登録販売者:過去問[大阪府]H24-4

主な医薬品とその作用【問031~040】

【問031】

胃の薬に関する次のa~cの記述の正誤について、正しい組合せを下表から一つ選び、
その番号を解答用紙に記入しなさい。

  1. 制酸成分を主体とする胃腸薬については、酸度の高い食品と一緒に使用すると胃酸に対する
    中和作用が低下することが考えられる。
  2. 消化薬は、胃液の分泌亢進による胃酸過多や、それに伴う胸やけ、腹部の不快感、
    吐き気等の症状を緩和することを目的とする。
  3. アルジオキサ(アラントインと水酸化アルミニウムの複合体)は、胃粘液の分泌を促す、
    胃粘膜を覆って胃液による消化から保護する、荒れた胃粘膜の修復を促す作用を期待して配合されている場合がある。

No a b c
1
2
3
4
5

※登録販売者 平成24年出題地域試験問題より引用

正解はコチラ

正解は3番です

【問032】

胃の薬に配合される成分に関する次のa~dの記述について、正しいものの組合せを
下の表の1~5から一つ選び、その番号を解答用紙に記入しなさい。

  1. ジメチルポリシロキサン(別名ジメチコン)は、中和反応によって胃酸の働きを弱める。
  2. センブリは、リンドウ科のセンブリの開花期の全草を用いた生薬で、苦味による
    健胃作用を期待して用いられる。
  3. ケイヒは、クスノキ科のシナニッケイ又はその他同族植物の樹皮及び周皮の一部を除いたものを
    用いた生薬で、香りによる健胃作用を期待して用いられる。
  4. リパーゼは、アセチルコリンの働きを抑え、過剰な胃液の分泌を抑える。
  1. 1.(a,c)
  2. 2.(a,d)
  3. 3.(b,c)
  4. 4.(b,d)
  5. 5.(c,d)

※登録販売者 平成24年出題地域試験問題より引用

正解はコチラ

正解は3番です

【問033】

腸の薬に配合される成分に関する次のa~dの記述について、正しいものの組合せを
下の表の1~5から一つ選び、その番号を解答用紙に記入しなさい。

  1. ケツメイシ(マメ科エビスグサの種子)やゲンノショウコ(フクロソウ科ゲンノショウコの全草)は、
    整腸作用を期待して配合されている場合がある。
  2. 次硝酸ビスマス等のビスマスを含む成分については、1週間以上継続して使用しないことと
    されている。
  3. タンニン酸ベルベリンに含まれるベルベリンは、牛乳に含まれる蛋白質(カゼイン)から
    精製された成分であるため、牛乳にアレルギーがある人では使用を避ける必要がある。
  4. ヒマシ油は、誤飲した防虫剤(ナフタレンを含む)をすみやかに体外に排除させる時に用いられる。
  1. 1.(a,b)
  2. 2.(a,c)
  3. 3.(a,d)
  4. 4.(b,d)
  5. 5.(c,d)

※登録販売者 平成24年出題地域試験問題より引用

正解はコチラ

正解は1番です

【問034】

瀉下成分として配合されるものを次の1~5から一つ選び、その番号を解答用紙に
記入しなさい。

  1. 塩酸ロペラミド
  2. センノシド
  3. 次没食子酸ビスマス
  4. ベルベリン塩化物水和物(塩化ベルベリン)
  5. オウバク

※登録販売者 平成24年出題地域試験問題より引用

正解はコチラ

正解は2番です

【問035】

胃腸鎮痛鎮痙薬に関する次の記述について、a~cの( )に入れるべき字句の正しい
組合せを下表から一つ選び、その番号を解答用紙に記入しなさい。
なお、同じアルファベットの欄には同じ字句が入ります。

急な胃腸の痛みは、主として胃腸の過剰な動き(痙攣)によって生じる。消化管の運動は( a )神経系
の刺激によって亢進し、また、( a )神経系は胃液分泌の亢進にも働く。そのため、( b )等の成分が、
( a )神経の伝達物質である( c )と受容体の反応を妨げることで、胃痛、腹痛、さしこみ(疝痛、癪)
を鎮めること(鎮痛鎮痙)のほか、胃酸過多や胸やけに対する効果も期待して用いられる。

a b c
1 副交感 ブチルスコポラミン臭化物
(臭化ブチルスコポラミン)
アドレナリン
2 交感 パパベリン塩酸塩
(塩酸パパベリン)
アドレナリン
3 副交感 パパベリン塩酸塩
(塩酸パパベリン)
アドレナリン
4 交感 パパベリン塩酸塩
(塩酸パパベリン)
アセチルコリン
5 副交感 ブチルスコポラミン臭化物
(臭化ブチルスコポラミン)
アセチルコリン

