登録販売者:過去問[大阪]H25-4

主な医薬品とその作用【問031~040】

【問031】

口腔咽喉薬・うがい薬(含漱薬)及びそれらに配合される成分に関する次のa~cの記述の正誤について、正しい組み合わせを
下表から一つ選び、その番号を解答用紙に記入しなさい。

  1. 妊娠中に摂取されたヨウ素の一部は胎盤関門を通過して胎児に移行するため、長期間に渡って大量に使用された場合には、胎児に
    ヨウ素の過剰摂取による甲状腺機能障害を生じるおそれがる。
  2. グルコン酸クロルヘキシジンが配合された含漱薬は刺激が少ないので、口腔内に傷やひどいただれのある人にも、安心して使用することができる。
  3. 含漱薬の使用後すぐに食事を摂ると、殺菌消毒効果が薄れやすい。

No a b c
1
2
3
4
5

※登録販売者 平成25年出題地域試験問題より引用

正解はコチラ

正解は3番です

【問032】

次のa~cの記述は胃の薬に配合される成分について述べたものである。該当するものの正しい組み合わせを下表
から一つ選び、その番号を解答用紙に記入しなさい。

  1. ミカン科キハダの樹皮で、苦味による健胃作用を期待して用いられる。
  2. <クスノキ科のシナニッケイ又はその他同属植物の樹皮及び周皮の一部を除いたものを用いた生薬で、香りによる 健胃作用を期待して用いられる。/li>
  3. 胆汁の分泌を促す作用(利胆作用)があるとされ、消化を助ける効果を期待して用いられる。

No a b c
1 ケイヒ ゲンチアナ ウルソデオキシコール酸
2 ケイヒ オウバク ウルソデオキシコール酸
3 オウバク ケイヒ ウルソデオキシコール酸
4 オウバク ゲンチアナ スクラルファート水和物
(スクラルファート)
5 ゲンチアナ ケイヒ スクラルファート水和物
(スクラルファート)

※登録販売者 平成25年出題地域試験問題より引用

正解はコチラ

正解は3番です

【問033】

ビサコジルに関する次のa~cの( )に入る字句の正しい組み合わせを下表から一つ選び、その番号
を解答用紙に記入しなさい。
なお、同じアルファベットの欄には同じ字句が入ります。

ビサコジルは、特に( a )のうち( b )や直腸の粘膜を刺激して、排便を促すと考えられている。
また、( c )での水分の呼吸を抑えて、糞便のかさを増大させる働きもあるとされる。腸溶製剤の場合、胃内で
ビサコジルが溶け出すおそれがあるため、服用前後1時間以内は制酸成分を含む胃腸薬の服用や( c )の摂取を
避けることとされている。

No a b c
1 小腸 空腸 牛乳
2 小腸 回腸 レモン汁
3 大腸 回腸 牛乳
4 大腸 結腸 レモン汁
5 大腸 結腸 牛乳

※登録販売者 平成25年出題地域試験問題より引用

正解はコチラ

正解は5番です

【問034】

腸の薬に用いられる次のa~eの成分のうち、止瀉成分として配合されるものの正しい組み合わせを下の1~5から一つ選び、その
番号を解答用紙に記入しなさい。

  1. ピコスルファートナトリウム水和物(ピコスルファートナトリウム)
  2. 次硝酸ビスマス
  3. タンニン酸アルブミン
  4. ジオクチルソジウムスルホサクシネート(DSS)
  5. ベルベリン塩化物(塩化ベルベリン)
  1. 1.(a,b,c)
  2. 2.(a,b,d)
  3. 3.(a,d,e)
  4. 4.(b,c,e)
  5. 5.(c,d,e)

※登録販売者 平成25年出題地域試験問題より引用

正解はコチラ

正解は4番です

【問035】

胃腸鎮痛痙攣薬及びそれに配合される成分に関する次のa~cの記述の正誤について、正しい組み合わせを下表から
一つ選び、その番号を解答用紙に記入しなさい。

  1. 抗コリン作用を有する成分を含有する医薬品どうしが併用された場合、抗コリン作用が増強され、目のかすみや異常な
    眩しさ、眠気、口渇、下痢等の副作用が現れやすくなる。
  2. ブチルスコポラミン臭化物(臭化ブチルスコポラミン)は、自律神経系を介した作用ではなく、消化管の平滑筋に直接働いて
    胃腸の痙攣を鎮める作用を示すとされ、胃液分泌を抑える作用は見出されない。
  3. 胃腸鎮痛痙攣薬に配合されている成分は、胃腸以外に対する作用も示すものがほとんどであり、複数の胃腸鎮痛痙攣薬が併用された場合、
    泌尿器系や循環器系、精神神経系などに対する作用(副作用)が現れやすくなる。

