登録販売者:過去問[大阪]H26-4

主な医薬品とその作用【問031~040】

【問031】

口腔咽喉薬、うがい薬(含嗽薬)に関する次のa~cの記述の正誤について、正しい組み合わせを下表から一つ選び、その番号を解答用紙に記入しなさい。

  1. トローチ剤は、口中に含み、噛まずにゆっくり溶かすようにして使用されることが重要である。
  2. セチルピリジニウム塩化物は、芳香による清涼感を目的として用いられる。
  3. 炎症を生じた粘膜組織の修復を促す作用を期待して、アズレンスルホン酸ナトリウム(水溶性アズレン)が配合される場合がある。

No a b c
1
2
3
4
5

※登録販売者 平成26年出題地域試験問題より引用

正解はコチラ

正解は3番です

【問032】

次の表は、ある胃腸薬に含まれている成分の一覧である。
この胃腸薬に含まれている成分とその配合目的・作用に関する次のa~dの記述について、正しいものの組み合わせを下の1~5から一つ選び、その番号を解答用紙に記入しなさい。

<1日9錠中>
・タカヂアスターゼ(タカヂアスターゼN1) ― 150mg
・リパーゼ(リパーゼAP12) ― 60mg
・アカメガシワエキス ― 63mg
[アカメガシワとして ― 504mg]
・カンゾウ末 ― 150mg
・ケイ酸アルミン酸マグネシウム ― 720mg
・合成ヒドロタルサイト ― 300mg
・水酸化マグネシウム ― 600mg
・ロートエキス ― 30mg
・オウバク末 ― 105mg
・ケイヒ末 ― 225mg
・ウイキョウ末 ― 60mg
・チョウジ末 ― 30mg
・ショウキョウ末 ― 75mg
・L-メントール ― 9mg

(成分) (配合目的・作用)
a アカメガシワ 消化管内容物中に発生した気泡の分離を促す。
b 合成ヒドロタルサイト 脂質の分解に働く酵素を補う。
c ロートエキス 副交感神経の伝達物質であるアセチルコリンの
働きを抑えることにより、過剰な胃液の分泌
を抑える。
d オウバク 味覚や嗅覚を刺激して、反射的な唾液や胃液の
分泌を促すことにより、弱った胃の働きを
高める。

  1. 1.(a,b)
  2. 2.(a,d)
  3. 3.(b,c)
  4. 4.(b,d)
  5. 5.(c,d)

※登録販売者 平成26年出題地域試験問題より引用

正解はコチラ

正解は5番です

【問033】

胃薬に配合される成分に関する次のa~cの記述の正誤について、正しい組み合わせを下表から一つ選び、その番号を解答用紙に記入しなさい。

  1. テプレノンは、まれに重篤な副作用として肝機能障害を起こすことがある。
  2. アルジオキサは、透析を受けている人では使用を避ける必要がある。
  3. ピレンゼピン塩酸塩は、消化管の運動にはほとんど影響を与えずに胃液の分泌を抑える作用を示すとされる。

No a b c
1
2
3
4
5

※登録販売者 平成26年出題地域試験問題より引用

正解はコチラ

正解は1番です

【問034】

瀉下成分として配合されるものを次の1~5から一つ選び、その番号を解答用紙に記入しなさい。

  1. アクリノール
  2. ビサコジル
  3. ベルベリン塩化物
  4. ロペラミド塩酸塩
  5. 次没食子酸ビスマス

※登録販売者 平成26年出題地域試験問題より引用

正解はコチラ

正解は2番です

【問035】

胃腸鎮痛鎮痙薬に配合される成分に関する次のa~cの記述の正誤について、正しい組み合わせを下表から一つ選び、その番号を解答用紙に記入しなさい。

  1. パパベリン塩酸塩は、消化管の平滑筋に直接働いて胃腸の痙攣を鎮める作用を有する。
  2. オキセサゼインは、胃腸鎮痛鎮痙薬と制酸薬の両方の目的で使用される。
  3. 重大な事故につながるおそれがあるため、抗コリン成分が配合された医薬品を使用した後は、乗物又は機械類の運転操作を避ける必要がある。

