登録販売者:過去問[大阪府]H24-5

主な医薬品とその作用【問041~050】

【問041】

次の表は、ある外用痔疾用薬に含まれている成分の一覧である。この外用痔疾用薬に
含まれている成分とその配合目的の関係が正しいものの組合せを下の1~5から一つ選び、その番号を
解答用紙に記入しなさい。

【100g中】

  • ヒドロコルチゾン酢酸エステル(酢酸ヒドロコルチゾン)・・・0.5g
  • 塩酸テトラヒドロゾリン・・・0.05g
  • トコフェロール酢酸エステル(酢酸トコフェロール)・・・3g
  • リドカイン・・・3g
  • クロルフェニラミンマレイン酸塩(マレイン酸クロルフェニラミン)・・・0.2g
  • l-メントール・・・0.2g
  • アラントイン・・・1g
  • クロルヘキシジン塩酸塩(塩酸クロルヘキシジン)・・・0.25g

a ヒドロコルチゾン酢酸エステル(酢酸ヒドロコルチゾン) 肛門周囲の末梢血管の血行を改善
b 塩酸テトラヒドロゾリン 炎症や痒みの緩和
c アラントイン 組織修復作用
d クロルヘキシジン塩酸塩(塩酸クロルヘキシジン) 局所の感染防止
  1. 1.(a,b)
  2. 2.(a,c)
  3. 3.(a,d)
  4. 4.(b,c)
  5. 5.(c,d)

※登録販売者 平成24年出題地域試験問題より引用

正解はコチラ

正解は5番です

【問042】

泌尿器用薬に関する次のa~cの記述の正誤について、正しい組合せを下表から一つ選び、
その番号を解答用紙に記入しなさい。

  1. カゴソウは、シソ科のウツボグサの花穂であり、利尿作用が期待される。
  2. 猪苓湯は、尿量が減少し、尿が出にくく、排尿痛あるいは残尿感がある人に適するとされる。
  3. ウワウルシ(ツツジ科のクマコケモモの葉)は、経口的に摂取した後、尿中に排泄される
    分解代謝物が抗菌作用を示し、尿路の殺菌消毒効果を期待して用いられる。

No a b c
1
2
3
4
5

※登録販売者 平成24年出題地域試験問題より引用

正解はコチラ

正解は1番です

【問043】

婦人薬に関する次のa~cの記述の正誤について、正しい組合せを下表から一つ選び、
その番号を解答用紙に記入しなさい。

  1. 女性ホルモン成分は、吸収された成分の一部が乳汁中に移行することが考えられ、
    母乳を与える女性では使用を避けることが望ましいとされている。
  2. トウキ(セリ科のトウキ又は近縁植物の根)は、血行を改善し、血色不良や冷えの症状を
    緩和するほか、強壮、鎮静、鎮痛等の作用を期待して用いられる。
  3. 加味逍遥散は、まれに重篤な副作用として、肝機能障害を生じることが知られている。

No a b c
1
2
3
4
5

※登録販売者 平成24年出題地域試験問題より引用

正解はコチラ

正解は1番です

【問044】

アレルギー用薬に配合される成分に関する次のa~cの記述の正誤について、
正しい組合せを下表から一つ選び、その番号を解答用紙に記入しなさい。

  1. ヒスタミンの働きを抑える作用を示す成分(抗ヒスタミン成分)として、
    メキタジンが配合される場合がある。
  2. プソイドエフェドリン塩酸塩(塩酸プソイドエフェドリン)は、他のアドレナリン作動成分
    に比べて中枢神経系に対する作用が弱いため、副作用として不眠や神経過敏が現れることはない。
  3. ベラドンナは、その根茎や根に、副交感神経系の働きを抑える作用を示すアルカロイドを
    豊富に含む。

No a b c
1
2
3
4
5

※登録販売者 平成24年出題地域試験問題より引用

正解はコチラ

正解は3番です

【問045】

鼻炎用点鼻薬に配合される成分とその作用の関係が正しいものの組合せを
下の1~5から一つ選び、その番号を解答用紙に記入しなさい。

成分 作用
a ナファゾリン塩酸塩(塩酸ナファゾリン) 抗ヒスタミン作用
b クロモグリク酸ナトリウム 抗アレルギー作用
c ベンゼトニウム塩化物(塩化ベンゼトニウム) 抗コリン作用
d リドカイン 局所麻酔作用
  1. 1.(a,b)
  2. 2.(a,c)
  3. 3.(a,d)
  4. 4.(b,d)
  5. 5.(c,d)

