人体の働きと医薬品【問071~080】
【問071】
筋組織に関する次のa~dの記述について、正しいものの組み合わせを下の1~5から一つ選び、その番号を解答用紙に記入しなさい。
- 筋組織は筋細胞と結合組織からできているのに対して、腱は結合組織のみでできているため、伸縮性はあまりない。
- 心筋は不随意筋であり、骨格筋のような横縞模様はない。
- 平滑筋は体性神経系に支配されるのに対して、骨格筋は自律神経系に支配されている。
- 骨格筋の疲労は、運動を続けることでエネルギー源として蓄えられているグリコーゲンが減少し、酸素や
栄養分の供給不足が起こるとともに、グリコーゲンの代謝に伴って生成する乳酸が蓄積して、筋組織の収縮性が低下する現象である。
- 1.(a,b)
- 2.(a,d)
- 3.(b,c)
- 4.(b,d)
- 5.(c,d)
※登録販売者 平成25年出題地域試験問題より引用
正解は2番です
【問072】
脳や神経系の働きに関する次のa~cの記述の正誤について、正しい組み合わせを下表から一つ選び、その番号を解答用紙に記入しなさい。
- 脳の血管は末梢に比べて物質の透過に関する選択性が低い。
- 汗腺を支配する交感神経線維の末端では、アドレナリンとノルアドレナリンが伝達物質として放出される。
- 延髄には、心拍数を調節する心臓中枢、呼吸を調節する呼吸中枢がある。
No | a | b | c |
---|---|---|---|
1 | 正 | 正 | 正 |
2 | 正 | 正 | 誤 |
3 | 正 | 誤 | 正 |
4 | 誤 | 誤 | 正 |
5 | 誤 | 正 | 誤 |
※登録販売者 平成25年出題地域試験問題より引用
正解は4番です
【問073】
交感神経が活発になっているときの各臓器・器官(効果器)とその反応の関係が正しいものの組み合わせを下の1~5から一つ選び、その番号を解答用紙に記入しなさい。
(効果器) | (反応) | |
---|---|---|
a | 心臓 | 心拍数増加 |
b | 腸 | 運動亢進 |
c | 気管、気管支 | 拡張 |
d | 膀胱 | 排尿促進 |
- 1.(a,b)
- 2.(a,c)
- 3.(b,c)
- 4.(b,d)
- 5.(c,d)
※登録販売者 平成25年出題地域試験問題より引用
正解は2番です
【問074】
薬の呼吸に関する次のa~cの記述の正誤について、正しい組み合わせを下表から一つ選び、その番号を解答用紙に記入しなさい。
- 一般に、消化管からの吸収は、消化管が積極的に医薬品の成分を取り込むのではなく、濃い方から薄い方へ拡散していくことによって
消化管にしみ込んでいく現象である。 - 点鼻薬は鼻腔粘膜への局所作用を得るために用いられているため、全身性の副作用を生じることは無い。
- 皮膚に適用する医薬品は、多くの場合、有効成分が皮膚から浸透して作用し、浸透する量は皮膚の状態、傷の有無や程度などによって影響を受ける。
No | a | b | c |
---|---|---|---|
1 | 正 | 誤 | 正 |
2 | 正 | 誤 | 誤 |
3 | 正 | 正 | 誤 |
4 | 誤 | 誤 | 正 |
5 | 誤 | 正 | 誤 |
※登録販売者 平成25年出題地域試験問題より引用
正解は1番です
【問075】
医薬品の剤型に関する次のa~cの記述の正誤について、正しい組み合わせを下表から一つ選び、その番号を解答用紙に記入しなさい。
- チュアブル錠は、口の中や喉に対して薬効を期待する場合が多く、飲み込まずに口の中で医薬品を舐めて徐々に溶かして使用する。
- 錠剤のように大きく固形状に固めずに、粉末状としたものを散剤、粒状としたものを顆粒剤という。
- 坐剤は、肛門から挿入すると直腸内で溶け、有効成分が循環血液中に入るため、内服の場合よりも全身作用が緩やかに現れる。
No | a | b | c |
---|---|---|---|
1 | 正 | 正 | 正 |
2 | 正 | 誤 | 誤 |
3 | 誤 | 誤 | 正 |
4 | 正 | 正 | 誤 |
5 | 誤 | 正 | 誤 |
※登録販売者 平成25年出題地域試験問題より引用
正解は5番です
【問076】
医薬品の副作用に関する次のa~cの記述の正誤について、正しい組み合わせを下表から一つ選び、その番号を解答用紙に記入しなさい。
