医薬品の適正使用と安全対策【問101~110】
【問101】
一般用医薬品の添付文書に用いられる標識的マークの正しいものを次の1~5から一つ
 選び、その番号を解答用紙に記入しなさい。
 
 
※登録販売者 平成24年出題地域試験問題より引用
正解は4番です
【問102】
一般用医薬品の添付文書に関する次のa~cの記述の正誤について、正しい組み合わせを
 下表から一つ選び、その番号を解答用紙に記入しなさい。
- 一般用医薬品の添付文書や製品表示に記載されている適正使用情報は、医薬品の販売者など
 専門家向けのため、一般の生活者には理解できない難解な表現で記載されているものが多い。
- 一般用医薬品を使用している人が医療機関を受診する際にも、その添付文書を
 持参し、医師や薬剤師に見せて相談がなされることが重要である。
- 添付文書は、必要なときにいつでも取り出して読むことができるように保管される必要がある。
| No | a | b | c | 
|---|---|---|---|
| 1 | 誤 | 正 | 誤 | 
| 2 | 正 | 誤 | 正 | 
| 3 | 正 | 誤 | 誤 | 
| 4 | 誤 | 正 | 正 | 
| 5 | 正 | 正 | 正 | 
※登録販売者 平成24年出題地域試験問題より引用
正解は4番です
【問103】
一般用医薬品の添付文書の使用上の注意に関する次のa~cの記述の正誤について、正しい組み合わせを
 下表から一つ選び、その番号を解答用紙に記入しなさい。
- 使用上の注意は、適正使用のために重要と考えられる項目が前段に記載されている。
- 「相談すること」の欄には、守らないと症状が悪化する事項、副作用又は事故等が
 起こりやすくなる事項について記載されている。
- 「次の人は使用(服用)しないこと」の欄には、アレルギーの既往歴や基礎疾患等
 からみて重篤な副作用を生じる危険性が特に高いため、使用を避けるべき人について、生活者から自らの
 判断で認識できるよう記載することとされている。
| No | a | b | c | 
|---|---|---|---|
| 1 | 誤 | 正 | 誤 | 
| 2 | 誤 | 誤 | 正 | 
| 3 | 正 | 正 | 正 | 
| 4 | 正 | 正 | 誤 | 
| 5 | 正 | 誤 | 正 | 
※登録販売者 平成24年出題地域試験問題より引用
正解は5番です
【問104】
一般用医薬品の添付文書の使用上の注意に関する、下表のa~dの組み合わせについて、正しいもの
 を下の1~5から一つ選び、その番号を解答用紙に記入しなさい。
| [成分] | [次の人は使用(服用) しないこと] | [理由] | |
|---|---|---|---|
| a | インドメタシン | ぜんそくを起こしたこと がある人 | 喘息発作を誘発するおそれが あるため。 | 
| b | アセトアミノフェン | 15歳未満の小児 | 外国において、ライ症候群との 関連性が示唆されているため。 | 
| c | アスピリン | 日常的に不眠の人、 不眠症の診断を受けた人 | 慢性的な不眠症に用いる医薬品 でないため。 医療機関において不眠症の治療 を受けている場合には、その治療 を妨げるおそれがあるため。 | 
| d | オキセサゼイン | 妊婦または妊娠している と思われる人 | 妊娠中における安全性は確立 されていないため。 | 
- 1.(a,b)
- 2.(a,c)
- 3.(a,d)
- 4.(b,c)
- 5.(c,d)
※登録販売者 平成24年出題地域試験問題より引用
正解は3番です
【問105】
長期間服用した場合に、アルミニウム脳症及びアルミニウム骨症を発症したとの報告が
 あるため、一般用医薬品の添付文書の「次の人は使用(服用)しないこと」の欄に、「次の診断を受けた人」と
 して「透析療法を受けている人」と記載されている成分を次の1~5から一つ選び、その番号を解答用紙に記入しなさい。
- スクラルファート水和物(スクラルファート)
- トラネキサム酸
- イブプロフェン
- トコフェロール
- アズレンスルホン酸ナトリウム(水溶性アズレン)
※登録販売者 平成24年出題地域試験問題より引用
正解は1番です
【問106】
肝臓でグリコーゲンを分解して血糖値を上昇させる作用があり、糖尿病を悪化させるおそれが
 あるため、一般用医薬品の添付文書の「次の人は使用(服用)しないこと」の欄に、「次の診断を受けた人」と
 して「糖尿病」と記載されている成分を次の1~5から一つ選び、その番号を解答用紙に記入しなさい。
- フェルビナク
- プソイドエフェドリン塩酸塩(塩酸プソイドエフェドリン)