No a b c
1
2
3
4
5

※登録販売者 平成26年出題地域試験問題より引用

正解はコチラ

正解は4番です

【問036】

浣腸薬に関する次のa~cの記述の正誤について、正しい組み合わせを下表から一つ選び、その番号を解答用紙に記入しなさい。

  1. 注入剤の薬液は冷やしてから使用すると、不快感を生じることが少ない。
  2. 注入剤の半量等を使用する用法がある場合、残量を再利用すると感染のおそれがあるので使用後は廃棄する。
  3. 炭酸水素ナトリウムは、直腸内で徐々に分解して炭酸ガスの微細な気泡を発生することで直腸を刺激する作用を期待して用いられる。

No a b c
1
2
3
4
5

※登録販売者 平成26年出題地域試験問題より引用

正解はコチラ

正解は3番です

【問037】

次のa~cは強心薬に配合される成分について記述したものである。該当するものの正しい組み合わせを下表から一つ選び、その番号を解答用紙に記入しなさい。

  1. ウシ科のウシの胆嚢中に生じた結石を基原とする生薬で、強心作用のほか、末梢血管の拡張による血圧降下、興奮を鎮める等の作用があるとされる。
  2. シカ科のマンシュウアカジカ又はマンシュウジカの雄のまだ角化していない、もしくは、わずかに角化した幼角を基原とする生薬で、強心作用の他、強壮、血行促進等の作用があるとされる。
  3. ヒキガエル科のシナヒキガエル等の毒腺の分泌物を集めたものを基原とする生薬で、微量で強い強心作用を示す。

No a b c
1 ゴオウ リュウノウ センソ
2 ゴオウ ロクジョウ センソ
3 ジャコウ リュウノウ センソ
4 ジャコウ ロクジョウ シンジュ
5 ジャコウ リュウノウ シンジュ

※登録販売者 平成26年出題地域試験問題より引用

正解はコチラ

正解は2番です

【問038】

次のa~cの記述の正誤について、正しい組み合わせを下表から一つ選び、その番号を解答用紙に記入しなさい。

  1. 高密度リポタンパク質(HDL)は、コレステロールを肝臓から末梢組織へと運ぶリポタンパク質である。
  2. 高コレステロール改善薬は、ウエスト周囲径(腹囲)を減少させるなどの痩身効果を目的とする医薬品ではない。
  3. 大豆油不鹸化物(ソイステロール)には、腸管におけるコレステロールの吸収を抑える働きがあるとされる。

No a b c
1
2
3
4
5

※登録販売者 平成26年出題地域試験問題より引用

正解はコチラ

正解は4番です

【問039】

貧血用薬(鉄製剤)に関する次のa~dの記述について、正しいものの組み合わせを下の1~5から一つ選び、その番号を解答用紙に記入しなさい。

  1. 服用の前後30分にタンニン酸を含む飲食物を摂取すると、鉄の吸収が良くなる。
  2. 銅はヘモグロビンの産生過程で、鉄の代謝や輸送に重要な役割を持つ。
  3. コバルトは赤血球ができる過程で必要不可欠なビタミンB2の構成成分である。
  4. ビタミンCは、消化管内で鉄が吸収されやすい状態に保つことを目的として用いられる。
  1. 1.(a,b)
  2. 2.(a,c)
  3. 3.(a,d)
  4. 4.(b,c)
  5. 5.(b,d)

※登録販売者 平成26年出題地域試験問題より引用

正解はコチラ

正解は5番です

【問040】

次のa~cの記述の正誤について、正しい組み合わせを下表から一つ選び、その番号を解答用紙に記入しなさい。

  1. コウカには、末梢の血行を促して鬱血を除く作用があるとされる。
  2. ルチンは、高血圧等における毛細血管の補強、強化の効果を期待して用いられる。
  3. 三黄瀉心湯は、構成生薬としてダイオウを含まない。

No a b c
1
2
3
4
5

※登録販売者 平成26年出題地域試験問題より引用

正解はコチラ

正解は1番です

コメントをどうぞ