※登録販売者 平成24年出題地域試験問題より引用

正解はコチラ

正解は5番です

【問036】

浣腸薬の使用に関する次のa~cの記述の正誤について、正しい組合せを下表から一つ選び、
その番号を解答用紙に記入しなさい。

  1. 注入剤の薬液は冷やしてから使用すると、不快感を生じることが少ない。
  2. 一般に、直腸の急激な動きに刺激されて流産・早産を誘発するおそれがあるため、
    妊婦又は妊娠していると思われる女性では使用を避けることが望ましい。
  3. グリセリンが配合された浣腸薬は、排便時に血圧低下が生じないので、体力の衰えている
    高齢者や心臓に基礎疾患がある人に使用することが望ましい。

No a b c
1
2
3
4
5

※登録販売者 平成24年出題地域試験問題より引用

正解はコチラ

正解は3番です

【問037】

次のa~dの記述について、正しいものの組合せを下の1~5から一つ選び、
その番号を解答用紙に記入しなさい。

  1. 動悸とは、心臓の拍動が弱く若しくは遅くなり、又は脈が乱れ、それが不快に感じられる
    ことをいう。
  2. 気つけとは、心臓の働きの低下による一時的なめまい、立ちくらみ等の症状に対して、
    意識をはっきりさせたり、活力を回復させる効果のことである。
  3. センソは、ウシ科のウシの胆嚢中に生じた結石を用いた生薬で、強心作用のほか、
    末梢血管の拡張による血圧下降、興奮を鎮める等の作用があるとされる。
  4. ジャコウは、シカ科のジャコウジカ又はその近縁動物の雄のジャコウ腺分泌物を
    乾燥したもので、強心作用のほか、呼吸中枢を刺激して呼吸機能を高めたり、意識をはっきりさせる等の
    作用があるとされる。
  1. 1.(a,b)
  2. 2.(a,c)
  3. 3.(a,d)
  4. 4.(b,d)
  5. 5.(c,d)

※登録販売者 平成24年出題地域試験問題より引用

正解はコチラ

正解は4番です

【問038】

次のa~cの記述の正誤について、正しい組合せを下表から一つ選び、
その番号を解答用紙に記入しなさい。

  1. 高密度リポ蛋白質(HDL)は、コレステロールを肝臓から末梢組織へと運ぶリポ蛋白質であり、
    低密度リポ蛋白質(LDL)は、末梢組織のコレステロールを取り込んで肝臓へと運ぶリポ蛋白質である。
  2. 高コレステロール改善薬の使用は、食事療法、運動療法の補助的な位置づけである。
  3. 高コレステロール改善薬は、ウエスト周囲径(腹囲)を減少させるなどの痩身効果を目的とする
    医薬品ではない。

No a b c
1
2
3
4
5

※登録販売者 平成24年出題地域試験問題より引用

正解はコチラ

正解は4番です

【問039】

貧血用薬(鉄製剤)に関する次のa~dの記述について、正しいものの組合せを下の1~5から一つ選び、
その番号を解答用紙に記入しなさい。

  1. 不足した鉄分を補充することを目的として、フマル酸第一鉄、溶性ピロリンサン第二鉄、
    可溶性含糖酸化鉄が配合されている場合がある。
  2. 補充した鉄分を利用してヘモグロビンが産生されるのを助ける目的で、硫酸銅が配合されている
    場合がある。
  3. 服用の前後30分にタンニン酸を含む飲食物を摂取すると、鉄の吸収が良くなる。
  4. 貧血の症状がみられる以前から予防的に使用することが望ましい。
  1. 1.(a,b)
  2. 2.(a,d)
  3. 3.(b,c)
  4. 4.(b,d)
  5. 5.(c,d)

※登録販売者 平成24年出題地域試験問題より引用

正解はコチラ

正解は1番です

【問040】

鎮咳去痰薬に関する次の記述について、a~cの( )に入れるべき字句の正しい組合せを
下表から一つ選び、その番号を解答用紙に記入しなさい。

  • ノスカピンは、( a )鎮咳成分とも呼ばれる。
  • ジプロフィリンは、気管支の( b )に直接作用して、気管支を拡張させる。
  • グアイフェネシンは、気道粘膜からの分泌を( c )し、痰の切れを良くする。

a b c
1 非麻薬性 平滑筋 促進
2 麻薬性 骨格筋 促進
3 非麻薬性 骨格筋 抑制
4 麻薬性 平滑筋 抑制
5 非麻薬性 平滑筋 抑制

※登録販売者 平成24年出題地域試験問題より引用

正解はコチラ

正解は1番です

コメントをどうぞ