No a b c
1
2
3
4
5

※登録販売者 平成25年出題地域試験問題より引用

正解はコチラ

正解は5番です

【問036】

浣腸薬に関する次のa~cの記述の正誤について、正しい組み合わせを下表から一つ選び、その番号を解答用紙に記入しなさい。

  1. 薬液を注入した後すぐに排便を試みると、薬液のみが排出されて効果が十分得られないことから、便意が強まるまでしばらく我慢する。
  2. グリセリンが配合された浣腸薬が、肛門や直腸の粘膜に損傷があり出血しているときに使用されると、赤血球の破壊(溶血)を引き起こすおそれがある。
  3. 炭酸水素ナトリウムは、浸透圧の差によって腸管壁から水分を取り込んで直腸粘膜を刺激し、排便を促す効果を期待して用いられる。

No a b c
1
2
3
4
5

※登録販売者 平成25年出題地域試験問題より引用

正解はコチラ

正解は2番です

【問037】

強心薬に関する次の記述に該当する成分を下の1~5から一つ選び、その番号を解答用紙に記入しなさい。

ヒキガエル科のシナヒキガエル又はヘリグロヒキガエルの毒腺の分泌物を集めたもので、微量で強い強心作用を示す。皮膚や粘膜に触れると局所麻酔作用を示し、この成分が配合された丸薬、錠剤等の内服固形製剤は、口中で噛み砕くと舌等が麻痺することが
あるため、噛まずに服用することとされている。

  1. センソ
  2. ジャコウ
  3. ゴオウ
  4. ロクジョウ
  5. リュウノウ

※登録販売者 平成25年出題地域試験問題より引用

正解はコチラ

正解は1番です

【問038】

高コレストロール改善薬に用いられる成分に関する次のa~cの記述の正誤について、正しい組み合わせを下表から一つ
選び、その番号を解答用紙に記入しなさい。

  1. 大豆油不鹸化物(ソイステロール)、ポリエンホスファチジルコリン(大豆から抽出・精製したレシチンの一種)等はいずれも脂溶性物質であるため、悪心(吐き気)、胃部不快感、
    胸やけ、下痢等の消化器系の副作用が現れることがある。
  2. ビタミンE(酢酸トコフェロール)は、コレストロールから過酸化脂質の生成を抑えるほか、末梢血管における血行を促進する作用があるとされる。
  3. リボフラビンの摂取によって尿が黄色くなった場合は、使用を中止し、医療機関を受診するよう促すべきである。

No a b c
1
2
3
4
5

※登録販売者 平成25年出題地域試験問題より引用

正解はコチラ

正解は2番です

【問039】

次のa~cの( )に入る字句の正しい組み合わせを下表から一つ選び、その番号を解答用紙に
記入しなさい。
なお、同じアルファベットの欄には同じ字句が入ります。

鉄分は、( a )が酸素を運搬する上で重要な( b )の産生に不可欠なミネラルである。鉄分の摂取不足を生じても、初期には
貯蔵鉄(( c )などに蓄えられている鉄)や血清鉄(( b )を産生するために、貯蔵鉄が( a )へと運ばれている状態)が
減少するのみで( b )量自体は変化せず、ただちに貧血の症状は現れない。しかし、
持続的に鉄が欠乏すると、( b )が減少して貧血症状が現れる。

No a b c
1 血小板 ビリルビン 肝臓
2 血小板 ヘモグロビン 脾臓
3 赤血球 ヘモグロビン 肝臓
4 赤血球 ヘモグロビン 脾臓
5 赤血球 ビリルビン 脾臓

※登録販売者 平成25年出題地域試験問題より引用

正解はコチラ

不適切問題と判断し、「解答なし」のため全員を正解として採点しています。

【問040】

次のa~dの記述について、正しい組み合わせを下の1~5から一つ選び、その番号を解答用紙に記入しなさい。

  1. ユビデカレノンは、軽度な心疾患により日常生活の身体活動を少し越えたときに起こる動悸、息切れ、むくみの症状に用いられる。
  2. ルチンは別名コエンザイムQ10とも呼ばれるビタミン様物質の一種で、高血圧等における毛細血管の
    補強、強化の効果を期待して用いられる。
  3. ヘプロニカートは、末梢の血液循環を改善する作用を示す。
  4. 七物降下湯は、比較的体力があり、のぼせ気味で、顔面紅潮し、精神不安で、便秘の傾向のある人
    における、高血圧に伴う諸症状、鼻血、痔出血、便秘、更年期障害、血の道症に適するとされる。
  1. 1.(a,b)
  2. 2.(a,c)
  3. 3.(b,c)
  4. 4.(b,d)
  5. 5.(c,d)

※登録販売者 平成25年出題地域試験問題より引用

正解はコチラ

正解は2番です

コメントをどうぞ