※登録販売者 平成24年出題地域試験問題より引用

正解はコチラ

正解は4番です

【問046】

眼科用薬に関する次のa~cの記述の正誤について、正しい組合せを下表から一つ選び、
その番号を解答用紙に記入しなさい。

  1. 点眼の際には、容器の先端を眼瞼(まぶた)につけて、薬液が確実に目の中に入るように
    注意しながら1滴ずつ正確に点眼することとされている。
  2. イプシロン-アミノカプロン酸は、その抗菌作用による防腐効果を期待して、
    点眼薬の添加物(防腐剤)として配合されている。
  3. 硫酸亜鉛は、眼粘膜の蛋白質と結合して皮膜を形成し、外部の刺激から保護する作用を
    期待して用いられる。

No a b c
1
2
3
4
5

※登録販売者 平成24年出題地域試験問題より引用

正解はコチラ

正解は5番です

【問047】

皮膚に用いる薬に関する次のa~cの記述の正誤について、正しい組合せを下表から一つ選び、
その番号を解答用紙に記入しなさい。

  1. アクリノール水和物(アクリノール)は、結核菌やウイルスに対して優れた殺菌消毒作用を示す。
  2. イオウは、角質軟化作用を示し、併せて抗菌、抗真菌作用も期待され、にきび用薬に
    配合されている場合がある。
  3. 塩化カルプロニウムは、頭皮の血管を拡張、毛根への血行を促すことによる発毛効果
    を期待して用いられる。

No a b c
1
2
3
4
5

※登録販売者 平成24年出題地域試験問題より引用

正解はコチラ

正解は3番です

【問048】

外皮用薬に用いられる次のa~dの成分のうち、非ステロイド性抗炎症成分に該当するものの
正しい組合せを下の1~5から一つ選び、その番号を解答用紙に記入しなさい。

  1. クロタミトン
  2. デキサメタゾン
  3. フェルビナク
  4. ピロキシカム
  1. 1.(a,b)
  2. 2.(a,c)
  3. 3.(b,c)
  4. 4.(b,d)
  5. 5.(c,d)

※登録販売者 平成24年出題地域試験問題より引用

正解はコチラ

正解は5番です

【問049】

みずむし・たむし用薬に関する次のa~cの記述の正誤について、正しい組合せを下表から一つ選び、
その番号を解答用紙に記入しなさい。

  1. 塩酸アモロルフィンは、皮膚糸状菌のDNA合成を阻害することにより、その増殖を抑える。
  2. ミコナゾール硝酸塩(硝酸ミコナゾール)は、イミダゾール系の抗真菌薬と呼ばれ、
    副作用としてかぶれ、腫れ、刺激感等が現れることがある。
  3. 湿疹か皮膚糸状菌による皮膚感染かはっきりしない場合、まずは抗真菌成分が配合された
    医薬品を使用すべきである。

No a b c
1
2
3
4
5

※登録販売者 平成24年出題地域試験問題より引用

正解はコチラ

正解は4番です

【問050】

歯痛薬に関する次のa~cの記述の正誤について、正しい組合せを下表から一つ選び、
その番号を解答用紙に記入しなさい。

  1. 塩化セチルピリジニウムは、齲蝕(むし歯)を生じた部分における最近の繁殖を抑えることを
    目的として用いられる殺菌消毒成分である。
  2. フェノールは齲蝕(むし歯)により露出した歯髄を通っている知覚神経の伝達を遮断して
    痛みを鎮めることを目的として用いられる局所麻酔成分である。
  3. サンシシはアカネ科のクチナシの果実を用いた生薬で、抗炎症作用を期待して用いられる。

No a b c
1
2
3
4
5

※登録販売者 平成24年出題地域試験問題より引用

正解はコチラ

正解は2番です

コメントをどうぞ