人体の働きと医薬品【問071~080】
【問071】
脳や神経系に関する次のa~dの記述について、正しいものの組み合わせを
下の1~5から一つ選び、その番号を解答用紙に記入しなさい。
- 脳には、自律神経系、ホルモン分泌等の様々な調節機能を担っている部位がある。
- 延髄は脊椎の中にあり、脳と末梢の間で刺激を伝えるほか、末梢からの刺激の
一部に対して脳を介さずに刺激を返す場合があり、これを延髄反射と呼ぶ。 - 自律神経系は、交感神経系と副交感神経系からなる。
- すべての交感神経線維の末端では、アドレナリンとノルアドレナリンが伝達物質として放出される。
- 1.(a,b)
- 2.(a,c)
- 3.(b,c)
- 4.(b,d)
- 5.(c,d)
※登録販売者 平成24年出題地域試験問題より引用
正解は2番です
【問072】
薬の吸収に関する次のa~cの記述の正誤について、正しい組み合わせを下表から一つ選び、その番号を解答用紙に記入しなさい。
- 内服薬は、消化管の内容物やほかの医薬品の作用によって吸収量や吸収速度の影響を
受けやすく、また、消化管の粘膜に障害を起こすものもあるため、食事と服用の時期の関係について、
各医薬品の用法に定められている。 - 坐剤は、肛門から挿入すると直腸内で溶け、有効成分が循環血液中に入るため、
内服の場合よりも全身作用が緩やかに現れる。 - 医薬品の成分が皮膚から浸透して作用する場合、浸透する量は皮膚の状態、
傷の有無や程度などによって影響を受ける。
No | a | b | c |
---|---|---|---|
1 | 正 | 正 | 正 |
2 | 正 | 正 | 誤 |
3 | 正 | 誤 | 正 |
4 | 誤 | 誤 | 正 |
5 | 誤 | 誤 | 誤 |
※登録販売者 平成24年出題地域試験問題より引用
正解は3番です
【問073】
薬の代謝、排泄に関する次のa~cの記述の正誤について、正しい組み合わせを
下表から一つ選び、その番号を解答用紙に記入しなさい。
- 肝臓の機能が低下した状態にある人では、正常な人に比べて、循環血液中に医薬品の
成分がより多く到達することになり、効き目が強すぎたり、副作用を生じやすくなる。 - 循環血液中に移行した医薬品の成分は、未変化体又はその代謝物が腎臓で濾過
され、大部分は尿中に排泄される。 - 消化管で吸収された医薬品の成分は、循環血流に乗って全身へ巡る前に、脾臓を
通過する際に酵素の働きにより代謝を受けることになる。
No | a | b | c |
---|---|---|---|
1 | 正 | 正 | 正 |
2 | 誤 | 正 | 正 |
3 | 正 | 誤 | 誤 |
4 | 正 | 正 | 誤 |
5 | 誤 | 誤 | 正 |
※登録販売者 平成24年出題地域試験問題より引用
正解は4番です
【問074】
医薬品の剤型に関する次のa~cの記述の正誤について、正しい組み合わせを下表から
一つ選び、その番号を解答用紙に記入しなさい。
- チュアブル錠は、口の中で舐めたり噛み砕いたりして服用する剤型で、水なしでも服用できる。
- 軟膏剤とクリーム剤を比べると、一般的に、適用部位を水から遮断した場合
にはクリーム剤を用いることが多い。 - カプセルの原材料として広く用いられているゼラチンはブタなどの蛋白質であるため、
アレルギーを持つ人では使用を避けるなどの注意が必要である。
No | a | b | c |
---|---|---|---|
1 | 正 | 正 | 正 |
2 | 正 | 誤 | 正 |
3 | 正 | 正 | 誤 |
4 | 誤 | 誤 | 正 |
5 | 誤 | 正 | 誤 |
※登録販売者 平成24年出題地域試験問題より引用
正解は2番です
【問075】
医薬品の使用によるショック(アナフィラキシー)に関する次のa~cの記述の正誤
について、正しい組み合わせを下表から一つ選び、その番号を解答用紙に記入しなさい。
- 医薬品の成分に対する即時型の過敏反応(アレルギー)である。
- 発症してから進行が非常に速い(2時間以内)ことが特徴である。
- 以前にその医薬品の使用による蕁麻疹等のアレルギーを起こしたことのある
人では起きるリスクは低いとされている。
