代謝に関与する酵素の働きを助ける成分で、摂取された栄養素からエネルギーが産生される際にビタミンB群とともに働く。
No | a | b | c |
---|---|---|---|
1 | 正 | 正 | 正 |
2 | 正 | 誤 | 誤 |
3 | 誤 | 誤 | 正 |
4 | 誤 | 正 | 正 |
5 | 誤 | 正 | 誤 |
※登録販売者 平成28年出題地域試験問題より引用
正解は4番です