登録販売者:過去問[大阪]H25-6

主な医薬品とその作用【問051~060】

【問051】

歯槽膿漏薬に配合される成分に関する次のa~cの記述の正誤について、正しい組み合わせを下表
から一つ選び、その番号を解答用紙に記入しなさい。

  1. 炎症を起こした歯周組織からの出血を抑えることを目的として、塩化セチルピリジニウム、
    グルコン酸クロルヘキシジンが配合されている場合がある。
  2. 歯周組織の炎症を和らげることを目的として、グリチルリチン酸ニカリウム、グリチルレチン酸が配合されている場合がある。
  3. 歯肉溝での細菌の繁殖を抑える作用を期待して、カルバゾクロムが配合されている場合がある。

No a b c
1
2
3
4
5

※登録販売者 平成25年出題地域試験問題より引用

正解はコチラ

正解は5番です

【問052】

口内炎及び口内炎用薬に配合される成分に関する次のa~cの記述の正誤について、正しい組み合わせを下表から
一つ選び、その番号を解答用紙に記入しなさい。

  1. 口腔粘膜の組織修復を促す作用を期待して、アズレンスルホン酸ナトリウム(水溶性アズレン)が配合
    されている場合もある。
  2. 口内炎や舌炎は、通常であれば1~2週間で自然寛解するが、一度に複数箇所に発生して食事に著しい支障を
    来すほどの状態であれば、医療機関を受診することが望ましい。
  3. 口内炎は栄養摂取の偏り、ストレスや睡眠不足などが要因であり、ウイルスによる感染や医薬品の副作用によって生じることはない。

No a b c
1
2
3
4
5

※登録販売者 平成25年出題地域試験問題より引用

正解はコチラ

正解は2番です

【問053】

禁煙補助剤に関する次のa~cの記述の正誤について、正しい組み合わせを下表から一つ選び、その番号を解答用紙に記入しなさい。

  1. 咀嚼剤は禁煙達成を早めるために、1度に2個以上使用することが望ましい。
  2. 禁煙を完全に止めたうえ使用することとされている。
  3. 咀嚼剤は噛むことにより、口腔内でニコチンが放出され、そのニコチンが口腔粘膜から吸収
    されて循環血液中に移行する。

No a b c
1
2
3
4
5

※登録販売者 平成25年出題地域試験問題より引用

正解はコチラ

正解は3番です

【問054】

ビタミン成分に関する次のa~dの記述について、正しいものの組み合わせを下の1~5から一つ選び、その番号を
解答用紙に記入しなさい。

  1. ビタミンEは、目の乾燥感、夜盲症(とり目)の症状を緩和する作用がある。
  2. ビタミンDは、腸管でのカルシウム吸収及び尿細管でのカルシウム再吸収を促して、骨の
    形成を助ける栄養素である。
  3. ビタミンCは、炭水化物からのエネルギー産生に不可欠な栄養素で、神経の正常な働きを維持する作用がある。
  4. ビタミンB2は、脂質の代謝に関与し、皮膚や粘膜の機能を正常に保つために重要な栄養素である。
  1. 1.(a,b)
  2. 2.(a,d)
  3. 3.(b,c)
  4. 4.(b,d)
  5. 5.(c,d)

※登録販売者 平成25年出題地域試験問題より引用

正解はコチラ

正解は4番です

【問055】

漢方処方製剤に関する次のa~cの記述の正誤について、正しい組み合わせを下表から
一つ選び、その番号を解答用紙に記入しなさい。

  1. 患者の証(体質及び症状)に基づく考え方とは、体質を虚証と実証とに分類し、それに応じて処方を選択する考え方である。
  2. 陰陽五行説は、人体の臓器を五臓六腑に分け、それぞれの臓器が相互に作用し合って生体のバランスを取っている、という
    考え方に基づいて処方を選択する考え方である。
  3. 漢方薬は一般に作用が穏やかで、副作用が少なく、重篤な副作用は起きない。

No a b c
1
2
3
4
5

※登録販売者 平成25年出題地域試験問題より引用

正解はコチラ

正解は2番です

【問056】

次の記述に該当する生薬を下の1~5から一つ選び、その番号を解答用紙に記入しなさい。

マメ科のクズの根を用いた生薬で、解熱、鎮痙等の作用を期待して用いられる。

  1. ボウフウ
  2. ブクリョウ
  3. カッコン
  4. ブシ
  5. レンギョウ

※登録販売者 平成25年出題地域試験問題より引用

正解はコチラ

正解は3番です

【問057】

消毒薬に関する次のa~cの記述の正誤について、正しい組み合わせを下表から一つ選び、その番号を解答用紙に記入しなさい。

  1. エタノールは、アルコール分が微生物の蛋白質を変性させ、結核菌を含む一般細菌類、真菌類、ウイルスに対する殺菌消毒作用を示す。
  2. クレゾール石鹸液は、結核菌を含む一般細菌類、真菌類、ウイルスに対して比較的広い殺菌消毒作用を示す。
  3. 次亜塩素酸ナトリウムやサラシ粉などの塩素系殺菌消毒成分は、有機物の影響を受けやすいので、殺菌消毒の対象物を洗浄した後に使用した方が効果的である。

No a b c
1
2
3
4
5

※登録販売者 平成25年出題地域試験問題より引用

正解はコチラ

正解は2番です

【問058】

殺虫剤に配合される成分とその分類の関係が誤っているものを次の1~5から一つ選び、その番号を解答用紙に記入しなさい。

No (成分) (分類)
1 ジクロルボス 有機リン系
2 メトキサジアゾン オキサジアゾール系
3 プロポクスル カーバメイト系
4 オルトジクロロベンゼン 有機塩素系
5 フェニトロチオン ピレスロイド系

※登録販売者 平成25年出題地域試験問題より引用

正解はコチラ

正解は5番です

【問059】

尿糖・尿蛋白検査薬に関する次のa~cの記述の正誤について、正しい組み合わせを下表から
一つ選び、その番号を解答用紙に記入しなさい。

  1. 採尿の仕方としては、出始めの尿を採取することが望ましい。
  2. 尿蛋白の場合、原則として早朝尿(起床直後の尿)を検体とする。
  3. 通常、尿は弱酸性であるが、食事その他の影響で中性から弱アルカリ性に
    傾くと、正確な検査結果が得られなくなることがある。

No a b c
1
2
3
4
5

※登録販売者 平成25年出題地域試験問題より引用

正解はコチラ

正解は2番です

【問060】

妊娠検査薬に関する次のa~cの記述の正誤について、正しい組み合わせを下表から一つ選び、その番号を解答用紙に記入しなさい。

  1. 一般的な妊娠検査薬は、月経予定日を過ぎて概ね1週目以降の検査が推奨されている。
  2. 尿中のヒト絨毛性性腺刺激ホルモン(hCG)の検出反応は、hCGと特異的に反応する抗体や酵素を用いた反応であるため、湿度の影響を受けない。
  3. 子宮外妊娠や胞状奇胎などを生じている場合には、妊娠しているにもかかわらず検査結果が陰性となることがある。

No a b c
1
2
3
4
5

※登録販売者 平成25年出題地域試験問題より引用

正解はコチラ

正解は2番です

コメントをどうぞ