No | a | b | c |
---|---|---|---|
1 | 正 | 正 | 正 |
2 | 正 | 誤 | 誤 |
3 | 誤 | 誤 | 正 |
4 | 正 | 正 | 誤 |
5 | 誤 | 正 | 誤 |
※登録販売者 平成24年出題地域試験問題より引用
正解は4番です
【問076】
医薬品の使用によって引き起こされる中毒性表皮壊死症(TEN)に関する次の1~5の記述
について、誤っているものを一つ選び、その番号を解答用紙に記入しなさい。
- 全身が広範囲にわたって赤くなる。
- 38℃以上の高熱、口唇の発赤・びらん等の症状を伴う病態である。
- 最初に報告をした二人の医師の名前にちなんでスティーブンス・ジョンソン症候群とも呼ばれる。
- 現状では、発症機序の詳細は明確にされておらず、発症を予測することは困難である。
- 目の充血、まぶたの腫れ等の症状は、皮膚等の粘膜の変化とほぼ同時又は先に現れ、
両目に急性結膜炎が起こるとTENの前兆である可能性がある。
※登録販売者 平成24年出題地域試験問題より引用
正解は3番です
【問077】
偽アルドステロン症に関する次のa~cの記述の正誤について、正しい組み合わせを
下表から一つ選び、その番号を解答用紙に記入しなさい。
- 体内に塩分(ナトリウム)と水が貯留し、体からカリウムが失われたことに伴う症状である。
- 副腎皮質からのアルドステロン分泌が増加することにより生じる。
- 複数の医薬品の飲み合わせや、食品との相互作用で起こることがある。
No | a | b | c |
---|---|---|---|
1 | 正 | 正 | 正 |
2 | 正 | 誤 | 正 |
3 | 誤 | 正 | 誤 |
4 | 誤 | 正 | 正 |
5 | 誤 | 誤 | 正 |
※登録販売者 平成24年出題地域試験問題より引用
正解は2番です
【問078】
精神神経系に現れる副作用に関する次のa~cの記述について、正しい組み合わせ
を下表から一つ選び、その番号を記入しなさい。
- 医薬品の作用によって中枢神経系が刺激され、物事に集中できない、落ち着きが
なくなる、不眠、不安、震え(振戦)、興奮等の症状を生じることがある。 - 血液循環に関対する医薬品の影響により、頭痛やめまいを生じることがある。
- 無菌性髄膜炎は、ウイルスが原因で発症するため、医薬品の副作用としては生じない。
No | a | b | c |
---|---|---|---|
1 | 正 | 正 | 正 |
2 | 正 | 誤 | 正 |
3 | 正 | 正 | 誤 |
4 | 誤 | 正 | 誤 |
5 | 誤 | 誤 | 正 |
※登録販売者 平成24年出題地域試験問題より引用
正解は3番です
【問079】
呼吸機能に現れる副作用である間質性肺炎に関する次の1~5の記述について、誤っているものを一つ選び、その番号を解答用紙に記入しなさい。
- 肺胞と毛細血管の間でのガス交換効率が低下して、血液に酸素が十分取り込めずに低酸素状態となる。
- 発熱は、必ずしも伴わない。
- 悪化すると肺線維症(肺が線維化を起こして硬くなってしまう状態)となる場合がある。
- かぜ、気管支炎等の症状と区別することが容易である。
- 息切れは、初期には運動時又は坂道や階段を上がるときに起きるが、進行
すると歩行だけでも息切れを感じるようになる。
※登録販売者 平成24年出題地域試験問題より引用
正解は4番です
【問080】
皮膚に現れる副作用に関する次のa~cの記述の正誤について、正しい組み合わせを
下表から一つ選び、その番号を解答用紙に記入になさい。
- 光線過敏症は、貼付剤を剥がした後でも発症することがある。
- 外用薬による光線過敏症は、医薬品が触れた部分に生じるもので、全身に広がることはない。
- 医薬品の使用によって引き起こされる、発疹・発赤等の皮膚症状を薬疹という。
No | a | b | c |
---|---|---|---|
1 | 誤 | 誤 | 正 |
2 | 正 | 正 | 誤 |
3 | 正 | 誤 | 正 |
4 | 正 | 正 | 正 |
5 | 誤 | 正 | 誤 |
※登録販売者 平成24年出題地域試験問題より引用
正解は3番です