登録販売者:過去問[大阪]H27-7

人体の働きと医薬品【問061~070】

【問061】

次のa~cの記述の正誤について、正しい組み合わせを下表から一つ選び、その番号を解答用紙に記入しなさい。

  1. 消化には、消化腺せんから分泌される消化液による機械的消化と、咀嚼そしゃく(食物を噛み、口腔内で粉砕する
    こと)や消化管の運動による化学的消化とがある。
  2. 歯槽骨の中に埋没している歯の部分を歯根、歯頚(歯肉線のあたり)を境に口腔に露出する部分を歯冠という。
  3. 唾液は、リゾチーム等の殺菌・抗菌物質を含んでおり、口腔粘膜の保護・洗浄、殺菌等の作用もある。

No a b c
1
2
3
4
5

※登録販売者 平成27年出題地域試験問題より引用

正解はコチラ

正解は3番です

【問062】

次のa~cの記述の正誤について、正しい組み合わせを下表から一つ選び、その番号を解答用紙に記入しなさい。

  1. 小腸は管状の臓器で、十二指腸、空腸、盲腸の3部分に分かれる。
  2. 膵臓から分泌される膵液は、弱酸性である。
  3. 膵臓は、炭水化物、タンパク質、脂質のそれぞれを消化する酵素の供給を担っている。

No a b c
1
2
3
4
5

※登録販売者 平成27年出題地域試験問題より引用

正解はコチラ

正解は4番です

【問063】

次のa~cの記述の正誤について、正しい組み合わせを下表から一つ選び、その番号を解答用紙に記入しなさい。

  1. 小腸で吸収されたブドウ糖は、血液によって肝臓に運ばれてグリコーゲンとして蓄えられる。
  2. アミノ酸が分解された場合等に生成するアンモニアは、肝臓において尿素へと代謝される。
  3. 肝機能障害や胆管閉塞などを起こすとビリルビンが循環血液中に滞留して、黄疸を生じる。

No a b c
1
2
3
4
5

※登録販売者 平成27年出題地域試験問題より引用

正解はコチラ

正解は1番です

【問064】

次のa~dの記述について、正しいものの組み合わせを下の1~5から一つ選び、その番号を解答用紙に記入しなさい。

  1. 鼻腔の入り口(鼻孔)にある鼻毛は、空気中の塵、埃等を吸い込まないようにするフィルターの役目を果たしている。
  2. 鼻汁にはリパーゼが多く含まれ、気道の防御機構の一つとなっている。
  3. 扁桃はリンパ組織(白血球の一種であるリンパ球が密集する組織)が集まってできていて、気道に侵入してくる細菌、ウイルス等に対する免疫反応が行われる。
  4. 肺胞は、粘液層や線毛によって保護されており、侵入してきた異物や細菌は、粘液にからめ取られ、線毛運動によって排出される。
  1. 1.(a,b)
  2. 2.(a,c)
  3. 3.(b,c)
  4. 4.(b,d)
  5. 5.(c,d)

※登録販売者 平成27年出題地域試験問題より引用

正解はコチラ

正解は2番です

【問065】

次のa~cの記述の正誤について、正しい組み合わせを下表から一つ選び、その番号を解答用紙に記入しなさい。

  1. 心臓の内部は上部左右の心室、下部左右の心房の4つの空洞に分かれている。
  2. 血液が血管中を流れる方向は一定しており、心臓から拍出された血液を送る血管を動脈、心臓へ戻る血液を送る血管を静脈という。
  3. 血漿中の過剰なコレステロールが血管の内壁に蓄積すると、血液が流れにくくなるとともに、
    動脈ではその弾力性が損なわれてもろくなる。

No a b c
1
2
3
4
5

※登録販売者 平成27年出題地域試験問題より引用

正解はコチラ

正解は4番です

【問066】

次のa~cの記述は血液に含まれる成分について述べたものである。該当するものの正しい組み合わせを下表から一つ選び、その番号を解答用紙に記入しなさい。

  1. 体内に侵入した細菌やウイルス等の異物を特異的に認識する抗体としての役割を担うタンパク質。
  2. 中央部がくぼんだ円盤状の細胞で、赤い血色素(ヘモグロビン)を含む。
  3. 白血球のうち、最も数が多く、その約60%を占めている。

No a b c
1 グロブリン 赤血球 好中球
2 グロブリン 血小板 単球
3 グロブリン 赤血球 単球
4 アルブミン 赤血球 好中球
5 アルブミン 血小板 単球

※登録販売者 平成27年出題地域試験問題より引用

正解はコチラ

正解は1番です

【問067】

次のa~cの記述の正誤について、正しい組み合わせを下表から一つ選び、その番号を解答用紙に記入しなさい。

  1. 食品から摂取されたビタミンEは、腎臓で活性型ビタミンEに転換されて、骨の形成や維持の作用を発揮する。
  2. 副腎皮質では、体内に塩分と水を貯留し、カリウムの排泄を促す作用があるアルドステロンが産生・分泌される。
  3. 女性は尿道が短いため、尿道へ細菌などが侵入したとき膀胱まで感染を生じやすい。

No a b c
1
2
3
4
5

※登録販売者 平成27年出題地域試験問題より引用

正解はコチラ

正解は5番です

【問068】

次の1~5の記述について、誤っているものを一つ選び、その番号を解答用紙に記入しなさい。

  1. 眼球は紫外線を含む光に長時間曝されると、角膜の上皮に損傷を生じることがある。
  2. 目の充血は血管が拡張して赤く見える状態であるが、結膜の充血では白目の部分だけでなく眼瞼(まぶた)の裏側も赤くなる。
  3. 鼻中隔の前部は、毛細血管が豊富に分布していることに加えて粘膜が薄いため、傷つきやすく鼻出血を起こしやすい。
  4. 前庭は、内耳にある平衡器官であり、乗り物酔いに関係する。
  5. 中耳は、外耳と内耳をつなぐ部分で、鼓膜、鼓室、耳小骨、蝸牛からなる。

※登録販売者 平成27年出題地域試験問題より引用

正解はコチラ

正解は5番です

【問069】

次の記述に該当するものを下の1~5から一つ選び、その番号を解答用紙に記入しなさい。

線維芽細胞とその細胞で産生された線維性のタンパク質からなる結合組織の層で、皮膚の弾力と強さを与えている。

  1. 真皮
  2. 皮下組織
  3. 皮脂腺
  4. 毛乳頭
  5. 表皮

※登録販売者 平成27年出題地域試験問題より引用

正解はコチラ

正解は1番です

【問070】

次のa~cの記述の正誤について、正しい組み合わせを下表から一つ選び、その番号を解答用紙に記入しなさい。

  1. 身体の成長が停止すると、骨の破壊(骨吸収)と修復(骨形成)も停止する。
  2. 骨には、カルシウムやリン等の無機質を蓄える貯蔵機能がある。
  3. 骨格筋は、不随意筋である。

No a b c
1
2
3
4
5

※登録販売者 平成27年出題地域試験問題より引用

正解はコチラ

正解は3番です

コメントをどうぞ