登録販売者:過去問[大阪府]H24-6

主な医薬品とその作用【問051~060】

【問051】

口内炎に関する次のa~cの記述の正誤について、正しい組合せを下表から一つ選び、
その番号を解答用紙に記入しなさい。

  1. アズレンスルホン酸ナトリウム(水溶性アズレン)は、患部からの細菌感染を防止する
    ことを目的として配合される。
  2. シコンは、ムラサキ科のムラサキの根を用いた生薬で、組織修復促進作用や抗菌作用を期待して
    口内炎用薬に用いられる。
  3. 口内炎の再発を繰り返す場合、ベーチェット病などの可能性も考えられるので、
    医療機関を受診することが望ましい。

No a b c
1
2
3
4
5

※登録販売者 平成24年出題地域試験問題より引用

正解はコチラ

正解は2番です

【問052】

禁煙補助剤に関する次のa~cの記述の正誤について、正しい組合せを下表から一つ選び、
その番号を解答用紙に記入しなさい。

  1. 喫煙を完全に止めたうえ使用することとされている。/li>
  2. 咀嚼剤は、菓子のガムのように噛み、唾液を多く分泌させながら使用することが
    望ましいとされている。
  3. ニコチン離脱症状を軽減しながら、徐々にその使用量を減らしていく必要があるため、
    試用期間は6ヶ月以上を目安とし、長期間に渡って使用することが望ましい。

No a b c
1
2
3
4
5

※登録販売者 平成24年出題地域試験問題より引用

正解はコチラ

正解は2番です

【問053】

ビタミン成分に関する次のa~cの記述の正誤について、
正しいものの組合せを下の1~5から一つ選び、その番号を解答用紙に記入しなさい。

  1. ビタミンA主薬製剤は、レチノール酢酸エステル(酢酸レチノール)、パンテノール、
    肝油等が主薬として配合された製剤である。
  2. ビタミンD主薬製剤は、骨歯の発育不良、くる病の予防、また妊娠・授乳期、発育期、老年期の
    ビタミンDの補給に用いられる。
  3. ビタミンB1は、脂質の代謝に関与し、皮膚や粘膜の機能を正常に保つために重要な栄養素である。
  4. ビタミンB2の摂取により、尿が黄色くなることがある。
  1. 1.(a,b)
  2. 2.(a,d)
  3. 3.(b,c)
  4. 4.(b,d)
  5. 5.(c,d)

※登録販売者 平成24年出題地域試験問題より引用

正解はコチラ

正解は4番です

【問054】

滋養強壮保護薬に関する次のa~cの記述の正誤について、正しい組合せを下表から一つ選び、
その番号を解答用紙に記入しなさい。

  1. アスパラギン酸ナトリウムは、軟骨組織の主成分で、軟骨成分を形成及び
    修復する働きがあるとされる。
  2. グルクロノラクトンは、肝臓の働きを助け、肝血流を促進する働きがあり、全身倦怠感や
    疲労時の栄養補給を目的として配合されている場合がある。
  3. 十全大補湯は、病後の体力低下、疲労倦怠、食欲不振、寝汗、手足の冷え、貧血に適する
    とされるが、胃腸の弱い人では、不向きとされる。

No a b c
1
2
3
4
5

※登録販売者 平成24年出題地域試験問題より引用

正解はコチラ

正解は4番です

【問055】

漢方処方製剤に関する次のa~cの記述の正誤について、正しい組合せを下表から一つ選び、
その番号を解答用紙に記入しなさい。

  1. 患者の証(体質及び症状)及び陰陽五行説は、漢方の考え方として重要である。
  2. 用法用量において適用年齢の下限が設けられていない場合であっても、生後3か月未満
    の乳児には使用しないこととされている。
  3. 防風通聖散は、にきびに適するとされるが、胃腸の弱い人では食欲不振、胃部不快感の
    副作用が現れやすい等、不向きとされる。

No a b c
1
2
3
4
5

※登録販売者 平成24年出題地域試験問題より引用

正解はコチラ

正解は2番です

【問056】

次の記述に該当する生薬を下の1~5から一つ選び、その番号を解答用紙に記入しなさい。

キンポウゲ科のハナトリカブトの塊根であり、心筋の収縮力を高めて血液循環を改善する作用を持つ。
血液循環が高まることによる利尿作用を示すほか、鎮痛作用を示すが、プロスタグランジンの産生を抑えない
ことから、胃腸障害の副作用は示さない。

  1. ボウフウ
  2. ブクリョウ
  3. サンザシ
  4. ブシ
  5. レンギョウ

※登録販売者 平成24年出題地域試験問題より引用

正解はコチラ

正解は4番です

【問057】

消毒薬に関する次の記述について、a~cの( )に入れるべき字句の正しい組合せを
下表から一つ選び、その番号を解答用紙に記入しなさい。

( a )などの塩酸系殺菌消毒成分は、強い( b )により一般細菌類、真菌類、ウイルス全般に対する殺菌消毒作用を示す。
また、( c )の洗剤・洗浄剤と反応して有毒な塩素ガスが発生するため、混ざらないように注意する必要がある。

a b c
1 エタノール 酸化力 酸性
2 エタノール 還元力 アルカリ性
3 サラシ粉 酸化力 酸性
4 サラシ粉 還元力 中性
5 サラシ粉 酸化力 アルカリ性

※登録販売者 平成24年出題地域試験問題より引用

正解はコチラ

正解は3番です

【問058】

殺虫剤・忌避剤に関する次のa~cの記述の正誤について、正しい組合せを下表から一つ選び、
その番号を解答用紙に記入しなさい。

  1. フェニトロチオンはピレスロイド系殺虫成分である。
  2. メトキサジアゾンは不可逆的にコリンエステラーゼと結合することにより殺虫作用を示す。
  3. ディートを含有する忌避剤(医薬品及び医薬部外品)は、生後6ヶ月未満の乳児への使用を
    避けることとされている。

No a b c
1
2
3
4
5

※登録販売者 平成24年出題地域試験問題より引用

正解はコチラ

正解は4番です

【問059】

尿糖・尿蛋白検査薬に関する次のa~cの記述の正誤について、正しい組合せを下表から一つ選び、
その番号を解答用紙に記入しなさい。

  1. 尿蛋白を検査する場合、原則として早朝尿(起床直後の尿)を検体とし、
    激しい運動の直後は避ける必要がある。
  2. 通常、尿は弱アルカリ性であるが、食事その他の影響で弱酸性~中性に傾くと、
    正確な検査結果が得られなくなることがある。
  3. 尿糖・尿蛋白検査薬は、尿中の糖や蛋白質の有無を調べるものであり、その結果をもって
    直ちに疾患の有無や種類を判断することはできない。

No a b c
1
2
3
4
5

※登録販売者 平成24年出題地域試験問題より引用

正解はコチラ

正解は3番です

【問060】

妊娠検査薬に関する次のa~cの記述の正誤について、正しい組合せを下表から一つ選び、
その番号を解答用紙に記入しなさい。

  1. 尿中のヒト絨毛性性腺刺激ホルモン(hCG)の有無を調べるものである。
  2. 尿中hCGの検出反応は、hCGと特異的に反応する抗体や酵素を用いた反応であるため、
    検査操作を行う場所の室温が極端に高い又は低い場合には、正確な検査結果が得られないことがある。
  3. 検体としては、早朝尿(起床直後の尿)が向いているが、尿が濃すぎると、
    かえって正確な結果が得られないこともある。

No a b c
1
2
3
4
5

※登録販売者 平成24年出題地域試験問題より引用

正解はコチラ

正解は3番です

コメントをどうぞ