- ヒマシ油
- カフェイン水和物(カフェイン)
- アミノ安息香酸エチル
※登録販売者 平成24年出題地域試験問題より引用
正解は2番です
【問107】
次のa~cは、登録販売者と購入者の会話である。購入者からの相談に対する登録販売者の
 説明の正誤について、正しい組合せを下表から一つ選び、その番号を解答用紙に記入しなさい。
| (購入者) | (登録販売者) | |
|---|---|---|
| a | 「眠気防止薬を服用していますが、 とてもよく効くので毎日使い続けて もよいですか。」 | 「問題ありません。長時間使い続け ても構いません。」 | 
| b | 「15歳未満の小児用の解熱鎮痛薬 を探しています。服用を避けたほう がよい成分があれば教えてください。」 | 「一般用医薬品の解熱鎮痛薬で あれば、特に服用を避けるべき 成分はありません。安心して 服用してください。」 | 
| c | 「足をねんざしたので、外用鎮痛 消炎薬を貼付したいのですが、 その部分に傷口があります。傷口の 上から直接貼付してもよろしいですか。」 | 「皮膚刺激成分により、強い刺激や 痛みを生じるおそれがあるので、 傷口の上から直接貼付することは やめてください。」 | 
| No | a | b | c | 
|---|---|---|---|
| 1 | 正 | 誤 | 正 | 
| 2 | 正 | 正 | 誤 | 
| 3 | 誤 | 正 | 正 | 
| 4 | 誤 | 誤 | 正 | 
| 5 | 誤 | 正 | 誤 | 
※登録販売者 平成24年出題地域試験問題より引用
正解は4番です
【問108】
一般用医薬品の添付文書の「してはいけないこと」の項目に関する次のa~cの記述の正誤
 について、正しい組み合わせを下表から一つ選び、その番号を解答用紙に記入しなさい。
- クロルフェニラミンマレイン酸塩(マレイン酸クロルフェニラミン)を主な成分とする医薬品の
 添付文書には、服用後眠気を生じるおそれがあるため、「服用後、乗物または機械類の運転操作をしないこと」と記載されている。
- 鼻炎用点鼻薬の添付文書には、二次充血、鼻づまり等を生じるおそれがあるため、「長期連用
 しないこと」と記載されている。
- かぜ薬の添付文書には、酒類(アルコール)との相互作用により肝機能障害や胃腸障害が
 引き起こされることが懸念されるため、「服用時は飲酒しないこと」と記載されている。
| No | a | b | c | 
|---|---|---|---|
| 1 | 正 | 正 | 正 | 
| 2 | 正 | 正 | 誤 | 
| 3 | 正 | 誤 | 誤 | 
| 4 | 誤 | 正 | 誤 | 
| 5 | 誤 | 誤 | 正 | 
※登録販売者 平成24年出題地域試験問題より引用
正解は1番です
【問109】
一般用医薬品の保管及び取扱いの注意に関する次のa~cの記述の正誤について、正しい
 組み合わせを下表から一つ選び、その番号を解答用紙に記入しなさい。
- 誤用の原因となったり品質が変わるおそれがあるため、医薬品を他の容器に入れ替えないこと。
- カプセル剤は、変質しやすいため、冷蔵庫内に保管されるのが望ましい。
- 医薬品は、小児の手の届かないところ、かつ、目のつかないところに保管する必要がある。
| No | a | b | c | 
|---|---|---|---|
| 1 | 正 | 誤 | 正 | 
| 2 | 正 | 正 | 誤 | 
| 3 | 正 | 誤 | 誤 | 
| 4 | 誤 | 正 | 誤 | 
| 5 | 誤 | 誤 | 正 | 
※登録販売者 平成24年出題地域試験問題より引用
正解は1番です
【問110】
一般用医薬品に関する次のa~cの記述の正誤について、正しい組み合わせを下表から
 一つ選び、その番号を解答用紙に記入しなさい。
- 医薬品によっては、「用法、用量その他使用及び取扱い上必要な注意」等の記載を添付文書
 でなく、外箱等に行っている場合がある。
- 表示された「使用期限」は、開封の有無にかかわらず品質を保証した期限である。
- 眼科用薬では、複数の使用者間で使い回されると、万一、使用に際して薬液に細菌汚染が
 あった場合に、別の使用者に感染するおそれがあるため、他の人と共用しないこととされている。
| No | a | b | c | 
|---|---|---|---|
| 1 | 正 | 正 | 正 | 
| 2 | 正 | 誤 | 正 | 
| 3 | 正 | 正 | 誤 | 
| 4 | 誤 | 正 | 誤 | 
| 5 | 誤 | 誤 | 正 | 
※登録販売者 平成24年出題地域試験問題より引用
正解は2番です