- 医薬品の使用によって中枢神経系が刺激され、物事に集中できない、落ち着きがなくなる、不眠、不安、震え(振戦)、興奮等の症状を生じることがある。
- 医薬品の使用が原因で血液中の白血球(好中球)が減少し、病気等に対する抵抗力が弱くなり、突然の高熱、悪寒、喉の痛み、口内炎、倦怠感等の症状を生じることがある。
- 前立腺肥大等の基礎疾患がある男性に限らず、それらの基礎疾患のない男性や、女性においても、副交感神経系を抑制する作用がある成分が配合された医薬品の使用によって、
排尿困難や尿閉等の症状が現れることがある。
No | a | b | c |
---|---|---|---|
1 | 正 | 正 | 正 |
2 | 正 | 誤 | 誤 |
3 | 正 | 誤 | 正 |
4 | 誤 | 正 | 正 |
5 | 誤 | 正 | 誤 |
※登録販売者 平成25年出題地域試験問題より引用
正解は1番です
【問077】
胃腸症状として現れる医薬品の副作用に関する次のa~cの記述の正誤について、正しい組み合わせを下表から一つ選び、その番号を解答用紙に記入しなさい。
- 消化性潰瘍は自覚症状が乏しい場合があり、突然の吐血・下血や貧血の検査を受けたときに発見されることもある。
- 一般用医薬品は、安全性が高いため長期連用しても消化性潰瘍を生じることはない。
- 医薬品の作用によって腸管運動が麻痺して腸内容物の通過が妨げられると、激しい腹痛やガス排出(おなら)の停止、嘔吐、腹部膨満感を伴う著しい便秘が現れることがある。
No | a | b | c |
---|---|---|---|
1 | 正 | 正 | 正 |
2 | 正 | 誤 | 正 |
3 | 誤 | 正 | 誤 |
4 | 誤 | 正 | 正 |
5 | 正 | 誤 | 誤 |
※登録販売者 平成25年出題地域試験問題より引用
正解は2番です
【問078】
呼吸機能に現れる医薬品の副作用の一つである間質性肺炎に関する次のa~cの記述の正誤について、正しい組み合わせを下表から一つ選び、その番号を解答用紙に記入しなさい。
- 肺胞と毛細血管の間でガス交換効率が上昇して、血液に酸素が十分取り込めずに低酸素状態となる。
- かぜ、気管支炎等の症状と区別することが容易である。
- 悪化すると肺線維症となる場合がある。
No | a | b | c |
---|---|---|---|
1 | 正 | 正 | 正 |
2 | 正 | 誤 | 正 |
3 | 正 | 正 | 誤 |
4 | 誤 | 正 | 誤 |
5 | 誤 | 誤 | 正 |
※登録販売者 平成25年出題地域試験問題より引用
正解は5番です
【問079】
医薬品の副作用に関する次の1~5の記述について、誤っているものを一つ選び、その番号を解答用紙に記入しなさい。
- 偽アルドステロン症とは、体内にカリウムと水が貯留し、体からナトリウムが失われたことに伴う症状である。
- 循環器系に悪影響を生じるおそれが特に大きい医薬品においては、高血圧や心臓病等の診断を受けた人は使用しないこととされている。
- 皮膚粘膜眼症候群(スティーブンス・ジョンソン症候群)は、高熱(38℃以上)を伴って、発疹・発赤、火傷様の水泡等の激しい症状が、比較的短期間に全身の
皮膚、口、目の粘膜に現れる病態である。 - 無菌性髄膜炎は、早期に原因となった医薬品の使用を中止すれば、速やかに回復し、比較的予後は良好であることが多い。
- 抗コリン作用がある成分が配合された医薬品の使用によって眼圧上昇が誘発され、眼痛、目の充血とともに急激な視力低下を起こすことがある。
※登録販売者 平成25年出題地域試験問題より引用
正解は1番です
【問080】
薬疹に関する次のa~cの記述の正誤について、正しい組み合わせを下表から一つ選び、その番号を解答用紙に記入しなさい。
- 医薬品を使用してから1~2週間までの間に起きることが多いが、長期間服用してから生じることもある。
- アレルギー体質の人でなければ現れない。
- あらゆる医薬品で起きる可能性があり、また、同じ医薬品でも生じる発疹型は様々である。
No | a | b | c |
---|---|---|---|
1 | 誤 | 誤 | 正 |
2 | 正 | 正 | 誤 |
3 | 誤 | 正 | 誤 |
4 | 正 | 誤 | 正 |
5 | 正 | 正 | 正 |
※登録販売者 平成25年出題地域試験問題より引用
正解は4番です