医薬品に共通する特性と基本的な知識【問011~020】
【問011】
次のa~cの記述の正誤について、正しい組み合わせを下表から一つ選び、その番号を解答用紙に記入しなさい。
- 一般用医薬品において、多くの場合、妊婦が使用した場合における安全性に関する評価は困難である。
- 便秘薬には、配合成分やその用量によっては流産や早産を誘発するおそれがあるものがある。
- 授乳婦が医薬品を使用する場合、通常の用量であれば、母乳を介して乳児が医薬品成分を摂取することはない。
No | a | b | c |
---|---|---|---|
1 | 正 | 正 | 誤 |
2 | 正 | 誤 | 誤 |
3 | 正 | 正 | 正 |
4 | 誤 | 正 | 正 |
5 | 誤 | 誤 | 正 |
※登録販売者 平成27年出題地域試験問題より引用
正解は1番です
【問012】
次のa~cの( )に入れるべき字句の正しい組み合わせを下表から一つ選び、その番号を解答用紙に記入しなさい。
医薬品を使用したとき、結果的又は偶発的に( a )によらない作用を生じることをプラセボ効果(( b )効果)という。プラセボ効果は、医薬品を使用したこと自体による楽観的な結果への期待(暗示効果)や、条件付けによる
生体反応、時間経過による( c )な変化等が関与して生じると考えられている。
No | a | b | c |
---|---|---|---|
1 | 薬理作用 | 偽薬 | 意図的 |
2 | 生理作用 | 相乗 | 自然発生的 |
3 | 生理作用 | 偽薬 | 意図的 |
4 | 薬理作用 | 相乗 | 意図的 |
5 | 薬理作用 | 偽薬 | 自然発生的 |
※登録販売者 平成27年出題地域試験問題より引用
正解は5番です
【問013】
医薬品の品質に関する次のa~cの記述の正誤について、正しい組み合わせを下表から一つ選び、その番号を解答用紙に記入しなさい。
- 医薬品は、高温、多湿、直射日光等の下に置かれることのないように保管・陳列に留意される必要がある。
- 医薬品は、適切な保管・陳列をすれば、経時変化による品質の劣化は起こらない。
- 医薬品は、剤型や包装形態にかかわらず、開封して使用を開始した後も、表示されている「使用期限」まで品質が保証される。
No | a | b | c |
---|---|---|---|
1 | 正 | 正 | 正 |
2 | 正 | 正 | 誤 |
3 | 誤 | 誤 | 正 |
4 | 正 | 誤 | 誤 |
5 | 誤 | 正 | 誤 |
※登録販売者 平成27年出題地域試験問題より引用
正解は4番です
【問014】
次のa~cの記述の正誤について、正しい組み合わせを下表から一つ選び、その番号を解答用紙に記入しなさい。
- 「セルフメディケーション」には、専門家による適切なアドバイスの下、身近にある一般用医薬品を利用する考え方がある。
- 医薬品販売等に従事する専門家が行う情報提供は、必ずしも医薬品の販売に結びつけるのではなく、医療機関の受診を
勧めたり(受診勧奨)、医薬品の使用によらない対処を勧めることが適切な場合がある。 - 一般用医薬品で対処可能な範囲は、乳幼児や妊婦等、医薬品を使用する人によって変わってくるものである。
No | a | b | c |
---|---|---|---|
1 | 正 | 正 | 正 |
2 | 正 | 誤 | 誤 |
3 | 正 | 誤 | 正 |
4 | 誤 | 正 | 正 |
5 | 誤 | 正 | 誤 |
※登録販売者 平成27年出題地域試験問題より引用
正解は1番です
【問015】
医薬品販売等に従事する専門家が一般用医薬品販売時に行うコミュニケーションに関する次のa~cの記述の正誤
について、正しい組み合わせを下表から一つ選び、その番号を解答用紙に記入しなさい。
- 情報提供は、説明した内容が購入者等にどう理解され、行動に反映されているかなどの実情を把握しながら行うことにより、その実効性が高まる。
- 必ずしも情報提供を受けた購入者当人が医薬品を使用するとは限らないことを踏まえ、販売時のコミュニケーションを考える必要がある。
- 購入者側に情報提供を受けようとする意識が乏しい場合には、コミュニケーションを図る必要はない。
No | a | b | c |
---|---|---|---|
1 | 正 | 正 | 誤 |
2 | 正 | 誤 | 誤 |
3 | 正 | 誤 | 正 |
4 | 誤 | 正 | 正 |
5 | 誤 | 正 | 誤 |
※登録販売者 平成27年出題地域試験問題より引用
正解は1番です
【問016】
登録販売者の対応に関する次のa~cの記述の正誤について、正しい組み合わせを下表から一つ選び、その番号を解答用紙に記入しなさい。
- 一般用医薬品を使用する人が、過去にアレルギーや医薬品による副作用等の経験がないことを確認した。
- かぜ薬の購入者(患者)に対し、一定期間使用しても症状が改善しない場合には、倍量のかぜ薬を服用するよう説明した。
- 一般用医薬品を使用する人が、医療機関で治療を受けていないことを確認した。
No | a | b | c |
---|---|---|---|
1 | 正 | 正 | 誤 |
2 | 正 | 誤 | 誤 |
3 | 正 | 誤 | 正 |
4 | 誤 | 正 | 正 |
5 | 誤 | 正 | 誤 |
※登録販売者 平成27年出題地域試験問題より引用
正解は3番です
【問017】
次のa~cの記述の正誤について、正しい組み合わせを下表から一つ選び、その番号を解答用紙に記入しなさい。
- サリドマイドは、貧血用薬として承認された。
- サリドマイドの副作用として、血管新生を妨げる作用がある。
- サリドマイドによる薬害事件は、世界的に問題となったため、WHO(世界保健機関)加盟国を
中心に市販後の副作用情報の収集の重要性が改めて認識され、各国における副作用情報の収集体制の整備が図られることとなった。
No | a | b | c |
---|---|---|---|
1 | 正 | 正 | 正 |
2 | 正 | 正 | 誤 |
3 | 正 | 誤 | 誤 |
4 | 誤 | 正 | 正 |
5 | 誤 | 誤 | 正 |
※登録販売者 平成27年出題地域試験問題より引用
正解は4番です
【問018】
次のa~cの記述の正誤について、正しい組み合わせを下表から一つ選び、その番号を解答用紙に記入しなさい。
- スモンの原因物質であるキノホルム製剤は、当初、結核の特効薬として販売されていた。
- スモン訴訟は、キノホルム製剤を使用したことにより、亜急性脊髄視神経症に罹患したことに対する損害賠償訴訟である。
- サリドマイド訴訟、スモン訴訟を契機として、医薬品副作用被害救済制度が創設された。
No | a | b | c |
---|---|---|---|
1 | 正 | 正 | 正 |
2 | 正 | 正 | 誤 |
3 | 正 | 誤 | 誤 |
4 | 誤 | 誤 | 正 |
5 | 誤 | 正 | 正 |
※登録販売者 平成27年出題地域試験問題より引用
正解は5番です
【問019】
次の記述の( )に入る字句の正しい組み合わせを下表から一つ選び、その番号を解答用紙に記入しなさい。
HIV訴訟は、( a )患者が、ヒト免疫不全ウイルス(HIV)が混入した原料血漿から製造された( b )製剤の投与を
受けたことにより、HIVに感染したことに対する損害賠償訴訟である。
No | a | b |
---|---|---|
1 | 白血病 | 血液凝固因子 |
2 | 白血病 | 免疫グロブリン |
3 | 血栓症 | 免疫グロブリン |
4 | 血友病 | 血液凝固因子 |
5 | 血友病 | 免疫グロブリン |
※登録販売者 平成27年出題地域試験問題より引用
正解は4番です
【問020】
次のa~cの記述の正誤について、正しい組み合わせを下表から一つ選び、その番号を解答用紙に記入しなさい。
※CJDとはクロイツフェルト・ヤコブ病をいう。
- CJDの原因は、ウイルス感染によるものである。
- CJDは、次第に認知症に類似した症状が現れ、死に至る重篤な神経難病である。
- CJD訴訟は、国、輸入販売業者及び製造業者を被告として提訴された。
No | a | b | c |
---|---|---|---|
1 | 正 | 正 | 正 |
2 | 正 | 正 | 誤 |
3 | 正 | 誤 | 誤 |
4 | 誤 | 正 | 正 |
5 | 誤 | 誤 | 正 |
※登録販売者 平成27年出題地域試験問題より引用
正解は4番です